夢を育むお手伝い。    HOOK(フック) かんきょう 『協育』事務所へようこそ!!

HOOK(フック)とは、釣り針のことです。 子供たちが思い描く夢や希望を、 質の良い自然体験活動と、環境教育のワークショップなどを通じて育てることを支援させて戴きます。 大切な子供たちは、たくさんの人たちの「協力」があって健全に育ちます。 是非この『協育』に、お手伝い下さい。
 
2024/11/24 10:00:00|活動報告
やまなし少年海洋道中2024のご報告23(サバイバルの日4 遙かなる大坂)

皆様、おはようございます。

この連休、紅葉狩りは、
各地で賑わうんじゃないですかね。

気を付けて、お出かけくださいね車
行ってらっしゃーい!!

さて、それぞれの班のタイミングで、
寄港させて戴いた八重根漁港で、
お腹と、心を満たした子どもたちは、

いよいよ初日の難所、
大坂トンネルに向かって歩き出します。

ひょっとしたら、
既に気付かれた方が、いらっしゃるかもしれません。

実は、今年度のサバイバル踏破は、
全班が、初日に大坂トンネルを登ります。

例年は、登龍峠に初日に挑んでから、

大坂トンネルは下る―
そう云うコース設定が、定番化していました。

が、今年は、
1班の様に南原を経由したうえで末吉とか、
3班は、富士山に挑んでから、更に大坂とか、
2班は、2日目に登龍峠と富士山とか、
4班は、南原経由で、純粋に島1周など、

同じ道を歩いても、
時間差ができて、被らないだろう―
って、判断の下、
2日目に、登龍峠を末吉側から攻める設定です。

只、どっちから廻ったとしても、
遙かなる大坂の下まで来て、
その行く手を見上げた時、

大概は、足がすくんで、
心ごと、折れてしまう―

それくらい、長く、キツい、
坂が、天に向かって延びているように見えるのです。

大坂に最初にチャレンジしたのは、
にこの2班でした。

寄港先の八重根漁港では、
休憩と給水をさせて戴いて、
お昼ご飯は、坂上の三原小・中学校で・・・
そんなコーススケジュールです。

一度、BCに引き上げた○す以外は、
全員で、登り始めた訳ですが、

やはり、重いリュックを背負って、
ひたすら登る訳で、
特に1年生が、音を上げ始めました。

この坂を登り切らなきゃ、
ご飯にもありつけません。

無理もないのですが、
だからといって、
いいよ、いいよは、あり得ません。

班全員で決めたコースですから、
班全員で支え合って、チャレンジする。
それを支援するのです。

あれだけ順調だった1班も、
大坂で、メンバーが足の痛みを訴えて、
全体の足が止まりました。

VLのなおが、その子をケアしながら、
ピックアップを待っていました。

本隊は、まこを先頭に先に行かせて・・・

只、ペースは、午前に比べて
大幅にダウンしてしまいました。

このままでは、明るいうちに末吉には、
着けない可能性も見えて来ました。

我々が、足を痛めたメンバーを引き上げに、
坂下に到着し、その子を回収すると、

なんと、なおがとった行動に、
目を見張りました。

先に行かせた本隊に追いつくべく、
ダッシュで大坂を登り始めたのです。

うっそ。
あいつ、だいじょぶかいな!?

3班、4班は、
登り切ったら、温泉温泉
って云うご褒美が、
ニンジンのようにぶら下がっています。

それでも、この大坂は、
キビシーッ!!

そこに坂上から、颯爽と現れた、
オープンカーのジープを駆るタンクトップ!!

チェキ~びっくり

ボ、ボス~ッラブ

 





     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。