山梨県のほぼ全域と長野県東南部を自営仕事で飛び回っています ついでに立ち寄った所の道草紀行 日常のあれこれ 家庭菜園の様子等々 気が向いたときにぼそぼそっと投稿して行きます。
 
2020/07/02 19:24:05|みちくさ紀行
小山城跡
今日は笛吹市の一宮町で仕事でした、激減した仕事が徐々に復活しつつあります、
八代町の小山城跡へ立ち寄りました、メジャーな城跡ではありませんが
桃畑に囲まれた小さな丘の上にひっそりと佇んでいます
武田時代の城跡ですが現在は土塁に囲まれた広場になっており
地元の区で管理されているようです、

土塁の外側には堀跡のようなものもありますそして土塁の上からは
甲府盆地が一望できます、戦国時代の武将もここから甲府盆地を眺めていたのでしょうかね。







2020/06/25 17:47:57|その他
電気工事
工房(作業場)の電気工事をやりました、
LED電球4灯、3口コンセント3個取付

作業場がぱっと明るくなりました、コンセントもつけたので
延長コードで引っ張ってくる手間がなくなり便利です

電気工事は専門外なのですが
一応、電気工事士の資格を持っています
若かりし頃、会社で電気工事士の試験を受けろと言われ
費用も負担してくれるというので資格を取得しました
仕事は電気工事とは直接的には関係ないのですが
社内の簡単な電気工事なんかはやらされましたね、
思えばその当時から便利屋的な働き方をしていたように
思います

自宅の電気工事もメーター以降の二次側は自分で配線しました
器具が多くなると配線が複雑になりますがブレーカーONして
照明がパットつくと達成感があり快感です。







2020/06/15 18:02:32|その他
渡り廊下
二つのログハウスと工房を繋ぐ渡り廊下をつくりました、
工房とは高低差があるのでスロープです

元々はウッドデッキで二つのログハウスを繋いでたのですが劣化して材が腐食してきたので撤去しました

まだ使えそうな材をより分けて古材のみでつくりました

大工仕事(木工事)は楽しいのですが土木工事(基礎)は大変です
ちょっと掘っただけで画像のような石が出てきます
疲れます

今日、アベノマスクが到着しました、
ちょっと遅きに失した感は否めませんが
せっかく届いたので有効に使いたいと思います。







2020/06/10 18:05:47|家庭菜園
トマト雨除け
いよいよ梅雨入りの様相を呈してきましたね、
毎年、梅雨入り前にトマトの雨除けビニール掛けをしています

雨除け不要論もあるようですが私は病気予防のため必ず雨除けをします、
平成9年に初めてトマトな栽培をしたのですが尻腐れの病気になり殆ど収穫できませんでした、

それ以降、雨除けは必須となりました、
雨除けをしてからは殆ど病気になってません、

以前、トマトをたくさんつくっていた時はかみさんが
よくトマトカレーをつくってくれました
全く水を使わずにトマトだけで煮込むという超贅沢な一品です
まあ生産していたから出来たのですが
トマトの風味とコクが強い絶品です、

今年。たくさん収穫出来たら又つくってもらおうかな。

 







2020/06/02 18:47:00|みちくさ紀行
鳥の小池

今日は北杜市大泉町で仕事です、

レインボーライン沿いに鳥の小池というスポットがあります、
駐車場から遊歩道のような小道を入っていくと
静寂な森の中に小川が流れています

野鳥のさえずりは聞こえるのですが姿は見えず
清流の流れをパシャリ、

いつまでもこの清らかな自然を残していきたいものです。