山梨県のほぼ全域と長野県東南部を自営仕事で飛び回っています ついでに立ち寄った所の道草紀行 日常のあれこれ 家庭菜園の様子等々 気が向いたときにぼそぼそっと投稿して行きます。
 
2021/07/22 12:06:00|家庭菜園
本日の収穫
自然農の野菜、本日の収穫です
今は自家消費分だけしかつくってないので一日の収穫量は僅かです
今の時期は毎日のように収穫できますので食べきれないくらいの量になります

本日収穫した野菜はミニトマト(千果、アイコ、イエローアイコ)ナス、キュウリ、ズッキーニ、モロッコインゲン、ピーマン、ヤングコーンです

大玉トマトの桃太郎はまだ青い、
ミニトマトは生育旺盛ですね
モロッコインゲン、収量の多さに驚きです
昨年は支柱建てが面倒なのでつるなしインゲンにしたのですが収量が少ない
今年はつるありのインゲンにしたら雲泥の差です
トウモロコシは雄花が出始めたところです
自然の受粉にまかせるとどうしても虫が入ってしまいますので面倒ですが人口受粉を行います、

八百屋さんの店先に並ぶような立派なものではありませんが
不耕起、無肥料、無農薬でこれだけのものが出来ます自家用としては充分です

お味のほうは
これは主観になりますし、まあ誰しも自分がつっくたものが一番美味しいと思うところなので自己評価しないことにしますが・・・
トマトに関しては実感として自然農でつくったほうが美味しいですよ
嘘だと思うなら食べに来てください。

「夏野菜 今日も収穫 籠一つ」
 







2021/07/19 18:46:00|みちくさ紀行
白須若宮八幡神社
先日は白州へ
道の駅白州へ立ち寄りましたが平日にもかかわらず
人でごった返していました

西隣の白須若宮八幡神社へ行きました
ここは人っ子一人いませんでした 静かに参拝

祭神は応神天皇、神功皇后、仁徳天皇
光厳天皇御代の創建だそうです

ここには天然記念物に指定されているモミの巨木があります
落雷により地上6.6Mの所で幹が折れ内部は空洞になっているのですがそこから枝を出し成長を続けています、凄いですね
樹木の生命力の強さに圧倒されます。

「モミの木や 命つなげて 蝉しぐれ」
 







2021/07/15 13:24:03|その他
ジョウビタキの巣(続編)
親鳥が嘴に何やら餌を運んで来ます
そっと巣の中を覗くと黒っぽい雛がうごめいていました

雛を撮影しようと思ったのですがフラッシュで驚くとまずいので
撮影しませんでした、静かに見守っていきます
ですから今回は写真はなしです、

それにしても野鳥は凄いですね
雛のために巣をセルフビルド
せっせと餌を運び巣立ちの日まで必死に育てあげます
けなげですね、

見習うべきは<人間共>なのでは・・・

「ジョウビタキ 健気な育児 感無量」

 







2021/07/08 10:48:00|その他
特上寿司
先日は韮崎で買い物
その帰りにかみさんと二人で高根の魚竹鮨へ
11時半頃に入店したので一番乗りでした

北杜市のトクトク券があったので
この機会に思い切り贅沢を
3000円の特上寿司を二つ注文

舌にとろけるこの感触
たまりませんね

日本に生まれてよかったと思う瞬間です。

「長雨の うさも晴ればれ 舌鼓」



 







2021/07/04 10:23:00|その他
ジョウビタキの巣


今朝、テラスに出たらジョウビタキの姿が
驚いたことに我が家のテラス屋根、火打梁と軒桁の間に
ジョウビタキが営巣しています
農作業用の麻ひもの切れ端がぶら下がっているのには笑ってしまいました

元来は渡り鳥で冬の間だけ姿を見せていたのですが
最近、不思議にも八ヶ岳周辺では定着し繁殖しているようです
私もかつては東京でサラリーマンをしながら週末だけ八ヶ岳に通い家づくりをしていましたが東京に帰るのが面倒になり八ヶ岳に定住してしまったのでジョウビタキの気持ちはよく分かります(ちょっと違うかな)

巣上のジョウビタキを何とか写真に収めようとトライしたのですが・・・
駄目でした、ちょっと近づくと逃げてしまいます
おさだ屋さんのようには撮れませんね
取りあえず巣だけ撮影

ジョウビタキは羽に紋をつけた美しい野鳥ですが
一つ困った習性があります
縄張り意識が強いので車の窓ガラスに写った自分の姿を敵と勘違いして攻撃します
その時、興奮のあまり糞をします
昨年の一時期は毎日のように車に糞をかけられていました 車にカバーをかけてからは糞害はなくなりました

何はともあれ無事に繁殖するよう願っています。

「ジョウビタキ 雨中の営巣 頑張って」