恥ずかしながら!? わりと行き易い、遠くない場所なのに行った事の無かった上高地に行きました。高山やら奥飛騨、乗鞍に行くにもいつも通り過ぎるのが当たり前、上高地には専用バスで無いと行けない、と言う事が面倒だ位に思っていました。
もう一つ"人の手が加わった絵葉書の様な風景、景色" はちょっといかにも風な所として個人的にはある種馬鹿にしていた、と言うのも本音でしたが、、、夏休みも過ぎた事だし有名観光地も知らねばと、、、出かけました。
行って来ての結論としては、今までのここに対する気持ちは自分の偏見と誤解だった事が解り、有意義な時間を過ごせ良かったと言うのが率直な感想でした。
初級者なりにちょっと調べた程度ですが、ここの地形(U字谷的所)はもとは氷河であったのでは、、、とか穂高大明神!?なる時代などから上高地の明神地区は神河地、神降地だったり、江戸時代は杣人が住み林業がかなりの期間行われていて木を伐採し過ぎ禿山同然までになっていた事、以降牧場や岩魚猟、明治時代には日本の登山の意味合いが修行や信仰だけで無く欧米でのスポーツ的なものに変わって行く原点の一つであったり、ちょっと歴史を調べて見ても色々と発見があり面白いと思いました。
理屈はさておき散策ウォーキングでもムービーと写真を撮りながら約6-7時間は梓川沿いでの気持い風を受けながらそれぞれの場所でそれぞれの景色を楽しめました。
YouTubeにもUPしてるので良かったらどうぞ (*^^)v
↓
田代橋周辺の眺め
https://youtu.be/EUyDwuZVWec