もろこし栽培日記
プロフィール
■ID
kankanmusume22
■自己紹介
南アルプスの麓の山梨県市川三郷町でもろこし作りのお手伝いを始めて、早いもので10年以上を経過。
市川三郷町特産の早生品種の甘々娘(かんかんむすめ)などのとうもろこしの栽培について、その概要を日記にして皆様に紹介します。
■趣味
若いころは野球やテニス、バトミントンなどのスポーツや旅行、しかし還暦をとっくに過ぎ、2018年から市内の児童館などで、おもちゃ修理(おもちゃ病院)のお手伝いをはじめました。
カテゴリー
・その他(224)
コンテンツ
・
ビニールトンネル取り(4/21)
・
カラス被害が発生(4/11)
・
鹿防止ネット設置(4/10)
・
鹿が出没(4/9)
・
甲府盆地は春爛漫(4/9)
・
春爛漫(3/28)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
ロレックスコピー(5/9)
(一覧へ)
リンク
未登録
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2020/07/19 8:30:27|
その他
グラビスの出荷終了!
7月17日で今年のグラビスの収獲、出荷が全て終了した。
今年のグラビスは発芽が非常に良かった。
また、初期は天候にも適当な雨にも恵まれ成育も順調だったが、
6月下旬からの長雨と7月初めの突風で木が倒されて
収穫に苦戦した。
収穫も雨降りの中での作業で厳しかった。
しかし、糖度はまずまずで全体的には美味しかった。
多くのお客様にも喜んで頂くことが出来て良かったが、
最後に腐り果の混入という問題が発生。
やはり、倒された木に長雨で腐りが発生したものと思われる。
ただ、寛大なお客様のおかげで大問題にはならず一安心。
来年以降の課題。
コメントする
2020/07/07 7:52:35|
その他
ヤングコーン収穫終了
6月末ごろから連日、雨が降って地盤が緩んだところに7月1.2日と連続で突風が吹いて、もろこしの木が無残に倒された。
最後に種蒔きした畑は間引き(ヤングコーン収穫)前ながら、畑に入れない状況。
収穫直前の畑も倒され、木を起こしながらの収獲で普段の2-3倍の時間と労力が
必要となり、もう疲労困憊状態。
ヤングコーンは2日に最終出荷となったが、その後もお客様からの問い合わせが
多く寄せられたがお断りするしかない。
誠に残念!
コメントする
2020/06/28 3:45:18|
その他
蜜蜂も働き盛り
路地栽培品種のもろこし、グラビスの節間引きもいよいよ終盤。
毎年、蜜蜂がもろこしの蜜を求めて沢山飛んでくる。
ブンブンと羽音が聞こえる。
蜜蜂も花粉集めの最盛期。
コメントする
2020/06/28 3:40:30|
その他
グラビス収穫開始
6月25日から路地栽培品種のもろこし、グラビスの収獲を開始した。
今年は適度な雨と好天に恵まれ、例年より4-5日早く収穫期を迎えた。
成育も順調でお客様にも喜んで頂けそうで有難い。
収穫時期が重ならないように数回に分けて種まきしており、
7月20日ごろまで収穫が続く見込み。
コメントする
2020/06/20 18:59:57|
その他
甘々娘の収獲、出荷終了!
今年の甘々娘の収獲、出荷を19日をもって無事に終了した。
特に今年は発芽が非常に悪くて大変心配したが、その後は天候に恵まれ
発育は良好で順調に美味しく育ってくれた。
雨も適度に降ったため、冠水作業も必要なく有難い年となった。
糖度も良好で多くのお客様から、有難いお言葉や労いを頂くことができ、
リピート注文も沢山頂くことができた。
甘々娘はお客様のご希望が非常に高いが、とにかく発芽が悪く、形状不良も
多いため、生産者泣かせ!
生産性が限界に近く、苦渋の判断ながら来年は品種変更も止む無しと
考えているところ。
尚、7月初めからは路地栽培品種のグラビスの出荷が始まるがちょっと一息。
コメントする
<< 前の5件
[
91
-
95
件 /
224
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2007-2012 Nihon Network Service. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.