山梨県のほぼ全域と長野県東南部を自営仕事で飛び回っています ついでに立ち寄った所の道草紀行 日常のあれこれ 家庭菜園の様子等々 気が向いたときにぼそぼそっと投稿して行きます。
 
2021/10/17 17:56:00|みちくさ紀行
魚籃観世音菩薩
先日は石和で仕事でした街中に観音様が
ちょっと見学です

魚籃観世音菩薩です
石和保健所管内の調理師会で建立されたようです
石和は今や一大観光地となりましたがその陰で料理を供するために犠牲となった魚介類や数多くの生き物がいました
それらの犠牲にになった多くの生き物に感謝して供養の気持ちを表すために建立されたそうです

生態系の頂点に立つ人間は、たまには自分たちのために犠牲になる生き物に対して感謝の念を抱き手を合わせるべきでしょうね。

「秋空の 魚籃観音 合掌す」

 







2021/10/12 17:39:05|その他
但馬家で焼肉
PayPayが使えるので小淵沢の但馬家幸之助へ行ってきました
雨天の平日にも拘わらずお客さんが多い
殆ど満席状態でした

カルビとロース盛り合わせのBランチを注文
ランチメニューは前菜と飲み物もつくのでリーズナブルです

このお店は自営の牧場をを所有しているそうです
肉質にこだわり提供されているとのことです
久しぶりに旨い肉を味わいました。

「秋雨の 焼肉店で 舌鼓」



 







2021/10/06 15:38:00|その他
今日はROCKで

PayPayの30%ポイント還元がスタートしたので
久しぶりに外食です
「ROCK」へ行ってきました
相変わらず昼の時間帯は混んでいて少し並びました

定番のビーフカレーとコーヒーを注文
レギュラーサイズでも結構ボリュームがありますが
トロトロのカレーは食べやすく完食です

今日はスーパーマン(オーナーの船木さん)はいませんでした
オーナーのお父さん、船木常治さんは小河内ダム建設の際、丹波山村から清里に入植された方です、大変なご苦労されたようですが戦後は清泉寮実験農場の農場長を務められたそうです、

昭和初期東京の人口増加による水資源確保のためダム建設が計画されました
そして東京の小河内村と山梨県の丹波山村、小菅村が水没することになったのです

丹波山村の多くの方が清里開拓に携わったようです
この時の苦労話は
「岩崎正吾」著の「清里開拓物語」に詳しく書かれています

この話を書き出すと延々と長くなりますのでいつか又機会があったら紹介させていただきます。

「さわやかな 秋空つられ 清里へ」




 







2021/10/03 17:58:00|その他
トレーラーハウス
近くでトレーラーハウスの見学会をやっていたので
ちょっと見学してきました

27.13uの狭小空間の中に一応生活できる設備一式がビルトインされてます
見事な空間設計です、ミニマルライフですね

都心で狭小住宅に慣れている方にとってはさほど抵抗はないのでしょうが
田舎暮らしに慣れている身にとっては窮屈感はぬぐえませんね。

「秋の日に ミニマルライフ 覗き見る」
 







2021/09/26 14:11:57|みちくさ紀行
市川大門駅
今日は市川大門へ
現場近くの市川大門駅が目を引きました
中国風の駅舎です
大門碑林公園と歩調を合わせたものと思われます
駅舎内には公民館も併設されてますので
地元の方にとっては身近な存在でしょうね。

「秋雨の 駅舎に立ちて 観察す」