山梨県のほぼ全域と長野県東南部を自営仕事で飛び回っています ついでに立ち寄った所の道草紀行 日常のあれこれ 家庭菜園の様子等々 気が向いたときにぼそぼそっと投稿して行きます。
 
2020/05/06 14:59:53|その他
スロープ
工房の庭側出入り口にスロープをつくりました
廃材のスチール足場を利用、
木材は全て古材です、

スチール足場の上に化粧合板を被せれば滑り台にもなります、
姪っ子の子供の遊び場にするつもりなのですが
まあ当分は来られそうもないです、

一日も早くコロナが終息してくれることを願うのみですね。







2020/05/04 18:01:54|家庭菜園
今日はプチトマトの定植
今日はプチトマト20株を定植しました、
以前は大玉の桃太郎をつくっていたのですが
ミニトマトの方が皮の表面積比率が高く栄養価が高いということなので
昨年からプチトマトに切り替えました

トマトは無肥料でも濃厚な味になり鈴なりで収量も多く健康食材であり最高です

畑のほぼ全面を使い切ったので夏野菜の種まきと定植は一応終了ですが
これからの方が大変です、草刈りをしながら草を敷き詰めていきます、
草との闘いが待ってます

今年は仕事が極端に減ってしまったので多くの野菜を植える事が出来ました

カボチャ、ニラ、チンゲンサイ、オクラ、ジャガイモ、ピーマン、トウモロコシ、ナス、パセリ、マクワウリ、スナップエンドウ等です

家庭菜園のいい所は多品種少量栽培が出来ることですね、

夏の収穫がたのしみです。

 







2020/05/03 17:23:13|家庭菜園
鍬 購入

畑で使う鍬がボロボロになってしまったので
新しい鍬を買いました、

かみさんはステンレス製の軽い鍬がいいのではと言うのですが
一番重い鍬を購入

臼の杵もそうですが重い方がその重さを利用して振り下ろせるので使いやすいです、そして厚みがある方が丈夫で曲がったりしない、

6千円以上したのでちょっと高価でしたが丈夫で長持ちすればかえって安い買い物かも

鍬は畑を耕すために使うわけではありません、
畑の雑草を根こそぎ掘り起こすのに使っています
早速、畑で雑草の掘り起こしです
スパッ、スパッとよく切れます
そう鍬は刃物です、

毎年、先端を研いで使っていきますよ。
 







2020/05/02 17:53:02|家庭菜園
今日はカボチャの種まき

今日はミニカボチャ、パンプキッズの種まきです、
地ばいにするとつるが雑草の中に潜り込んでしまい草刈りの時に誤ってつるを切ってしまうので支柱を立てて縦に誘引しています、
果実を保護しなければなりませんがつるを切ってしまう恐れがないので
育てやすいですよ。

 







2020/05/01 17:50:32|家庭菜園
今日はニラとチンゲンサイの種まき
今日の午前中は仕事で高根町へ、

午後からは畑でニラとチンゲンサイの種まきです、
例年ゴールデンウイークのこの時期は観光客や別荘の人たちで車がひっきりなしに通るのですが今年は一変、車も人も閑散としています
静かに農作業に打ち込めるのですが喜べる状況ではないですね、

畑の草刈りのついでにノビルを収穫
球根の部分を食べます、
酢味噌和えや天ぷらにすると美味しいです、
軽く茹でて味噌だけでも美味い
ネギのような味ですが野性味があって好きです

大地に感謝!