山梨県のほぼ全域と長野県東南部を自営仕事で飛び回っています ついでに立ち寄った所の道草紀行 日常のあれこれ 家庭菜園の様子等々 気が向いたときにぼそぼそっと投稿して行きます。
 
2022/06/06 10:30:00|その他
ジョウビタキノの巣

昨年に続き今年もジョウビタキが巣をつくりました
昨年は1Fテラス北東角につくったのですが今年は南東角です屋根掛けをしてあるので雨がかりがなく巣作りによい場所なのかもしれません
このままだとジョウビタキの団地になってしまうかも

せっせと餌を運んでいます、虫が多いようです
そういえば庭の餌台、ひまわりの種には全く寄り付きません

野鳥の世界も空間的ニッチとともに食物も棲み分けをしているようです

ニッチを破って破壊や殺戮を繰り返す馬鹿な種は人間です。

「餌くわえ 今年も来たか ジョウビタキ」







2022/06/03 17:11:14|みちくさ紀行
ハーブ庭園
先日は石和へ行ったのですが
ちょっと足を伸ばして勝沼のハーブ庭園へ寄りました

ここは約一万坪の地に大きな温室やハーブ庭園があり
見ごたえのある大庭園なのですが
嬉しいことに入場料は無料です
今の時期はバラが見ごろです

「鮮やかな バラのトンネル 目もあやな」

 







2022/05/19 19:28:11|その他
アイリスの花
庭の片隅にアイリスの花が咲きました
「いずれアヤメかカキツバタ」
と言われるようにアヤメの仲間は種類が多く見分けがつきにくいのですが
これはアイリスのようです

この花も種まきなどをした記憶はなく自然発生したものです
椎茸の榾木のそばでせまっ苦しい所に自生しているのでいつか移植しなければ

「花ひらく どこから来たの アイリスよ」
 







2022/05/09 15:26:30|家庭菜園
トマト定植

昨日、トマトの定植とモロッコインゲンの種まきが完了しました
植え付け後、雑草をかけて草のマルチです

トマトもインゲンもこの畑との相性がいいようで
よく育ってくれます
福岡さんの種団子のようにその土地に合った作物をつくるのが自然農の基本だと思いますので、
よく育つものをせっせとつくっていきます

カラスやハクビシンに荒らされなければいいのですが・・・

「草の中 トマトの成長 祈りつつ」







 







2022/04/29 18:08:00|みちくさ紀行
アルプスあずみの公園
昨日は松本に所用があったので
アルプスあずみの公園へ立ち寄りました
北アルプス山麓扇状地に広がる国営公園です

今の時期は5200uのチューリップ畑で90種、30万球
のチューリップが咲き誇っています
八重桜やヤマブキ、ムスカリ、レンゲツツジ、ボケなども
咲いていて見ごたえがありました
艶やか、鮮やか、見事な景観です。

「残雪の 常念の麓に 30万球」