絵画のことなら全国からコレクター様が足を運んでくださる画廊アートギャルリー日本ぶっくあーとへ。
世界の巨匠と日本画の原画・版画を販売しています。
油彩・水彩・パステル・エッチング・リトグラフ・日本画など豊富なコレクション。
47都道府県の一流ホテル、百貨店での販売実績が信頼の証です!

WEBショップはこちら→ https://nihonbookart.com/
 
もしY: DAY1 【絵画購入トラブル 番外編】
 

こんにちは。
アートギャルリー日本ぶっくあーと、見習い12年目のmayumiです。

 

もしも画商がネットオークションで絵を買うならどのように選ぶかという、
急きょ決まった行き当たりばったり的な企画で、
とつぜん担当になりました。

企画名が
もし画商(見習い12年目)がヤフオクで絵を買うとしたら...では長いので、
「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」の
もしドラ】をマネて、もしYと呼ぶことにさせていただきます。

さて、もしYでは、画商見習い12年目の私
2012年5月19日(土)より7日間で、
ヤフオクに出品されている原画またはオリジナル版画の中から1点選び、
なぜその出品者なら入札しても良いと判断したか
ご報告します (出品者のIDおよび作品名は非公開)。

実際に入札や出品者への質問はしませんが、
自分が本当にヤフオクから絵を買うつもりで見ています。
(いいなと思ったら実際に入札しようかと思います)


今日は経過のご報告で、おとといチェックして感じたことを書きます。
と言ってもヤフオクの画面を見ながら思ったことを
リアルタイムでPCのメモ帳にタイプしたもののコピペです。

 

私の頭の中のひとりごとなので、分かりにくいかもしれませんがお許しください。




 

【DAY 1】 2012年5月19日(土)  20:30〜21:00

 

まずはYオクのカテゴリへ。
絵画セクションの出品数は現在4076点。
原画かオリジナル版画を探す、っていう設定だから
まずは油彩画2004点から。

とりあえず自分が好きな画家名で検索

あ、4点しかない。

では一番上から。

参考上代はこのサイズでこの図柄なら数百万円だけど...

即決価格なし。残り×日で、今の価格××××円。
開始価格1000円?

この画家は評価額も人気もかなり高いよ。
こんな安値スタート?
公開オークションでもスタート価格高いのに。
描いた先生がこれみたら相当ショックだろうね。


う〜ん、写真は沢山あって親切。
画像も大きいし鮮明だからてとても見やすい。
でも、何か違和感が...
なんだろ。

えぇっと、出品者の自己紹介欄は...何も書いてないじゃん。
プロフィールもなし。
評価数は、3ケタ...
まぁ、評価数はあてにならないから。

出品は、器とか絵ばっかりだ。古物業者さん?

今出品しているのは、ほとんどが絵で「肉筆」って書いてある。
原画を主に扱っているみたい。
あ、説明欄に会員制の業者間オークションって記載があるから業者さんだ。

商品説明はちゃんと書いてあってOK。
でも
【真筆保証・真作保証と表題もしくは表記に明記の無い出品物は
真贋については判りませんので全て保証対象外となります。
真筆保証・真作保証の無い商品をご入札の際は、充分に考慮の上、
自己責任にてお願い致します。】


は? ホンモノって書いてないものは、分からないけど出品しています、
もしあとでホンモノじゃないって分かってもこちらには責任ありませんてこと?

おまけに
【これに同意できなければ、
見解の相違によるトラブルの原因に繋がりかねませんので云々...】

絵の販売って信用第一の商売だから、
お客さんとの信頼関係がなによりも大切だと思ってたけど、
こういうの見ると何かショック...

こんな風に絵が売られてるなんて心が痛むな。

 

評価3ケタあるけど、みなさんは気にしないってこと?


もしうちの店で『真作保証って書いてないからウチには責任ありませんよ』
とかって言ったらどうなるんだろう?
う〜ん、ありえない。
うちの店だけじゃなくて、他のどんなお店でもありえないんじゃないの???

