山梨県のほぼ全域と長野県東南部を自営仕事で飛び回っています ついでに立ち寄った所の道草紀行 日常のあれこれ 家庭菜園の様子等々 気が向いたときにぼそぼそっと投稿して行きます。
 
2020/08/12 17:32:00|その他
原風景の「道」
前回の続きです、

当時の道には子供とおかみさんだけではなく
実に多くの行商人が行きかっていました

早朝、豆腐屋のラッパの音
シジミ売りの「あさり〜やしじみー」の売り声

日中は金魚売り「きんぎょ〜えきんぎょ」
物干し竿 「さおやーさおだけー」

ポンポン煎餅
玄米パン 「玄米パンのほかほかー」
紙芝居
富山の薬売り

石焼き芋 「石焼き芋 やきいもー」
よなきそばの音色

チンドン屋の行列

空からはビラが降ってきました

考えてみると当時の道は実に賑やかでした
今は行商人どころかセールスマンも歩いてません
道行くのは車だけです

そして当時の行商人の人たちは自動車ではなく荷車に商品を載せて引き売りしていたのですからかなりの重労働だったでしょうね

車が普及してない時代の人の方がはるかに足腰が丈夫だったように思います
大体、何処に行くのも徒歩か自転車です
たまの遠出はチンチン電車です

話は変わりますが
昔、八王子に住んでいたころ
村内ホビーというホームセンターが開店しました、当時としては珍しいお店でしたので
開店セールのときは多くの客(車)が殺到
駐車場は店の裏手にウナギの寝床のような形で細長く伸びていました
混んでいたので警備員は奥へ奥へと誘導します
そして車を停めると
恰幅のいい中年の男が「こんなに奥にとめさせやがって」と警備員に食って掛かっていました

私はしみじみと男の顔を覗いて腹の底から軽蔑しましたね

よほどのお年寄りや障害者の方ならいざしらず
働き盛りの中年の男がたかが数十メートル歩くことになるだけで
大声で文句を言っている
情けないことです。
 







2020/08/11 18:03:00|その他
画像は我が家の前面道路です
幸いにして(と思っているのは私だけかもしれませんが)未舗装の砂利道です
雨が降ればいい具合に水たまりが出来、地中に浸透、晴天になれば蒸散、自然のサイクルです

我が尊敬する心の師、倉本聰氏脚本の「やすらぎの刻、道」が終了してしまいましたね当初テレビ朝日で放映されていたのですがUTYで再放送されました
劇中劇の「道」がよかったですね、戦前、戦中、戦後動乱の時期、山梨のとある村、道の変遷とともに変わっていく人々の暮らし、生き様を描いた感動的なドラマでした、

私の原風景の「道」
それは昭和30年台初頭の東京下町です
幹線道路以外は殆ど舗装されてなかったですね
車はめったにとおらない
とおるのは自転車と大八車、たまに馬がパカパカと、
道には子供たちが遊ぶ歓声が溢れていました、
所々で買い物かごをぶら下げた若いおかみさんたちが延々と立ち話

雨が降れば水たまりができる 
傘をさして長靴をはいて「ピチピチチャプチャプランランラン」でしたね、

いつの頃からですかね、道は立派に舗装され子供の遊び場ではなく車のためのものになったのは、
道から子供の声が消え、おかみさんの姿が消えました

私も車社会の一員なので何とも複雑な思いですが・・・


 







2020/08/07 17:56:00|みちくさ紀行
義清神社
先日は昭和町で仕事でした
昭和町市街地の中にある義清神社へ立ち寄りました

甲斐源氏の祖、源 義清を祀った神社です
社の西には義清の墳墓もあります

木立の中は直射日光が避けられるので真夏のこの時期は
ちょっとしたオアシスになっているようです。
 







2020/08/04 19:24:00|その他
ひまわり

我が家の庭にヒマワリの花が咲きました
種を蒔いたわけではないのですが
野鳥の餌台からこぼれ落ちた種が活着したようです
こんなに綺麗に咲くのなら来年は畑に1畝蒔こうかな
畑のアクセントになり少しは道行く人の目を楽しませることが出来るかも

1970年のイタリア映画「「ひまわり」
ソフィア ローレンが広大なひまわり畑をとぼとぼと歩く姿が思い出されます
戦争で引き裂かれた男女の愛と別れを描いた名作ですね
随所に流れるテーマ曲も哀愁漂う名曲です、
この曲はスローテンポの4拍子なのでルンバで踊れます
でも今は3密禁止なのでダンスは出来ませんが・・・

昔の映画は脚本も演技も映像も音楽も本当に感動的な秀作が多くありますね、
最近はこういう名作映画にとんとお目にかかれません。

 







2020/08/02 17:42:04|家庭菜園
トマトとジャガイモ

トマトの実がなり始めました、
これから9月過ぎまで毎日のように収穫出来ます
今年は「まゆか」という品種のミニトマトの赤を17株。黄色を2株、大玉の桃太郎を1株植えました、
サクランボのような甘いトマトが出来ました

ちょっと晴天が続いたので1畝だけジャガイモを掘り出しました
雨ばかりでどうなる事かと思っていました
形はバラバラながら
何とか出来ました
赤いのはアンデス、黄色はキタアカリです
さっそく蒸かし食べてみました
ホクホクして栗のように美味しいです。