二科 山梨支部

◇事務所 公益社団法人二科会山梨支部事務所 〒408-0036 北杜市長坂町中丸1498-3 [支部長]矢野兼三☎0551-32-3661     ◇事務局 [事務局長]出月智子☎055-272-2466 [事務局長補佐]菊島ちひろ☎0551-28-5447 [事務局長補佐/広報・ホームページ編集]坂本充☎0551-36-5903          
 
2015/04/01 22:45:00|その他
日本詩人クラブ山梨大会のこと
日本詩人クラブ山梨大会のこと

笛吹市一宮町の青楓美術館についてはこのホームペイジで何度か紹介させて頂きました。その青楓美術館を市民ボランティア―で支えておられる詩人の古屋久昭さんが昨年二科山梨支部展にご来場頂き、その縁で青楓美術館の存在を知りました。
その時は、古屋さんが詩人であるということはまったく存じ上げなかったのですが、何となくインターネットで遊んでいると、古屋さんが、山梨では、知る人ぞ知る有名なかったで、県の行政の仕事を長く務めあげられ、山梨支詩人会会長で、詩人の全国組織で役員をされていて、詩集も数多く発行されて、詩人として活躍されており、又ご自身絵も描かれ、展覧会も開くなど、青楓美術館の津田青楓に劣らぬマルチタレントで、びっくり。
 
その古屋さんが、実行委員長として、日本詩人クラブ山梨大会を5月に開催されるとのご案内を頂き、その催しの中で、対談を企画され、千葉県の詩人の方が対談に参加されるとの連絡を頂きました。この方も、又絵を描かれ、二科展に出品されているとのことで、びっくり。私も山梨に来る前には二科会千葉支部の事務局として深いかかわりがありましたが、どうも私が山梨に来るのと入れ替わりに、二科千葉支部に参加され、毎年二科展、千葉支部展に出品されている由です。私の友人の現在二科千葉支部長に問い合わせると、「よく知っている、詩集発行するたびに、詩集をもらっており、医者としても、詩人としても大活躍の、やはりマルチタレントで、詩人としての感性を生かした独特の油絵作品を出品されている」ことが判明しました。
 
今度、山梨で開催される日本詩人クラブ山梨大会に、私も一般客として出席する予定ですので、千葉県からおいでになる詩人の方とのつながりが増えると楽しみにしています。

山梨に移り住んで10年、美しい自然に囲まれる生活、そしていろいろの方との出会い、
不思議な人のつながり、幸せな発見の日々に感謝しています。
 
日本詩人クラブ山梨大会は下記の通り、ご興味ありましたら、ぜひ早めに申し込んでください。
日時  2015年5月9日 受付12:45〜開会13:30、終了17:00

     第一部 挨拶・自作詩朗読・対談「詩をいかに醸成させるか」
     第二部 講演 山梨県立文学館帳 三枝昴之氏「山河の詩情」
           自作詩朗読・群読
     第三部 甲州弁で語る「甲斐の民話」藤巻愛子氏 他

場所  甲府市 「桜座」 甲府市中央1-1-7 JR甲府駅から徒歩12分
参加費 一般 1,500円  定員150名 先着順
              問合せ先  古屋久昭さん 055-262-5549

 







2015/03/23 19:22:00|その他
2014年度 二科山梨支部総会は3月21日終了
2014年度 二科山梨支部総会

二科山梨支部の総会は、3月21日滞りなく議事進行、終了しました。
この総会で下記事項が承認されました。

@ 従来の役員は留任ですが、
新たに二科会会友の岸ユキさんが副支部長に決りました。

A 下記二名が、新たに支部同人として推薦され、承認されました。

   
 新同人  甲斐市 菊島ちひろさん
    新同人  甲斐市 佐野忠明さん


   2009年12月同人6人で二科山梨支部が設立され、その後1名退会しましたが、
   今回二名が加わり、同人は合計10名となりました。

B 6月16日21日の間、甲府市山梨県立美術館で開催される公募要項・展示内容決定。
   ☆二科山梨支部展公募要項は、昨年迄の出品者及び要項送付申込者に総会翌日に
    発送されました。


    このホームページご覧になって、二科山梨支部展に出品希望される方は、
    支部長か事務局に
連絡ください。


C 2015年度年内計画

 4月 17〜23日  二科会 春季二科展(於 東京都上野 東京都美術館)
 5月        支部同人研究会
 6月16〜21日   二科山梨支部展(於甲府市 山梨県立美術館)
 7月18日9月6日 伝説の洋画家たち〜二科百年展 【東京展】 (於東京都美術館) 
      注 【東京展】の後、【大阪展】(大阪市立美術館)、【福岡展】巡回。
 9月2日〜14日   第百回記念二科展(於 東京都六本木 国立新美術館)
 10月       二科展反省・祝賀懇親会
   