 

私達の経験上ホンモノと判断しましたが、
この宝石はホンモノかホンモノじゃないか分かりません。
買う人の判断に全ておまかせしています。
ホンモノじゃない場合でもお金は返しません。
公的な鑑定機関でニセモノと判断された場合でも、返品には応じません。

 

ははは。 
こんなふうにお客さんに言うお店でお買い物したことない。

 

はい、次。
ん?この人の商品説明の注意書きがさっきの出品者とうりふたつだ。
っていうか、一言一句同じ。
IDも発送元の県も違うけど...関係者かな?

 

はい、次。
全作保証、でも返品不可?
これは...画廊さんの出品かな?
ストアって書いてある。
廊下に絵を飾ってる写真はあるけど???
セカンダリー専門&ヤフオク専業者さん。
ん〜、どうかな〜。
ちょっと考えよう。

 

さて、最後。
あれ?
最初に見たのと、またうりふたつの商品説明&注意書きだ。
え〜フォーマットも同じ。
確かに似たような文章にはなるけど、注意書きが一言一句同じなんて。
IDも発送元も違うのに、3人お仲間?
明らかに業者さんだけどプロフィール、古物許可番号、ほか何も記載がない。
必要な時に問い合わせれば教えてくれるのかな?

それにしても、
公的鑑定機関...に贋物・贋作と判断された場合でも返品には応じませんので...
っていうのはね...

意図的にクレームつけて営業妨害する人もいるからかな?
出品する側にも色々事情があるかもしれないけど...
でもね...

出品しているのがホンモノばかりで、すっごく真面目に商売している人だとしても、
顔が見えないだけにこういう風に書かれると不安...

物故作家じゃないから描いた先生にお伺いすればハッキリするとしても、
一般の人は入札前にそんなことしないでしょ。
先生に確認していただくのも時間が必要だし...

 

 

4つしかみてないけど、初日はこれまで。




 
 

以上、本日のご報告でした。


アートギャルリー日本ぶっくあーと、見習い12年目 
mayumi

2012.05.21.





〜世界の巨匠と日本画の原画・版画〜
アートギャルリー日本ぶっくあーと

WEBショップもよろしくおねがいします。
http://nihonbookart.com/



画廊所在地:
山梨県甲府市千塚一丁目9-14
湯村ショッピングセンター 3階
(甲府富士屋ホテル様近く)







もし画商がYオクで絵を買うなら【絵画購入トラブル番外編】
 

こんにちは。
アートギャルリー日本ぶっくあーとの太田です。

私がお客様や身近な方から伺った体験談の中から
ネットオークションに関するトラブルを2つお話しましたが、
貴方はどう思われましたか?

心温まる話題ではないので気分が悪くなってしまったのではないでしょうか...

ではここで、そのような事例はちょっとお休みして
もしもうちのスタッフがネットオークションで絵を買うなら
どのように選ぶかという特別企画を考えました。

しかし、ご注意ください。
これはうちのスタッフと同じ条件で絵を買えば、
絶対ダマされませんよ、と保障するものではありません。

ネットオークションで100%ダマされない方法は、買わないこと。
残念ながらこれしかありません。

出品者のほとんどは良識ある方々と私は信じていますが、
100%でないのも事実なのです。
良識ある人でも『知らずに』ニセモノを出品してしまうこともあるでしょうし、
知っていながら出品して『バレたら"知りませんでした、ごめんなさい”と言って返金。
バレなかったらそのまま』という人がいる可能性も否定できません。

いくら対策を考えても、手口は変化します。
100%安全ではない分のリスクがあることを心にとどめてください。

 

特別企画: もし画商(見習い12年目)がヤフオクで絵を買うとしたら...

