もろこし栽培日記
プロフィール
■ID
kankanmusume22
■自己紹介
南アルプスの麓の山梨県市川三郷町でもろこし作りのお手伝いを始めて、早いもので10年以上を経過。
市川三郷町特産の早生品種の甘々娘(かんかんむすめ)などのとうもろこしの栽培について、その概要を日記にして皆様に紹介します。
■趣味
若いころは野球やテニス、バトミントンなどのスポーツや旅行、しかし還暦をとっくに過ぎ、2018年から市内の児童館などで、おもちゃ修理(おもちゃ病院)のお手伝いをはじめました。
カテゴリー
・その他(226)
コンテンツ
・
ヤングコーン間もなく収穫(5/4)
・
路地栽培の株間引き(4/30)
・
ビニールトンネル取り(4/21)
・
カラス被害が発生(4/11)
・
鹿防止ネット設置(4/10)
・
鹿が出没(4/9)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
ロレックスコピー(5/9)
(一覧へ)
リンク
未登録
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2018/04/18 9:17:15|
その他
ビニールトンネル外し!
4月17日
気候も落ち着き、もろこしの木もスクスク成長した。
まだ遅霜の心配は残るものの、木が腰の高さまで伸びて天井の
ビニールにまで届き、
葉っぱが焼けてしまう問題が発生するため、ビニールを外した。
直接、外気に触れてもろこしが生き生きしているみたい。
遅霜が無く、このまますくすく美味しく育って欲しい。
同時に元気な雑草も存在感を増し、これからは草取りが大変。
週末からは最高気温30度の予報、熱中症にも心配!
コメントする
2018/04/06 21:38:30|
その他
てんとう虫とカエルがしょっこり!
4月6日
4日に甘々娘の間引き(一本だち)をしていると、てんとう虫と
小さな緑色のカエルがひょっこり。
気温が上がり虫たちも元気いっぱい。
コメントする
2018/04/06 21:32:49|
その他
路地栽培品の発芽
4月6日
いよいよ路地栽培品のグラビスも発芽した。
3月中頃から急激に気温が高くなり、路地のグラビスも
順調に発芽した。
これからは遅霜がとても心配。
順調に育ってほしい。
コメントする
2018/03/31 5:55:53|
その他
2番畑の間引き、蝶々の姿も!
3月30日
甘々娘の2番目の畑の一本だち(苗の間引き)を実施した。
1番目の畑は発芽不良が多くて心配したが、2番目はまずまず。
ネズミの被害もほとんど無く、発育もしっかりしている。
このまま、大きく、美味しく育って欲しい。
蝶々も飛び交い、季節の移り変わりを感じる。
コメントする
2018/03/27 22:35:52|
その他
路地栽培品種、グラビスの種まき開始
3月27日
いよいよ路地栽培品種であるグラビスの種まきを開始した。
気候も一気に春と言うより初夏の装い。
桜の満開も間もなく!
近所の桃畑もちらほら花が咲き始めた。
路地栽培はトンネル作りの手間は無いものの、カラスの被害が
心配される。
【ゴンべが種まきゃカラスがほじくる】の通り、カラスが狙っている。
畑の周囲に旗を立て、釣り糸を張ってカラス除けにしているが、
効果のほどは???????
カラスは種だけでなく、収穫時期の美味しくなった頃にも団体で畑に集まり
大きな被害を及ぼすことがある。
カラスもとうもろこしが大好きらしい!!
コメントする
<< 前の5件
[
161
-
165
件 /
226
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2007-2012 Nihon Network Service. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.