山梨県のほぼ全域と長野県東南部を自営仕事で飛び回っています ついでに立ち寄った所の道草紀行 日常のあれこれ 家庭菜園の様子等々 気が向いたときにぼそぼそっと投稿して行きます。
 
2020/04/30 18:59:00|その他
昨日はかみさんの誕生日

昨日はかみさんの誕生日でした、
例年、誕生日には外食をするのですがコロナ騒動で外食する気になれず、

以前から欲しがっていたスカビオサ(西洋マツムシソウ)を5鉢購入し誕生日プレゼントとしました、

早速、道端の花壇に植えました、
活着して種を落とし増えてくれればいいのですが

この花壇の傍に丸太椅子を4個置いてあります
地域の小さなコミュニティスペースや散歩の小休止に利用して貰えればと
思い置いたのですが、コロナの影響で人と接することが出来ない状況ですね、

早く終息して欲しいものです。
 







2020/04/27 16:07:42|その他
石とサクラソウ

だいぶ前ですが姪っ子に滑り台をつっくてくれと言われていたことを思い出したので工房の庭側出入り口にスロープ兼滑り台をつくることにしました、

水糸で測量、着地点に工房の基礎を掘ったときに出てきた大きな石がある、人力では動かないのでロープ掛けをしてチェィンブロックで引っ張ることにしました、

でもその軌道にサクラソウが、毎年この場所に咲いてくれる可憐な花を踏み潰すわけにはいかない

何とか無事にサクラソウを除けて動かすことが出来ました、

イヤー疲れます。



 







2020/04/26 18:55:05|家庭菜園
今日はオクラの潘種
ちょっと早いかもしれませんがオクラの種を蒔きました、
発芽温度が高いからトンネルをしなければならないかも、

オクラは健康食材だしかみさんの好物なので何とか育ってほしいのですが
どうなることやら・・・

オクラは野菜の中では珍しくアオイ科の植物なのですね、
そういえばアオイによく似た白い綺麗な花が咲きます、

畑で野菜の花を見るのもなかなかいいものです。
 







2020/04/25 18:38:13|家庭菜園
畑の様子
今年はコロナの影響で仕事は大幅に減少です、
時間の余裕があるので畑仕事に精が出ます

ジャガイモ、ピーマン、トウモロコシ、ナス、キューリ、チンゲンサイ、パセリ、マクワウリ、エンドウ豆などの潘種をしました、

無農薬、無肥料、不耕起でマルチも使いません、
マルチの代わりに雑草を敷きます、

家庭菜園なので地力を信じてそれなりのものが出来れば十分です、

今年はどの程度の出来になることやら。
 







2020/04/20 11:27:00|その他
桜の花が咲きました
この辺でも桜が満開となりました、
長坂町は標高差が大きいのでかなり長期に渡って桜の花が楽しめます、

我が家の近くは小さな桜並木になっています、
かなりの古木ですのでもしかしたら戦後この地に入植した人が植えたのかもしれません、

戦前ここ八ヶ岳南麓一帯の殆どは天皇の御料地だったそうです、
戦後、爆発的なベビーブームにより人口が増加しました、所謂、団塊の世代の登場です(わたしもその一人です)

人口増加のため食糧増産と住宅需要の急増に対処するため民間払い下げを行い新田開発と植林が奨励されたそうです、

この辺は八ヶ岳から山石が流れて来たらしくちょっとスコップを入れると大きな石にぶつかります、畑の隅にはそのような石が積んであったりして入植した人の苦労が偲ばれます、

そして植林ですが成長が早く真っすぐに伸びる落葉松を多く植林したようです、結果的に落葉松は捻じれが強く建築材に向かないため伐採されることなく
そのまま放置されて現在の落葉松林があるようです

桜の花を見ながら当時の人の苦労を偲んでいます。