山梨県のほぼ全域と長野県東南部を自営仕事で飛び回っています ついでに立ち寄った所の道草紀行 日常のあれこれ 家庭菜園の様子等々 気が向いたときにぼそぼそっと投稿して行きます。
 
2022/04/08 18:07:02|みちくさ紀行
百庚申

先日は長野県の富士見町で仕事でした

若宮の坂道の小高い丘に百基の庚申があります
ちょっと丘を登って見学です

1860年このあたりに伝染病が流行り村人たちが病を払うために建てたものだそうです
当時の若宮には63戸しかないのに
百基の庚申をつくったのですから人々の必死さ伝わってきます

医療が確立されてない時代だったので庚申信仰に藁にもすがる思いでつくったのでしょうね

時代は超えて今の時代もコロナで苦しんでいます
人類の歴史は疫病との闘いの歴史でもあるのですね

医療体制が整っている現在でもなかなか収束しない
むしろ拡大しているようにも見えます

一日も早い収束を願うばかりです

「庚申に コロナの収束 請い願う」




 







2022/04/01 18:46:43|その他
4月の雪
今朝起きて窓を開けると一面の雪
ちょっと暖かくなってきたかなと思いきや
今日は冷え込みます

まさに三寒四温ですね
真冬の冷え込み程ではないのですが
少し暖かさに慣れつつあった体には
体感温度は低く感じてしまいます

午後、雪も殆ど溶けたので仕事をさぼって
韮崎まで買い物
穴山の桜は満開でした

「なごり雪 春の女神を とおせんぼ」

 







2022/03/17 19:06:00|その他
春の兆し

昨日深夜の地震と停電には驚かされました
自然災害も人災もいつくるか分かりません
心の準備をしておく必要がありますね

朝晩は冷え込みますが少しずつ春の兆しが見えてきました
庭にはオオイヌノフグリが咲いてます
コバルトブルーの可憐な花なのに
何というネーミング・・・ちょっとかわいそうです

畑に足を踏み入れると
フキノトウが顔を出していました
さっそく摘み取ってきました
天ぷらにして春の味覚を堪能

「里山に 春の目覚めや フキノトウ」







2022/03/08 11:53:00|その他
原田泰治逝く

コロナも収束の兆しがみられず
ロシアの侵攻もあり暗雲たちこめる世の中になってしまいブログを投稿する意欲もなくしていたのですが・・・

先日、原田泰治さんの訃報に接しました
原田泰治は昭和15年諏訪で出生
間もなく小児麻痺にかかり両足が不自由になります
昭和19年一家は開拓農民として伊賀良村へ移住します泰治は畑の片隅に置かれて植物や昆虫を友として幼少期を過ごしたそうです
これが画家としての目を養ったようです

一家が住み着いた高台は水がでませんでした
そのため米を作ることが出来ませんでした
父親は山の中腹に横穴を掘って水を引き込もうと決心をします
つるはし一本で掘り進め二年がかりで水を掘り当て
四年がかりで田んぼをつくりあげたのです

その様子は「とうちゃんのトンネル」という絵本に詳しく書かれています
多くの親子に読んで欲しい一冊です
又、諏訪の原田泰治美術館でビデオ放映が行われています
家族とは何か、父親はどう生きるべきなのか深く考えさせられます
涙なしには見られません

泰治は武蔵野美術短期大学卒業後グラフィックデザイナーを経て画家になりました
その絵は日本の原風景を素朴なタッチで描かれており日本の風景の美しさを再認識させてくれます

この美しい日本をいつまでも守っていきたいもだと思わずにはいられません。

合掌




 







2022/02/17 16:52:00|その他
確定申告終了
本日、ワクチン3回目のブースター接種をしました
コロナも何とか収まってほしいですね

そして毎年この時期、四苦八苦している確定申告が完了しました
一年分の領収書等をため込んでいるので整理するのが大変
金額はたいしたことないのですが、
毎年、反省!
今年こそは毎月きちんと帳簿をつけるぞと思うのですが
昼間動き回っていると夜事務処理をする気力が・・・

何とかe-taxで送ろうとチャレンジしたのですが
認証番号やらいくつものパスワード等々、
いくらやっても認証されず
諦めて郵送で送ることにしました

セキュリティの確保も重要ですがもう少し簡単に送れるようにしてもらいたいものです

「この時期は 仕訳バタバタ 紙の山」

「反省と 公約似たり やらぬこと」