山梨県のほぼ全域と長野県東南部を自営仕事で飛び回っています ついでに立ち寄った所の道草紀行 日常のあれこれ 家庭菜園の様子等々 気が向いたときにぼそぼそっと投稿して行きます。
 
2021/09/08 15:06:00|山歩き
千曲川源流の道
昨日は長野県川上村の秋山へ
ここは川上村の中でも奥の方です

お天気もまあまあだし、ここまで来たからには
千曲川源流の道を少し歩こうと思いたち
毛木場駐車場へ ここから甲武信岳登山道へ入り
緑のトンネルを抜けて千曲川沿いを歩きました
野鳥のさえずりを聞きながら大自然の真っただ中を
石ころだらけの道なのでスニーカーではちょっと歩きづらい

源流まであと4kmの地点まで行きましたが
次の仕事もありますし登山装備を整えてきたわけではないのでここで引き返すことにしました

次回は時間の余裕があるときにしっかりと
トレッキングシューズを履いて弁当持参で
ゆっくりと登りたいと思います。

「秋口の 源流の道 そぞろ行く」


 







2021/09/04 15:40:00|みちくさ紀行
ボロ電
昨日は富士川町へ
利根川公園へ立ち寄りました
ここにはかつて地元でボロ電と言われ親しまれていた電車が展示されています
 
山梨交通(旧峡西電鉄)の電車です
大正時代まで運行された鉄道馬車に変わり昭和5年、甲府から青柳間に電車の運行が開始されました
最盛期には年間200万〜300万人の利用客があったそうですが
戦後は衰微していき昭和37年に廃線となったそうです
昭和23年に製造され、かつてここを運行していた電車です。

「秋ちかし 往時をしのぶ 電車かな」

 







2021/08/31 18:36:00|みちくさ紀行
銀河鉄道展望公園
先日は韮崎市の穂坂町で仕事、
現場に行く途中に「銀河鉄道展望公園」という看板発見
なんともロマンチックなネーミングですね
立ち寄りました
いつも道草をしてもいいように早めに家を出ています

小さな公園ですが茅が岳の麓で眼前に南アルプスを望み市内を一望できる絶景スポットです
夜になり列車が通過するとき暗闇の中を一本の光の帯が上昇して銀河鉄道のように見えることからこの名前になったそうです。

「韮崎の 市内一望 夏の空」

 







2021/08/25 12:10:00|その他
鹿
最近、我が家近くの畑によく鹿があらわれます
そば畑に入り込んで採食しているようです
畑の所有者からすれば大変な農業被害なのでしょうが

牡鹿が最初に現れバンビが後を追ってかけ周り
女鹿も出てきたりして微笑ましい光景なのですが

「子鹿物語」の銃殺シーンが脳裏をかすめます、
なんとか共生できる道があるといいのですが・・・

「そば畑 鹿の親子が 食む様や」



 







2021/08/23 17:12:34|家庭菜園
大根の種まき
夏野菜もだんだんと終わりに近づいてきました
今年はトマトとモロッコインゲンは豊作でしたが
トウモロコシは猪に踏み荒らされあまり収穫出来ませんでした(残念)

貴重な冬野菜、大根の種を蒔きました
今年は定番の青首大根です
青首大根とはまさに体を表す名前ですね
その名の通り地中に肥大な根をはり地上に青い首を出して育ちます
力強さ感じる野菜です

「大根の 種まき終えて 一区切り」