山梨県のほぼ全域と長野県東南部を自営仕事で飛び回っています ついでに立ち寄った所の道草紀行 日常のあれこれ 家庭菜園の様子等々 気が向いたときにぼそぼそっと投稿して行きます。
 
2020/07/30 18:03:12|その他
海賊ラーメン
今日は用事で甲府へ出かけたので前から気になっていったお店、
海賊ラーメンの日吉さんへ行きました

海賊ラーメンをいただきました
海鮮の具がいっぱいで美味しい
ちょっととろみのあるスープも美味しいです
ランチタイムはデザートにアイスクリームもつきます
満腹、満足です
定食メニューも充実しているので今度は定食を食べようかな

そしてご主人も奥さんも爽やかで気のいい方です
最高のランチタイムでしたよ
ありがとうございました
甲府に行った時は又寄らせていただきます。
 







2020/07/25 10:49:00|その他
ヤブカンゾウ
毎日毎日よく雨が降りますね、
畑の作物も生育不順、根腐れするものも多くなっています
水分が多すぎて根が呼吸不全に陥っているようです、

でも雑草と天然の草花は強いですね
人間の保護を受けない植物は天候不順でもビクともしません
ある意味、尊敬してしまいます

ベランダの地先にヤブカンゾウの花が咲きました
ユリ科の植物なので大ぶりで綺麗な花が咲きます
この辺では庭先や道端によく自生している植物です
カンゾウの若葉は食用にもなります
酢味噌であえてヌタにすると美味です。







2020/07/23 12:45:00|その他
大賀蓮
かみさんが井戸尻遺跡の蓮を見に行きたいと言うので
降りしきる雨の中、行って来ました

ここに咲いている蓮の花は大賀蓮です
大賀蓮とは(ちょっと調べました)昭和26年に東大検見川農場で縄文時代の蓮の種3粒が発見され
大賀博士によりそのうちの1粒が開花に成功したものだそうです

縄文時代の蓮の花が見られるとは!驚きです、縄文からここだけ時間が止まっているかのようです。
 







2020/07/22 16:42:00|みちくさ紀行
井戸尻遺跡
今日は山梨県の隣町、長野県富士見町で仕事でした、

富士見町の井戸尻遺跡へ立ち寄りました
八ヶ岳南麓は湧水に恵まれていることもあって縄文時代の遺跡が多い所です

井戸尻遺跡には竪穴住居が復元されおり水車小屋もありました
考古館や歴史民俗資料館もあるので時間があればゆっくりと
見学したい所です

近くに蓮田があり蓮の花が綺麗に咲いていました。







2020/07/14 16:20:02|みちくさ紀行
韮崎上ノ山
今日は韮崎で仕事です

韮崎の高台に上ノ山という地があります
眼下に韮崎の街が広がっています
そしてそこには更科姫を偲んだ石碑と天満宮があります

更科姫とは村上義清の家老、楽岩寺馬之助の娘で文武両道、信州一の女性剣士だったそうです、相木信房と結婚その子供が山中鹿之助だそうです(諸説あり真意は不明ですが)
信房は信玄に攻められ武田の捕虜となり馬場信春の家臣になります
その後、信春の後任として諏訪原城の城主になりますが
勝頼の代となり家康に攻められ討ち死に
城から逃れた更科姫は甲斐韮崎上ノ山の地に館を建てて天満宮を祀り
夫や家臣の冥福を祈ったと伝えられています

山梨は歴史の香りあふれる面白い所ですね。