アマチュア野鳥写真家の自己満足のサイトです。野鳥解説は、ナツメ社の快諾を頂き「野鳥図鑑」の記事を引用しております。一人歩きは訳が有って中断中なので更新が疎かになっています。
 
2020/04/04 4:00:00|その他
3月度一人探鳥会
3月度一人探鳥会

 3月に写していたおさだ屋的な「結構いいじゃん」評価で、選考にて没にした未掲載分を5枚選びました。

 ヒレンジャクのひとみってやはり赤く見えますね。
 













2020/02/18 4:00:00|野鳥集5版
105・ヨシガモ(葦鴨)・冬鳥
105・ヨシガモ・(葦鴨)・冬鳥・全長48p・ID7-27。
特徴:オス・額から後頭、目先、ホオが赤紫・目から後頭が緑色・頭がナポレオンの帽子に見える・喉は白く、黒い首輪状の模様が有る・体は灰色で、黒いうろこ模様がある。長い三列風切がカールして垂れ下がっている。下尾筒は黒く両側にクリーム色の三角斑がある。嘴は黒い。
メス・全身褐色・首から上が灰色・後頭の羽毛がやや長い・嘴は黒い。

 行へ不明のハマシギと今季未確認ヨシガモの二種へ期待感で、小早く6時半には撮影地(2種ともに昨年は近地点)に入りました。
 早過ぎて暗過ぎて居た先週とは違いこの日は明るくていい感じでのスタートでした。 

 昨年写せた場所に近付くにつれて、そ・れ・ら・し・い・姿が目に入りました。でも1羽・・昨年とは違って逃げない・・スイスイと泳いでくれています。超ラッキー。としか言いようがありませんでした(微笑)。

 兎に角落ち着いて落ち着いてと言い聞かせているおさだ屋もいます。

そんなこんなで出会ったのは1羽でしたが、逃げないという貴重な体験をしています。45枚のカシカシ、今回はクリーム色と言われる三角斑も写し込めました。色的に黄色っぽさが出ていないですが、水面に映った三角斑は黄色く写っていましたのでこの写真を掲載します。

撮影:2020.02.15


2019.03.23                   2019.03.15


撮影:2018.04.14



撮影:2017.03.30

 







2020/01/29 4:00:00|野鳥集5版
077・アトリ(花鶏)・冬鳥
077・アトリ(花鶏)・冬鳥・全長16p・ID7-586
特徴:オス・頭から背まで褐色。喉から胸は橙色。お腹から尾の付け根まで白。脇腹に黒の斑がある。
メス・頭部は灰色っぽい橙色・喉から胸はオスより薄い橙色。

 前回後ろ姿でしたので、山梨の探鳥地2番撮り直しに行ってきました。
餌で釣る方法でしたが、空っぽのエサ台にひまわりと割れたお米とアワの混合を紙コップ1杯づつをまきました。私が観察小屋に入り5分もしないうちにヤマガラが騒がしくやってきてはひとつづつ運んでいきます。その様子を察知したのでしょうか、あっトリ君やってきてパクパクとエサ台を独り占めしています。自然界の変化についていけないおさだ屋はここで写した写真を掲載します。12.19日撮影の後ろ姿は削除し、01.25撮影分に入れ替えました。

撮影:2020.01.25           撮影:2019.01.05


撮影:2018.01.23           撮影:2017.02.0

 







2020/01/24 4:00:00|その他
005・シジュウカラ(四十雀)・留鳥
005・シジュウカラ(四十雀)・留鳥・全長15p・ID7-445

特徴:雌雄同色・頭部は黒いが光沢があり、紺色に見えることもある・頬と体下面は白く、口頭に白斑がある・胸から下尾筒まで黒いネクタイ状の縦線があり、オスは太く、メスは細い・背の上側が黄緑色で雨覆、風切りの外縁は青みのある灰色・大雨覆いの羽先が白く1本の帯に見える。

 先日まで探せてた記事がなくなりました。酔っ払い運転と同じ・・かな??
とは言っても運転許可証はありませんので例え話ですよ・・(苦笑)。
 1997以前の記事と写真の削除時の失敗で、俺なんばーの005・シジュウカラ・・の全記事(2019に作り直した記事+過去記事)の全てがCCNET上からなくなりましたので、新規の作成となりましたのでご了承ください。

 この日は遅い時間の出発でした。アオジを写せた処で岩石の術を試すも(約20分)空振り・なんにも来ませんでしたので、オオルリのお立ち寄りの木・ほかの鳥たちもこの木のてっぺんに止まるのでその付近に移動して、三脚椅子に腰を下ろしなにかこないかな〜〜でまた30分。
ハシボソガラスが来ましたが1枚写して移動。こんな繰り返しを5回。
 とうとう福祉公園に入りました。11時半でしたね。
中央広場の最初のベンチで水分補給中に10メートル先に来てくれたのがシジュウカラの娘さん?おばちゃま?微妙?おじちゃん?ならばご同輩(笑)。
カシカシカシっと30枚の中の1枚を掲載します。

 残りは潔くPC上からℝ削除しました。ファインダーいっぱいに写しこみが出来るまで身近な野鳥の代表格をこれからも写し込みます。
 このP510でもA4サイズまで伸ばせるようなのでカメラの使い込みを目指して頑張ります。

撮影:2020.01.19
 







2020/01/15 4:00:00|野鳥集5版
052・カワアイサ(川秋沙)・冬鳥
052・カワアイサ(川秋沙)・冬鳥・全長65p・ID7-52
特徴:オス・頭部は濃い緑色で光沢があ理、後頭がふくらんで見える・背中は黒く胸から体下面は白いが淡いピンク色を帯びる。雨覆と次列風切は白い。
メス・頭部はレンガ色で冠羽がある・胸は白く、胴は灰色。次列風切りは白い。
オスメス共通点・嘴が赤くカギ状に曲っている。

1年ぶりに出会えました。今年は二羽が元気な姿を見せてくれました。
羽毛の一本一本までは今年も写せなかったのですが、掲載します。

撮影:2020.01.12           撮影:2019.02.09


撮影:2017.09.22


ほぼ2年振りの再開でしたが、遠いですね。

撮影:2017.02.08 撮影:2015.02.16