みんなで剣道やろうよ!〜 直心是道場〜 甲斐直心館(Kai-Jikishinkan)

山梨県・甲斐直心館(かいじきしんかん)は、「剣の理法の修錬による人間形成の道である」という剣道の理念に近づけるよう修業過程(稽古)を重視しています。「直心是道場(じきしんこれどうじょう)」の旗の下、老若男女が自己の剣道確立に向けて、楽しみながら努力・研究・工夫しています。【稽古1】水曜夜18時50分〜20時15分・玉幡中ほか【稽古2】土曜朝6時〜中学生、7時10分〜小学生以下・甲斐直心館鷹野道場=甲斐市篠原3218-2【一般稽古会】土曜朝9時〜10時甲斐直心館鷹野道場=お問い合わせはchirochiro1965(a)yahoo.co.jpへお願いいたします。(a)は@に打ち直してください。
 
2025/10/29 21:45:00|稽古日誌
10.29 甲斐直心館水曜通常稽古!


 甲斐直心館の10月29日水曜通常稽古には37人が参加しました。

 正座、準備体操の後、中3鶴田さんの号令で素振り。グループごとに分かれて稽古を行いました。

 小4〜6年生グループは指導者4人、館生14人でした。足さばきの稽古を行い、面を着けて切り返し、剣先での攻めを意識した一足一刀の間合からの振りかぶっての一拍子の面打ち、小手打ち体当たり、小手面などを稽古し、試合稽古を行いました。それぞれの技の前には小学生が「お手本」となる打ちを披露し、技の共通理解、重点を確認してから臨みました。全般に体当たりが腕当たりになるなど、体当たりの経験が不足しています。体当たりを行うためには左足の引きつけが重要になることから、左足が跳ね足になる、引きつけが不十分という自覚がある人は腰からの体当たりを稽古すると稽古がよくなってきます。

 試合稽古の後は、30秒一本勝負も行いました。有効打突を打った方も打たれた方も理解していないと、上達につながりません。



 
 木刀による剣道基本技稽古法も学び、間合、胴打ちの時の足さばきについて再確認しました。

 稽古の始めと終わりに稽古のポイントを確認しました。

 


 
 







2025/10/26 7:42:20|居合道稽古日誌
10.26 甲斐直心館居合道稽古会! 54回目


 甲斐直心館道場に丹澤孝之居合道教士七段を指導者にお迎えしての居合道稽古会の54回目稽古を10月26日、午前6時から1時間行いました。10月5日以来、3週間ぶりの稽古となりました。道場内室温は13度、湿度は85%でした。

 参加者は甲斐直心館の指導者・一般の3人でした。

 制定居合を一本目から十二本目まで2回ずつ抜きました。丹澤先生からご指摘がいくつかあり、5本目の袈裟切りの角度など注意点を理解した上でおさらいをしました。

 再度、12本目までを抜き、要点を確認しながら稽古を進めました。古流のお話もあり、その違いなども学びました。

 次回は11月9日(日)午前6時から55回目稽古を予定しています。

【全剣連制定居合】
一本目「前」・二本目「後ろ」・
三本目「受け流し」・四本目「柄当て」・
五本目「袈裟切り」・六本目「諸手突き」・
七本目「三方切り」・八本目「顔面当て」・
九本目「添え手突き」・十本目「四方切り」・
十一本目「総切り」・十二本目「抜き打ち」

 【全剣連制定居合】
〈正座の部〉
一本目「前」
二本目「後ろ」
三本目「受け流し」
〈居合膝の部〉
四本目「柄当て」
〈立ち居合の部〉
五本目「袈裟切り」
六本目「諸手突き」
七本目「三方切り」
八本目「顔面当て」
九本目「添え手突き」
十本目「四方切り」
十一本目「総切り」
十二本目「抜き打ち」


【初伝 大森流(正座の部)】
一本目 初発刀(前)
二本目 左刀(右)
三本目 右刀(左)
四本目 当刀(後)
五本目 陰陽進退(八重垣)
六本目 流刀(受流し)
七本目 順刀(介錯)
八本目 逆刀(附込)
九本目 勢中刀(月影)
十本目 虎乱刀(追風)
十一本目 逆手陰陽進退(脛囲)
十二本目 抜刀(抜打)


 







2025/10/25 9:55:09|稽古日誌
10.25 甲斐直心館朝稽古(小学生以下の部)!


