四季の森、森遊び

八ヶ岳南麓、高原の町の小さな森。 この森で、日々観たり聴いたり、時に味わってみて感じたことを記録する。 森の備忘録。
 
CATEGORY:四季の森

2018/01/01 12:20:03|四季の森
明けましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございます


今年も新春最初の投稿画像は、恒例となりました小淵沢から拝んだ初日の出の図。

昨日までは、今年の冬は寒い寒いと嘆いていましたが、今朝は気温もジャスト0℃。
例年に比べて暖かい新年の幕開けとなり嬉しいかぎりであります。

無病息災、家内安全、無事故無違反、世界平和・・・を祈念しました。
欲張りすぎか・・?

本年もよろしくお願い致します。




それにしても、手を合わせている雲丹蔵さんの横で、今年もくるみさんはお日様に背を向けています。
この方が暖かいからでしょうか??

PS:今年の初日の出を拝んでいない皆さんは、こちらの画像に手を合わせて代用して頂ければと思います。
御利益については・・・気持ちの問題ですが。






2017/08/09 20:22:52|四季の森
ようやく梅雨明け??
先月20日頃でしたっけ・・
梅雨明け(したとみられる・)宣言が発表されて以降、それまでの空梅雨状況から一変して
梅雨に再突入したとみられるような天候で、ほとんど青空にお目にかかれなかった・・・・
のですが、本日ようやく爽やかな夏山の風景に出会うことが出来ました。

ということで、久しぶりの晴天に、思わず通勤途中の車窓からパチリと写したのがこの一枚。

久しぶりの登場なんで、甲斐駒は少々気恥ずかしかったのか、お顔を見せていませんが
夕方には、遅ればせながら・・
と登場してくれました。

やっとこさ、夏本番となったようです。
(゚д゚)(。_。)_。)






2017/04/01 17:56:24|四季の森
4月なのに~!!
今日から4月
ウグイスが鳴き、柔らかな明るい陽差しの中、野の花が咲き始める・・
ハズだったのに~

朝起きてビックリ
まるで真冬の風景でありました。

しかも本日、土曜日にもかかわらず出勤日。
七里岩の急坂をおっかなビックリ白州まで下って行きました・とさ。



で、庭先の水仙もこんな感じ。



くそ~~早まったぜ!!
と云う声が聞こえてきそうです。






2016/10/06 22:17:44|四季の森
久しぶりの青空
なんだか、久しぶりにお日さまの顔を見たような気がします。

今年は、夏から秋にかけてどうもぐずついたお天気ばかりで
頻繁に台風までやって来るし・・

しかも、いつもの年なら、台風の通過したあとはカラッと晴れ上がって
全身で台風一過~ッ!!を表現するはずなのに。
今年は台風が行き過ぎても、いつまでもグズグズ雨が続いて・・
なんとも憂鬱なお天気ばかりでグッタリでした。

で、本日は文字通り『台風一過』の本当に気持ちの良い晴天となりました。

ということで、朝の通勤途中にいつもの場所でパチリ。

甲斐駒もススキも稲が実った田んぼも嬉しそうです。






2016/06/01 22:06:00|四季の森
梅雨なのに水無月
今日はとても爽やかな1日でした。
気温はそこそこ高かったのですが、高原の街らしい初夏の風がなんとも心地よく感じられました。
我が家の脇の森への小径も、先月に比べるとぐっと緑が濃くなっているのが判ります。

二枚目の写真は、今朝通勤途中に思わず撮ってしまった甲斐駒の画像。

       

こちらも先月に比べると残雪の量がかなり少なくなり早川尾根はすっかり夏山の様相になりました。

さて、6月は水無月ですが、このまんま漢字を見ていると「水の無い月」となります。
梅雨入りするこの時期をあらわす言葉としては相応しくないように感じますが、どうやらそう簡単な話では無いようです。

まず「水無月」の「野」ですが、この場合の「野」は、名詞と名詞を繋ぐ助詞で、単純に「の」という意味なんだそうです。
ということで「水無月」は「水の月」と理解するのが正しいようです。

そうなると「水無月」は・・旧暦の6月になるのですが・・「田んぼに水を引く月」とか「水にかんする月」ということで正解なんですね。

二枚目の田んぼに水が引かれている画像なんていうのは、実に水無月らしい画像というコトになるわけであります。
あとは梅雨入りを待つだけかい!!
(゚ー゚)(。_。)(゚-゚)(。_。)






[ 1 - 5 件 / 92 件中 ] NEXT >>