山梨県のほぼ全域と長野県東南部を自営仕事で飛び回っています ついでに立ち寄った所の道草紀行 日常のあれこれ 家庭菜園の様子等々 気が向いたときにぼそぼそっと投稿して行きます。
 
2022/04/26 11:57:00|その他
花が・・・
今朝おきて庭を眺めたら
昨日まで綺麗に咲いていたチューリップの花が消えている ムスカリの花もかなり減少している

やられた! 深夜に鹿が侵入して食べられてしまったようです一番多く咲いているタンポポには手を付けてない
どうせならタンポポを食べて欲しかった
鹿も好みがあるようです

でもどうしてここにチューリップの花がさくようになったのか
その謎が解けたような気がします
10年くらい前に鹿がどこかで結実したチューリップの花を食べ
我が家の庭で糞をします、その中にチューリップの種子が入っていて
活着したものなのかもしれません

話は変わりますが我が家の畑の中心作物はトウモロコシとトマトです
25年間ほぼ毎年トウモロコシを作り続けてきたのですが昨年は猪に入り込まれトウモロコシはほぼ全滅でした
今年からはトウモロコシはつくりません

彼らも生きることに必死なのでやむを得ないのかもしれません
害獣としてすぐに駆除をすることは考えたくないですね
まあ地球にとって最大の害獣は人間ですからね・・・

何とか共生していきたいものです

「朝おきて きれいさっぱり 花のあと」





 







2022/04/23 10:38:34|その他
不思議なチューリップ
庭に赤いチューリップが咲きました

このチューリップはかれこれ6〜7年前くらいからでしょうか
我が家の庭先に突然、咲きだしました
球根を植えた記憶はありません

動物か何かが種子を運んでそれが
活着したもだとしか思えません
それとも神のプレゼントなのか???

何はともあれ毎年我が家の庭を彩ってくれます
雑草と一緒に刈払機で刈ってしまうといけないので石囲いをしてあります

「庭先を 赤く彩る 不思議花」







2022/04/22 18:04:04|家庭菜園
畑、本日の作業

暖かくなってきたので畑の作業が忙しくなってきました
キュウリとズッキーニの種まき
サニーレタス、シシトウ、ピーマンの定植が完了

そして本日の収穫はネギ少々とニラです
ネギもニラも多年草です根を残して葉の部分だけ摘み取ると何回か収穫できます
特にニラは凄い野菜です
地中に深く広く根をはり毎年何回も収穫できます
周囲を雑草にとりこまれてもしぶとく生き抜いてくれます
自然農に向いている野菜ですね
そしてニラのアリシンは殺菌効果や抗酸化作用があり免疫力を高めてくれます

ニラレバやニラ肉もいいですがニラタマは最高です

ただ毒草のスイセンによく似ているので注意が必要です
畑には絶対にスイセンを植えない方がいいですよ

「ニラ摘みて 滴る水の 生きのよさ」





 







2022/04/21 16:59:24|みちくさ紀行
釜無川ポケットパーク
今日は武川町で仕事でした
「かまなしがわはし」のほとりにあるポケットパークへ立ち寄りました
小さな公園ですが3台くらいの駐車場と東屋があり
釜無川と大武川の合流地点で広い川幅の雄大な景色が楽しめます
一息つくにはいいところです。

「新緑の 爽やかな風 ほほ撫でる」


 







2022/04/12 12:47:02|みちくさ紀行
大王わさび農場

先日は久しぶりに松本で仕事
松本に来たときによく立ち寄るのが大王わさび農場です

ここは北アルプスの豊富な雪解け水が湧き出る
広大な扇状地につくられています
大正4年から開拓が始まった歴史のあるわさび農場で
面積はなんと45000坪日本一の広さだそうです
今の時期は桜の花も満開です

定番のわさびソフトを食べて本わさびとわさび漬けを購入してきました

「わさび田と 桜の小道を そぞろ行く」