 甲斐直心館の10月25日の朝稽古(小学生以下の部)には16人が参加しました。この日は授業参観、PTA活動などがある小学生が多く、中には授業参観の前にと、朝6時からの中学生の部に参加した小学生もいました。童女雲愛の室温13度、湿度85%でした。

 小6中田さんの号令で正座。5種類の素振りを行い、足さばき、木刀による剣道基本技稽古法を竹刀を用いて学びました。

 面着け後は切り返し、相面、3人一組での面に対する応じ技、小手に対する応じ技を行い、指導者・一般4人が元立ちで掛かり稽古、地稽古を行いました。

 
 







2025/10/22 21:14:00|稽古日誌
10.22 甲斐直心館水曜通常稽古!


 甲斐直心館の10月22日の水曜通常稽古には38人が参加しました。朝から肌寒い日でした。

 中3鶴田さんの号令で正座、準備体操、素振り。グループごとに分かれて稽古を行いました。

 小4〜6年生グループは指導者3人、館生12人でした。面を着けて切り返し、剣先での攻めを意識した上での一足一刀の間合からの一拍子の面打ち、相面、相小手面、面に対する応じ胴を稽古しました。それぞれの技の前には小学生が「お手本」となる打ちを披露し、技の共通理解、重点を確認してから臨みました。子どもたちもみんなの前で披露することによって緊張感も高まります。

 30秒一本勝負、大会に向けた試合稽古も行いました。全般に間合が近いことが注意点です。一足一刀から始めるのではなく、遠間から一足一刀に入るまでの攻めが大切です。
 
 木刀による剣道基本技稽古法も学び、特に間合、胴打ちの時の足さばきについて再確認しました。

 県下女子学年別選手権で小6女子優勝の雨宮明里さんと、小4女子準優勝の勝村実央さんに賞状とメダルを手渡し、顕彰しました。

 
 
 
 







10.19 県下男子・女子学年別選手権!


 県下男子学年別剣道選手権・県下女子学年別剣道選手権は令和7年10月19日(日)、小瀬武道館で行われ、男女ともに小学1年から高校3年までの12部門に総勢699人がエントリーして熱戦を繰り広げました。

 甲斐直心館からは29人がエントリー(2人欠場)し、その結果、小学6年生女子の部で雨宮明里さんが初優勝、小学4年生女子の部で勝村実央さんが準優勝しました。

 このほか、甲斐支部では、小中学生の男子でベスト4までの入賞者はいませんでしたが、中学2年生女子の部は佐藤明さんと坂本真桜さんの敷島勢決勝となったほか、小学5年生女子の部で佐藤幸さんが3位、小学校3年生女子の部で室佑佳さんが3位と、敷島勢が4人入賞しました。

 また、甲斐直心館OGの高校生の先輩たちが活躍し、高校2年女子の部で日本航空高の伊藤亜祐里さんが初優勝、高校3年女子の部で同じく日本航空高の石川愛結さんが準優勝、高校1年女子の部で甲府南高の中込結已さんが3位に入賞しました。また、エントリー数の関係で表彰には至りませんでしたが、高校3年女子の部で甲府商高の山田藍水さんも1回戦を勝ち、準決勝で石川さんに敗れたもののベスト4に入りました。

 甲斐支部の日本航空高は女子の部で1年から3年まで全学年を制覇。男子も2年の部を除いて1年の部、3年の部を制しました。

 甲斐直心館関係では女子の活躍が目立ちました。このほか小学3年生女子で雨宮千泰さんが1回戦を勝ち上がりベスト8、小学4年生女子で島田桃香さんが2回戦に進みベスト8でした。