総会で、同人一致団結して、各人の研鑽・レベルアップを誓い、山梨県の美術文化向上に
少しでも貢献できることを願って、総会を終えました。                            《注》原 ユキ(山中湖)2014年4月山梨支部退会(2013年二科会退会)


    

 








2015/02/11 16:54:01|その他
笛吹市一宮の青楓美術館
笛吹市一宮の青楓美術館は二科会創設メンバーの一人である津田青楓の作品・資料など所蔵する大変貴重な、そしてユニークな美術館としてこのホームペイジで何度も紹介していますが、二科会は
今年、100回記念を迎えます。その記念の100回展は、例年通り、東京都六本木の国立新美術館で9月に開催されますが、並行して上野の東京都美術館で「二科百年展−伝説の洋画家たち」が開催されることを、先日ご案内しましした。日本の洋画壇の歴史に彩りを放つ二科会・二科展にゆかりのある国内外の巨匠達と一緒に津田青楓もその一人として作品が展示されます。
 又、青楓美術館には、津田青楓のお孫さんが訪問された由で、いろいろ注目が集まっております。
とにかく、青楓美術館は、山梨県にとっても大変貴重な文化遺産であり、この美術館を維持し、管理している笛吹市の職員、美術館の事務局や学芸員、市民ボランティアなど関係者の努力の賜物です。津田青楓は大変なマルチ芸術家ですが、青楓美術館を支える市民ボランティアの中にも、詩人で、絵をたしなまれるマルチ藝儒家の方がいらっしゃいます。
 今度、機会ありましたら、山梨詩人会の会長であり、全国組織である現代詩人協会の評議員を
務めておられるかたをじっくりご紹介させて頂きたいとおもいます。
 







2015/02/07 10:31:15|その他
二科 山梨支部便り 2015-2-7

二科山梨支部よりのご案内です。

T 二科山梨支部展は今年も、甲府市の山梨県立美術館で
  6月16日〜21日の間開催致します。
  例年通り、一般出品者の部で公募致しますが、出品要
  ・申込書は、事前登録頂いた方には郵送しますが、
  新たにご希望の方ははがきか電話にて公募要項・出品
  申込書希望の旨、支部・事務局にご連絡ください。

U 春季二科展
  
公益社団法人二科会は、東京都美術館にて、本年
  4月17日〜23日の間、春季二科展を開催致します。
  春季二科展は会員並びに昨年の二科展受賞者・選抜
  出品者がより挑戦的な作品発表の場として、二科展と
  別に毎年春に開催するものです。是非ご高覧下さい。



V 二科展は、例年9月前半に国立新美術館での開催
  ですが、二科会は2014年に発足、今年は百回目の
  開催となります。
  その記念として、東京都美術館で7月18日〜9月6日
  の間、「二科百年展−伝説の洋画家たち」を二科展
  と平行して開催致します。

  尚、9月の二科展公募に応募希望の方は公募出品
  搬入は8月20日・21日の予定です。
  出品ご希望の方は、二科山梨支部或いは公益社団
  法人二科会本部にお問合わせください。
 







2014/11/17 21:49:25|その他
矢野兼三 油絵展 無事終了致しました。
11月7日から開催中の支部長の矢野兼三油絵展は、盛況の中、無事終了しました。高齢化・過疎化の進む状況もあり、元学校の先生とか余程地元の人達に影響力がある立場の人でないと会期中入場者が200名を超えるのは難しいそうですが、東京からわざわざお越しいただいた方、県立美術館関係者、新聞社や放送関係がいろいろ紹介していただいたことも影響したのでしょう、約240名に達しました。又会期中、写真入りで報道していただいたことで、なんとしても八ヶ岳の絵を見なくてはと山梨県南部の静岡県との県境から来ていただいたり、入場者の幅が広がったことは、大変うれしく思います。
又、青楓美術館の関係者もご来場頂き、青楓美術館を県民により広く知ってもらえるように、いろいろお話しできたことも大変有意義でした。
遠方よりご来場頂いた方、ご多忙にもかかわらずご来場頂いた方、全ての御来場者に心よりお礼申し上げます。
 
イメージ 1