アマチュア野鳥写真家の自己満足のサイトです。野鳥解説は、ナツメ社の快諾を頂き「野鳥図鑑」の記事を引用しております。一人歩きは訳が有って中断中なので更新が疎かになっています。
 
2023/01/11 9:00:00|野鳥集5版
017・ジョウビタキ(常鶲)・冬鳥
017ジョウビタキ(常鶲)・冬鳥・全長14p・ID7-540
特徴:オス・顔から喉にかけて黒・頭は灰色(銀に見える)・体は赤いオレンジ色(目立つ)・翼に白い斑がある。
メスはとても控えめ・尾羽は橙色・目の周りの白いリングが可愛い・翼に白い斑がある。ヒッヒッとかヒーと鳴く・1メートル位の低い処を飛び回る。

 今年の冬もやっと写せました。樹上に見えた鳥影が伸びた枝伝いに姿を現さないかな・・との思いでフリーズしていたら、足元の切り株に何かが下りてきたのでゆ〜〜くりと視線を下げるとジョビオが何かを探すようにキョロキョロしています。ジットスルモニー3分ほどで、カシカシカシっと10枚を3回繰り返しました。(この切り株は何年も前にアリスイが留まっていた物です)

出遭いの時間は3分は短いですね。そのなかから1枚を掲載します。

幼鳥なのでしょうか?頭のホワイトシルバーがまだ銀色で喉辺りからの来る色がまだ黒くない・・・・疑問符が沢山出ています(笑)。

撮影:2023.01.06




撮影:2021.11.11






撮影:2020.10.18            撮影:2019.12.23




容量確保の為前記事および写真は削除しました。







2023/01/10 4:00:00|野鳥集5版
086 ・ハマシギ(浜鷸)・冬鳥・旅鳥
086・ハマシギ(浜鷸)・冬鳥・旅鳥・全長21p・ID7-261
特徴:オスメス同色・嘴と足は黒い・嘴は長く先がやや下向き・胸から下は白。月夜には大軍をつくって飛翔する。らしいです。

  今回も朝の6時にいつもの場所に行きました。いましたよ〜(微笑)。

今回は警戒モードなのかな?、何か写しました。

撮影:2022.12.10



撮影:2021.11.13


撮影:2020.12.05


撮影:2020.02.15



撮影:2020.01.18



撮影:2019.11.03           撮影:2019.03.15


撮影:2018.12.27           撮影:2017.02.11


撮影:2015.12.19







2023/01/08 4:00:00|その他
23-01 一人探鳥会−1の2
23-01 一人探鳥会−1の2

チャッチャと自己主張を繰り返しているのに姿を見せないウグイス。
ジットスルモニー15分で、すぐ後ろまで約3メートルのところまで来てもらいました(微笑)。
そーーっと立って後ろ向きになってカメラを構えて肩の力を抜きます。

姿を発見(笑)。合わせて二〇枚の中から2枚を掲載します。



ヒョッコリ登場             凝視数秒程で対面が終了

写せたという達成感で顔がほころびましたよ(笑)。ホンント。

小出しで御免なさいね。トホホ状態をお察しください_(_^_)_。








2023/01/08 3:10:21|その他
121・タイワンハクセキレイ・旅鳥は削除します。
121・タイワンハクセキレイ・旅鳥は削除します。

よって俺ナンバーは順次繰り上がります。

過日、鳥写しの師匠にハクセキレイの分類について尋ねました。
タイワンハクセキレイを亜種として扱い、異種とはしていないからだよ・・・と概の見解を話して下さいました。

以前から不思議な現象が続いているな〜と思っていましたが、おさだ屋はそのお話を踏まえて「121を削除する」事としました。

これにより122サンコウチョウは121となります。



 







2023/01/07 4:00:00|その他
23-01 一人探鳥会−1の1
23-01 一人探鳥会−1の1

予定を大幅に遅れてのスタートでした。
家を出たのが午前9時05分。出会いを頂けるかどうかが心配です。
と云うのも日ごろから9時半を回ると鳥さん達は何処かえ行ってしまう・・・と私自身が他の方々に話しているからです。

Ⅿ公園9時15分・・11時・・・全くの坊主です。
F公園11時に入園。
急いだせいでお昼を用意するのを忘れています。おやつにはいつもバッグのポケットに入っている柿ピー小分け袋1個。
1羽も写せていないのにお昼の心配をしている・・・写す気があるのかな??

留鳥は5種ほど写していますが、冬に出会える鳥さんとの出会いを頂けないまま上の駐車場まで歩が進んでしまいました。

引き返す馬道で待望の冬に出会える鳥さんとの出会いました(笑)。やっとです・・・2分ほどの短時間でしたがカシカシカシっと10枚からの1枚を掲載します。



後ろ姿ですがトラツグミをゲットしました(笑)。

うぐいすの地鳴きをジットスルモニーで写せましたが1の2に掲載します。