 男子では小学1年の川崎湊さんが1回戦を勝ちベスト8、小学2年の伊藤希さんと藤田麻緋さんがともに1回戦、2回戦を勝ち上がりそれぞれベスト8、小学3年のサング瑠来さん、坂本奏さんがともに1回戦を勝ち上がりそれぞれベスト16、小学4年の部で山根大芽さんが1回戦、2回戦を勝ち上がりベスト16、小学5年の部で藤田蒼士さんが初戦の2回戦を勝ちベスト16、中学1年の部では伊藤龍之介さんが1、2回戦を勝ちベスト16、中学2年の部で雨宮和生さんが初戦の2回戦、3回戦を勝ちベスト16でした。

 主な成績は次の通りです。


【男子】
▷小学1年の部 @鹿野主真(中央)A小林幸翔(甲府)B松島草太(北杜)B富永旭(北杜)
▷小学2年の部 @山本楷(甲府)A保坂健生(甲府)B赤池恒伸(中央)B高橋群澤(甲府)
▷小学3年の部 @塚原悠陽(中央)A松村陸叶(都留)B坂本淳(都留)B渡辺寛大(中央)
▷小学4年の部 @片桐悠翔(中央)A松本健太郎(中央)B中田翔惺(南アルプス)B進藤悠眞(北杜)
▷小学5年の部 @近藤朝光(中央)A海老本侍(南アルプス)B入倉遙(甲府)B川村莉來士(中央)
 
▷小学6年の部 @中田煌晟(南アルプス)A櫻井聡祐(中央)B渡邉颯介(甲府)B小川裕翔(中央)
▷中学1年の部 @土屋諒真(中央)A上原蒼真(甲府)B岡嵩士(甲府)B片桐健翔(中央)
▷中学2年の部 @星夢咲志(中央)A古屋和眞(中央)B刑部陽(富士吉田)B岩下颯汰(甲府)
▷中学3年の部 @中田琉聖(南アルプス)A依田新平(中央)B樫原圭也(甲府)B小林立征(南アルプス)
▷高校1年の部 @海老本蓮(日本航空)A保延優太(甲府工)B渡邉堅志(富士学苑)B関口愛琉(日本航空)
▷高校2年の部 @前嶋天翔(甲府工)A荒井悠帆(甲府工)B浦津健太郎(日本航空)B平澤弘崇(東海大甲府)
▷高校3年の部 @柏崎粋威(日本航空)A水上流星(甲府工)B北井敦志(甲府商)B山本稜真(日本航空)
【女子】
▷小学1年の部 @橘田侑奈(甲府)A堀川そよか(甲府)                
▷小学2年の部 @里吉璃乃亜(韮崎)A永関ひかり(北杜)B古屋日和(甲府)B浅利琳瑚(甲府)
▷小学3年の部 @依田紗々(中央)A小林弘愛(甲府)B室佑佳(甲斐)B今津湖遥(甲府)
▷小学4年の部 @三浦英華(南都留)A勝村実央(甲斐)B永関ふみの(北杜)B広瀬羽菜(北杜)
▷小学5年の部 @鈴木結花(甲府)A鈴木伶花(甲府)B丸山千笑凛(笛吹)B佐藤幸(甲斐)
▷小学6年の部 @雨宮明里(甲斐)A三浦知紗(南都留)B大内もあな(甲府)B山口愛結(南都留)
▷中学1年の部 @輿石都羽(中央)A伊藤奈々(中央)B菅原椿(中央)B石黒万結(中央)
▷中学2年の部 @佐藤明(甲斐)A坂本真桜(甲斐)B河西そら(甲府)B中山紗希(中央)
▷中学3年の部 @鹿野未羽菜(中央)A矢ケア柑愛(甲府)B倉知芽生(甲府)B上原遥香(甲府)
▷高校1年の部 @小林央(日本航空)A向山愛結(甲府商)B中込結已(甲府南)B幡野蓮奈(日本航空)
▷高校1年の部 @伊藤亜祐里(日本航空)A勝俣かのん(富士河口湖)B成田夏海(甲府商)B中島碧海(都留興譲館)
▷高校1年の部 @林沙衣子(日本航空)A石川愛結(日本航空)

 
 







[ 1 - 5 件 / 4582 件中 ] 次の5件 >>