もろこし栽培日記

 
2022/04/06 23:40:40|その他
路地のミルフィーユ発芽
路地栽培のミルフィーユがいよいよ発芽。
幸い、定期的な雨に恵まれ今年も順調に成育。
いよいよ路地栽培のミルフィーユも発芽が始まった。
まずまずの発芽率で一安心。
このまま、順調に育って欲しい。
前日の雨で南アルプスの山々が冬景色に逆戻り。
 







2022/03/26 21:37:07|その他
路地栽培の種まき
3月25日
今年はミルフィーユを路地栽培でも育てる。
高台の畑に最初の種まきをした。
今年の路地栽培も収穫時期を調整するため10回程度に分けて
種まきをする予定。
今年最初の種まきは高台の畑で、隣の雑木林からウグイスの声。
春霞で南アルプスも八ヶ岳もぼんやりとしているが、長閑で
作業が捗る。
路地栽培は撒いた種をカラスが狙っているため、カラス除けの
テグスを畑に張り巡らした。
効果のほどは分からないが気休め。

早咲きの桜やスモモの花が満開。
正に桃源郷の春そのもの。







2022/03/23 22:14:53|その他
ミルフィーユ最初の間引き

昨日、今日と寒の戻りでビックリの寒さ。
しかし、ミルフィーユは順調に成育し、いよいよ株間引き。
2粒ずつ撒いた種、小さい方の株を間引いて大きな立派な株を
育てるのが目的。
今年も発芽はまずまずながら、ネズミの被害が非常に多い。
種を食べられたり、発芽した株の根本をかじって倒されたりと
困った事態。
これ以上の被害拡大が無いことを願うばかり。







2022/03/15 20:34:51|その他
トンネル栽培品の最期の種まき
今日はいよいよトンネル栽培品種のミルフィーユの最期の種まき。
早朝は穏やかながら昼前から春の嵐が吹き荒れ、帽子や手に持った
種が吹き飛ばされるほど。
今年も収穫時期を調整するため数回に分けて種まきしたが
今日が最終日、高台の畑からは南アルプスや八が岳が見渡せ、
畑の隣の雑木林ではウグイスが応援してくれて
楽しく仕事がすすめられた。







2022/03/14 22:23:18|その他
間もなく間引き
今日は春を飛び越え初夏の陽気!
もろこしも順調に育ち、間もなく間引きの時期。
2粒ずつ撒いた種、大きい方を残して小さい方を
間引いてしっかりした苗を育てる。
未明に久しぶりの雨で一息付けたが
もう少ししっかりした雨が欲しいところ。