山梨県のほぼ全域と長野県東南部を自営仕事で飛び回っています ついでに立ち寄った所の道草紀行 日常のあれこれ 家庭菜園の様子等々 気が向いたときにぼそぼそっと投稿して行きます。
 
2022/05/19 19:28:11|その他
アイリスの花
庭の片隅にアイリスの花が咲きました
「いずれアヤメかカキツバタ」
と言われるようにアヤメの仲間は種類が多く見分けがつきにくいのですが
これはアイリスのようです

この花も種まきなどをした記憶はなく自然発生したものです
椎茸の榾木のそばでせまっ苦しい所に自生しているのでいつか移植しなければ

「花ひらく どこから来たの アイリスよ」
 







2022/05/09 15:26:30|家庭菜園
トマト定植

昨日、トマトの定植とモロッコインゲンの種まきが完了しました
植え付け後、雑草をかけて草のマルチです

トマトもインゲンもこの畑との相性がいいようで
よく育ってくれます
福岡さんの種団子のようにその土地に合った作物をつくるのが自然農の基本だと思いますので、
よく育つものをせっせとつくっていきます

カラスやハクビシンに荒らされなければいいのですが・・・

「草の中 トマトの成長 祈りつつ」







 







2022/04/29 18:08:00|みちくさ紀行
アルプスあずみの公園
昨日は松本に所用があったので
アルプスあずみの公園へ立ち寄りました
北アルプス山麓扇状地に広がる国営公園です

今の時期は5200uのチューリップ畑で90種、30万球
のチューリップが咲き誇っています
八重桜やヤマブキ、ムスカリ、レンゲツツジ、ボケなども
咲いていて見ごたえがありました
艶やか、鮮やか、見事な景観です。

「残雪の 常念の麓に 30万球」







2022/04/26 11:57:00|その他
花が・・・
今朝おきて庭を眺めたら
昨日まで綺麗に咲いていたチューリップの花が消えている ムスカリの花もかなり減少している

やられた! 深夜に鹿が侵入して食べられてしまったようです一番多く咲いているタンポポには手を付けてない
どうせならタンポポを食べて欲しかった
鹿も好みがあるようです

でもどうしてここにチューリップの花がさくようになったのか
その謎が解けたような気がします
10年くらい前に鹿がどこかで結実したチューリップの花を食べ
我が家の庭で糞をします、その中にチューリップの種子が入っていて
活着したものなのかもしれません

話は変わりますが我が家の畑の中心作物はトウモロコシとトマトです
25年間ほぼ毎年トウモロコシを作り続けてきたのですが昨年は猪に入り込まれトウモロコシはほぼ全滅でした
今年からはトウモロコシはつくりません

彼らも生きることに必死なのでやむを得ないのかもしれません
害獣としてすぐに駆除をすることは考えたくないですね
まあ地球にとって最大の害獣は人間ですからね・・・

何とか共生していきたいものです

「朝おきて きれいさっぱり 花のあと」





 







2022/04/23 10:38:34|その他
不思議なチューリップ
庭に赤いチューリップが咲きました

このチューリップはかれこれ6〜7年前くらいからでしょうか
我が家の庭先に突然、咲きだしました
球根を植えた記憶はありません

動物か何かが種子を運んでそれが
活着したもだとしか思えません
それとも神のプレゼントなのか???

何はともあれ毎年我が家の庭を彩ってくれます
雑草と一緒に刈払機で刈ってしまうといけないので石囲いをしてあります

「庭先を 赤く彩る 不思議花」