光の旅人☆彡

🎼ようこそいらっしゃいました。 ★★★宇宙が誕生して138億年・・・。 私たちはいったいどこから来て、どこに向かうのでしょう・・・。 宇宙を旅すること・・・それはひたすら私たちのアイデンティティを求める旅に出ることではないでしょうか。 あなたも、あなた自身の”本質”を捜し求める”心の旅”に同行しませんか。 ・・・荷物はひとつ、”探究心”のみです。
 
2022/04/05 9:01:25|歳時記
清明

本日(4月5日)は24節気の清明(せいめい)です。
太陽黄径15度、春分から数えて15日目頃となります。

春先の清らかで生き生きとした様子を表した「清浄明潔」という語を略したもの。万物が若返り、清々しく明るく美しい季節です。この頃は桜の花が咲きほこり、お花見のシーズンでもありますね。南の地方ではつばめが渡って来る頃。雨が多い時季で、暖かくなった後に小雨が降り続いて寒くなったりもします。

生憎、昨日からの雨でせっかく咲いた桜には”花冷え”の雨になりました。

沖縄では「清明祭(シーミー)」といって、墓前に親族が集まり、酒・茶・お重を供えた後、皆でご馳走をいただく習慣があるそうです。








2022/03/18 20:57:06|心の旅路
新しい“気”を呼ぶ
もうすぐ新年度が始まります。
 
新生活を始める人もそうでない人も部屋を綺麗にすることにチャレンジしてみてはいかかでしょう。
 
新しい気を呼び込むことが出来ますし、掃除をしながら心の整理や内観することも出来ます。
 
不思議なもので部屋が乱雑なときは心の中も整理整頓がされないと云います。
 
片付けられないというときはどこか「物」に依存しているのかも知れません。
 
物によって心の寂しさを埋めようとする気持ちを切り替える意味でもぜひチャレンジしてみて下さい。
 
ここで大切なことは、掃除するとき、あなたの”心”をも磨くつもり(心を込めて)で行うことです。

 







2022/03/05 19:32:50|歳時記
啓蟄

本日(3月5日)は24節気の啓蟄(けいちつ)です。
太陽黄径345度、雨水から数えて15日目頃となります。

啓は「ひらく」、蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味で、大地が暖まり冬眠していた虫たちが、春の訪れを感じ、穴から出てくる頃。

まだまだ寒い時節ではありますが、一雨ごとに気温が上がり、日差しも徐々に暖かくなってきます。春雷がひときわ大きくなりやすい時季でもあります。

八百屋さんの店先に山菜が並び始めます。旬の食材で春の訪れを味わうのも良いかも知れません。
 

※実際に、動物や虫(種類によって違いますが)が冬眠から目覚めるのは、最低気温が5度を下回らなくなってから。平均気温が10度以上になってからだそうです。








2022/02/25 22:26:03|心の旅路
Birthday Present
あなたがもし
生まれて来なかったら

この世に誕生してないものがあります

つまり、あなたなしでは絶対に作れないものがあります

それはあなたが作る時間と空間であるばかりか

あなたを取り巻く人たちの関わり合いであったり
記憶であったりと

計り知れない無限の歴史が、そこにあるのです

だからこそ
あなたがこの世に生まれて来たことを

もっと誇っていいのです

だれもあなたの代わりに
なることは出来ないのですから

あなたじゃないとダメなんです

だから、「私なんて」は
もうやめよう

あなたが生まれて来てくれたことを

心から感謝をしてる人がいます

「ありがとう」の気持ちを受け取って下さい
 







2022/02/19 17:01:53|歳時記
雨水
本日(2月19日)は24節気の雨水(うすい)です。
太陽黄径330度、立春から数えて15日目ごろとなります。

雨水とは、空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味。草木が芽生える頃で、昔から、農耕の準備を始める目安とされてきました。春一番が吹くのもこの頃のようです。

ですが、最近の気候は春の訪れにはまだ遠く、大雪が降ったりと…。三寒四温を繰り返しながら、春に向かって行くのはもう少し先のようです。

地方によっても違うようですが、この日に雛人形を飾ると良縁に恵まれるといわれています。

※三寒四温(さんかんしおん)
寒い日が三日ほど続くと、その後四日間ぐらいは暖かいということ。これを繰り返しながら、だんだん暖かくなり、季節は春へと向かいます。
もともと、中国北部や朝鮮半島の冬の気候を表す言葉で、後に日本に伝わったとされています。

立春を過ぎても尚寒い日々が続きます。油断しないよう、どうぞご自愛くださいませ。