山梨県のほぼ全域と長野県東南部を自営仕事で飛び回っています ついでに立ち寄った所の道草紀行 日常のあれこれ 家庭菜園の様子等々 気が向いたときにぼそぼそっと投稿して行きます。
 
2021/06/19 16:27:00|みちくさ紀行
カントリーエレベーター
高根町に面白い形をした建物があります
かなり遠くからでもよく目立っているので
傍まで行ってみました 正体判明

梨北農協カントリーエレベーター (名前も面白い)
地元の農家の方にはお馴染みの施設かもしれません
カントリーエレベーターとは米や小麦、大麦、大豆等を乾燥、貯蔵、調整、出荷までを一貫して行っている施設だそうです

元はアメリカの穀倉地帯に設置された貯蔵用サイロが大型化して成立してものだそうです

大型化したことにより巨大なエレベーターで搬入を行うようになったことから田舎にあるエレベーターという意味で名づけられたとのことです

「梅雨の中 エレベーター動く 田舎町」

 







2021/06/15 16:15:00|みちくさ紀行
穀留番所跡の赤松

長野県富士見町境に穀留番所跡の碑があります
石碑の裏には立派な赤松の大木がそびえています
案内板には口留番所跡とありますが
同義語のようです 番所の内容は案内文に詳しく書かれています

江戸時代、諸藩が封鎖的な領国経済政策をとっていたため
領外への物資の移動について改めを行っていた所です

その昔は国境で厳しい管理がなされていたのですね

「雲あつく 番所にそびえる 赤松や」







2021/06/10 10:41:00|みちくさ紀行
伊勢大神社の欅
高根町に伊勢大神社があります
ご祭神は天照大神だそうです

入口に欅の大木が鎮座しています
樹齢千年以上とのこと
天然記念物のご神木です
その存在感に圧倒されます
思わず合掌

千年もの間、眼下の人間共の愚行を
どう見ていたのでしょうか

「梅雨前の 天にそびえる ご神木」


 







2021/06/05 16:34:00|みちくさ紀行
魚竹鮨

今日は中央市の布施から高根町へ
高根町の魚竹鮨で昼食です

テーブル席には3組くらいの先客が
一人なのでカウンター席へ
カウンターの中では年配の板さんが一人
テキパキと握っています
愛想のいいおかみさんが注文をとりにきます

1500円の刺身定食を注文
ネタもボリュームがあって美味しかったです

「梅雨近し 我は旬魚に 舌鼓」

 







2021/05/27 10:14:00|みちくさ紀行
ルピナスの花
ルピナスの花が綺麗に咲いていたので
道端で一枚パシャリ
原種は北米でイギリスで品種改良されたそうです
寒さに強いの高原地帯で立派に育つようです

「高原に ルピナスそよぐ 春の風」