コアラの杜気まぐれ日記
山梨県のほぼ全域と長野県東南部を自営仕事で飛び回っています ついでに立ち寄った所の道草紀行 日常のあれこれ 家庭菜園の様子等々 気が向いたときにぼそぼそっと投稿して行きます。
プロフィール
■ID
koara
■自己紹介
平成八年八月八日、八王子から八ヶ岳南麓へ移住、
小さなログハウスを2棟セフフビルド、
その後ゲストが泊まれるような大きめの家をセルフビルド、家を建てながら建築士の資格を取得、
今は建築関係の仕事をしながら家庭菜園や散策を楽しんでいます。
■趣味
寄道、道草、散策、無駄話、家庭菜園、山歩き、自然観察、建物深訪、神社仏閣参拝
■アクセス数
18,013
メッセージ
メールにてメッセージを送ります。
(メールフォームへ)
カレンダー
<--
2025 / 4
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
⇒今月
カテゴリー
・家庭菜園(28)
・みちくさ紀行(93)
・山歩き(12)
・その他(78)
コンテンツ
・
シイタケ本伏せ(3/25)
・
一橋家陣屋跡(3/16)
・
シイタケ植菌(3/3)
・
平賀源心 胴塚(3/2)
・
平沢峠(2/17)
・
フクジュソウ(2/9)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
おはようございます(7/31)
・
こんばんは^^(7/30)
・
コメントありがとうございます(6/12)
・
トマトカレーいいなぁ(6/10)
(一覧へ)
リンク
・
月の国からのひとりごと
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2024/04/17 18:54:05|
みちくさ紀行
春の美鈴池
先日は南牧村で仕事でした
春の美鈴池へ立ち寄りました
去年の12月にも来たのですがその時は風が強く寒かったので早々に退散してしまいました
八ヶ岳高原ロッジから遊歩道を歩き松池経由で横岳の麓、美鈴池へ
今回は穏やかな気候だったのでゆっくりと一周してきました
標高1633mの天空に佇む静かな池です、小魚の泳ぐ姿を見ながら一休みです。
「春風を 受けて涼やか 池巡り」
コメントする
2024/03/02 14:14:05|
家庭菜園
ふきのとう
今年はよく雪がふりましたね
ようやく溶けたと思いきやまたつもり
その繰り返しでしたね
でも春のきざしです
雪解けの畑にいけばフキノトウ
食べる分だけ少量つみとってきました。
「雪の中 耐えて春呼ぶ フキノトウ」
コメントする
2024/02/14 14:38:00|
みちくさ紀行
みはらし広場
昨日は甲府の羽黒町で仕事でした
北の坂道を上り武田の杜へ寄ったのですが休館日でしたので
近くのみはらし広場へ行きました
広場と言っても路肩から突き出た小さな空間ですが
そこからの眺望は見事です
眼下には甲府盆地が一望です
富士山もよく見えたのですが逆光のため写真写りはいまいちでした。
「坂あがり 視界広がる 冬の街」
コメントする
2024/02/05 16:07:01|
みちくさ紀行
金川の森
先日は一宮町で仕事でした
金川の森へ立ち寄りました
元は金川の水防林として造林されたそうです
現在は6つの森からなる36haの広大な森林公園です
豊かな自然の中に古墳やせせらぎ、サービスセンター等があります
サービスセンター裏のサンルームで淹れたてのコーヒーを飲みました。
「冬日和 金川の森 巡りゆく」
コメントする
2024/02/02 12:51:08|
みちくさ紀行
七五三石
笛吹市の道路を走行中珍しい地名を発見
交差点の信号機に「七五三石」と書かれていました
「しめいし」と読むそうです
七五三をしめとはなかなか読めないですね
その由来をちょっと調べてみました
昔のしめ縄はねじった藁の下に7筋、5筋、3筋の藁をぶら下げたものだったそうです そこからしめ縄を「七五三縄」と書くようになったことから
七五三をしめと呼ぶようになったようです
日本語は難しく奥が深いですね。
「冬空に 七五三石目立つ 交差点」
コメントする
<< 前の5件
[
11
-
15
件 /
211
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2007-2012 Nihon Network Service. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.