もろこし栽培日記

 
2021/05/26 22:14:24|その他
出荷箱の準備開始
いよいよ出荷箱の準備を開始した。
出荷箱を作ると気分が引き締まる。
収穫、出荷まであと少し!







2021/05/26 22:08:13|その他
早生ヤングコーン終了
早生のヤングコーンの収穫を終了した。
今年から栽培を始めたミルフィーユはヤングコーンが少なく
収穫に苦慮したが収穫を終了した。
今年も沢山のお客様にお喜び頂いて何より。
路地栽培のグラビスのヤングコーン収穫まで10日ほど中断する。
南アルプスの残雪も僅かとなり、もろこしの収獲も目前。







2021/05/24 20:23:10|その他
路地栽培(グラビス)の株間引き終了
今日で路地栽培品種(グラビス)の株間引きが完了。
トンネル栽培品種も路地栽培品種も株間引きが必要。
発芽のリスク回避のため、1か所に2粒の種を撒き
発育の良い方を残して、残りの1本は間引く。
屈んだ姿勢やひざ付き姿勢で、結構辛い仕事。
今年分が完了してホッとしたところ。







2021/05/24 20:16:01|その他
ヤングコーン(早生分)の収獲終了

ヤングコーンの収獲、出荷終了。
トンネル栽培の早生品種、甘々娘とミルフィーユのヤングコーン収穫と
出荷を昨日、23日で終了した。
(路地品種のグラビスのヤングコーンは6月5日ごろから収穫見込み)
ミルフィーユは今年が初めての品種であるが、ヤングコーンが出ない。
甘々娘は一本の木に2〜4個ほどの実がなり、最初の1個だけを残し
あとはヤングコーンとして収穫する。(1個に養分を集中させるため)
しかし、ミルフィーユは2個目以下の実が極めて小さく、ヤングコーンが
採れない。
とうもろこし栽培としては手間要らずでいいことながら、
ヤングコーンが採れないのは困ったもの。
今後の栽培品種の振り分け、ヤングコーンの販売量など再検討が
必要な状況。
参考までに、比較写真を添付。







2021/05/10 20:12:54|その他
ミルフィーユのヤングコーン収穫
いよいよミルフィーユのヤングコーンの収穫を開始した。
ミルフィーユの栽培は今年が初めて!
天候にも恵まれ、すくすく育っている。
ヤングコーンのヒゲの甘さに誘われてか、てんとう虫をよく見かける。
黄緑色のヒゲに真っ赤なてんとう虫はよく目立つ。