もろこし栽培日記

 
2022/03/09 22:57:40|その他
換気
最高気温が連日15度前後と、いよいよ春本番。
ビニールトンネル内の温度が日中は40度を超える
状態となり、日中はトンネルを少し開けて、換気する
必要がある。
順調な発芽、生え揃った苗は日々の気温に応じて
適度な換気が非常に重要となる。

隣の野沢菜の畑は順調に育ち間もなく出荷となりそう。
 







2022/03/09 22:48:55|その他
ミルフィーユ生え揃い

日々の気温も上がり、いよいよ春本番らしい毎日。
2月24日、最初に種まきした畑が綺麗に生え揃った。
やはり、今年もミルフィーユは発芽率が良好。
このまま順調に育って欲しい。
そろそろ、雨が欲しいところ。







2022/03/04 22:25:50|その他
ミルフィーユちょっぴり発芽

2月24日に種蒔きして畑でちょっぴり発芽。
2月は寒い日が続いたが、3月に入り一気に暖かくなり
いよいよ発芽。
あと一週間ほどで生え揃ってくれることを願う。

 







2022/03/04 22:20:51|その他
種まき2回目
2月28日に今年2回目の種まきを実施。
連日、好天に恵まれ作業も順調。
種まき機『楽まき君』が大活躍。

しかし、帯状疱疹の痛みが中々回復してくれない。
鎮痛剤とポケットカイロでなんとか緩和できないかと
試みてみたがあまり効果なし。
暫くの我慢!

周辺の畑もトンネル作りが進み、いよいよ「もろこしの季節」
という感じになってきた。







2022/02/26 9:00:23|その他
ミルフィーユの種まき、トンネル作り。
今年もいよいよ種まきを開始。
24日に種蒔きうぃして、昨日25日にビニールトンネルを被せた。
24日は寒風の中での種まきで、手のひらから種が吹き飛ばされ
種まきに苦戦。
一週間ほど前から帯状疱疹が出始め、寒風の中では痛みが増し
辛い一日だった。
25日は一転、最低気温はマイナス5度と寒い朝ながら、好天に恵まれ
日中は13度程度まで上がり、春を感じる一日で仕事も捗った。
南アルプスの北岳もクッキリと綺麗に見えて気持ちも最高。