もろこし栽培日記
プロフィール
■ID
kankanmusume22
■自己紹介
南アルプスの麓の山梨県市川三郷町でもろこし作りのお手伝いを始めて、早いもので10年以上を経過。
市川三郷町特産の早生品種の甘々娘(かんかんむすめ)などのとうもろこしの栽培について、その概要を日記にして皆様に紹介します。
■趣味
若いころは野球やテニス、バトミントンなどのスポーツや旅行、しかし還暦をとっくに過ぎ、2018年から市内の児童館などで、おもちゃ修理(おもちゃ病院)のお手伝いをはじめました。
カテゴリー
・その他(223)
コンテンツ
・
カラス被害が発生(4/11)
・
鹿防止ネット設置(4/10)
・
鹿が出没(4/9)
・
甲府盆地は春爛漫(4/9)
・
春爛漫(3/28)
・
ドルチェドリームの株間引き開始(3/28)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
ロレックスコピー(5/9)
(一覧へ)
リンク
未登録
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2022/03/09 22:57:40|
その他
換気
最高気温が連日15度前後と、いよいよ春本番。
ビニールトンネル内の温度が日中は40度を超える
状態となり、日中はトンネルを少し開けて、換気する
必要がある。
順調な発芽、生え揃った苗は日々の気温に応じて
適度な換気が非常に重要となる。
隣の野沢菜の畑は順調に育ち間もなく出荷となりそう。
コメントする
2022/03/09 22:48:55|
その他
ミルフィーユ生え揃い
日々の気温も上がり、いよいよ春本番らしい毎日。
2月24日、最初に種まきした畑が綺麗に生え揃った。
やはり、今年もミルフィーユは発芽率が良好。
このまま順調に育って欲しい。
そろそろ、雨が欲しいところ。
コメントする
2022/03/04 22:25:50|
その他
ミルフィーユちょっぴり発芽
2月24日に種蒔きして畑でちょっぴり発芽。
2月は寒い日が続いたが、3月に入り一気に暖かくなり
いよいよ発芽。
あと一週間ほどで生え揃ってくれることを願う。
コメントする
2022/03/04 22:20:51|
その他
種まき2回目
2月28日に今年2回目の種まきを実施。
連日、好天に恵まれ作業も順調。
種まき機『楽まき君』が大活躍。
しかし、帯状疱疹の痛みが中々回復してくれない。
鎮痛剤とポケットカイロでなんとか緩和できないかと
試みてみたがあまり効果なし。
暫くの我慢!
周辺の畑もトンネル作りが進み、いよいよ「もろこしの季節」
という感じになってきた。
コメントする
2022/02/26 9:00:23|
その他
ミルフィーユの種まき、トンネル作り。
今年もいよいよ種まきを開始。
24日に種蒔きうぃして、昨日25日にビニールトンネルを被せた。
24日は寒風の中での種まきで、手のひらから種が吹き飛ばされ
種まきに苦戦。
一週間ほど前から帯状疱疹が出始め、寒風の中では痛みが増し
辛い一日だった。
25日は一転、最低気温はマイナス5度と寒い朝ながら、好天に恵まれ
日中は13度程度まで上がり、春を感じる一日で仕事も捗った。
南アルプスの北岳もクッキリと綺麗に見えて気持ちも最高。
コメントする
<< 前の5件
[
56
-
60
件 /
223
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2007-2012 Nihon Network Service. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.