この企画には、ちょっとだけ絵の知識があって、
ネットオークションも多少経験があって、
インターネットショッッピングも抵抗のないスタッフを選任しました。

疑念を持つことがあまりないので容易にダマされやすいように見えますが、
私の携帯に送られてきた督促状詐欺のメールを一読しただけで
『このメールには少なくとも5箇所おかしい点があります』
と瞬時に判断したりしますので、ただのノンキ者ではないはずです。

本日2012年5月19日(土)より7日間で、
今現在ヤフオクに出品されている絵画セクションから1点選ばせます。
本人が好きな作家、もしくは得意な作家で、
作品は原画またはオリジナル版画(作家本人が制作もしくは制作に携わった版画)です。
複製画や工芸画は選びません。

この企画の目的は、どんな出品者なら入札しても良いと思うかを選ぶことですので
出品者のIDや作品名は非公開とします。


貴方がもしネットオークションでご購入されるなら、何を基準に選びますか?
うちのスタッフはどのように選ぶと思いますか?



アートギャルリー日本ぶっくあーと、太田でした。

2012.05.19.





〜世界の巨匠と日本画の原画・版画〜
アートギャルリー日本ぶっくあーと

WEBショップもよろしくおねがいします。
http://nihonbookart.com/



画廊所在地:
山梨県甲府市千塚一丁目9-14
湯村ショッピングセンター 3階
(甲府富士屋ホテル様近く)







2012/05/15 15:19:32|おしらせ
定休日のお知らせ
 
こんにちは。
アートギャルリー日本ぶっくあーとの太田です。

明日5月16日(水)は当画廊は定休日です。
画廊だけではなく、私どもがお世話になっていますオギノ湯村のショッピングセンターが丸ごとお休みです。
『どうかお買い物は本日中にお済ませくださいますよう...』、と店内アナウンスがしきりに流れています。

ネットショップhttp://nihonbookart.com/でのご注文、
メールまたはファックスによるお問い合わせは受け付けていますが、
配送手配とお問い合わせのご返答は休業明けより順次対応となります。

ご不便をおかけしますがよろしくお願い申し上げます。
 
山梨県甲府市千塚一丁目9-14
湯村ショッピングセンター 3階
(甲府富士屋ホテル様近く)

〜世界の巨匠と日本画の原画・版画〜
アートギャルリー日本ぶっくあーと

WEBショップもよろしくおねがいします。
http://nihonbookart.com/







2012/05/14 15:02:00|絵画購入でのトラブル
送られてきたのは...【絵画購入トラブル Case2】

 


こんにちは。
アートギャルリー日本ぶっくあーとの太田です。


今回も引き続き、私がお客様や身近な方から伺った貴重な体験談、
『■■■で絵を買ってこんなトラブルがありました』というお話をします。


 

ケース2: 見たのはホンモノ、送られてきたのはニセモノ

 

ネットオークションでの売買を何度か経験している、アミ様(仮名)。
引越しのときに荷物を処分するために出品したり、
一般には販売されていないノベルティグッズを落札したりして、
ネットオークションを利用していました。
ネットオークションのトラブルは耳にしていても、自分は大丈夫だと思っていたそうです。

 

家を新築したので絵を飾ることにしたアミ様は、
以前展覧会でチェックしていた現代作家の名前をネットオークションで検索。


最初は版画にしようと思いましたが、一目で気に入った原画作品(一点もの)に入札。
本物と記述があり、また画像を見る限りは問題なさそうだったので迷いませんでした。

プロフィールや商品情報欄には、出品者が画廊であるとか、
絵画を扱う業者であるとはかかれていません。
でも評価数が4ケタもある出品者だったことと、
出品されていたのが絵画ばかりだったということから心配もしませんでした。

 

届いたのはとてもキレイな作品、しかし画像で見ていたのとは少し色や雰囲気が違う...
ただ、ネット出品経験者のアミ様は、
『プロじゃないから、実物と同じ色が出るように撮影したり画像を加工するのは難しい』と
気にも止めず飾り、出品者の対応も悪くなかったので “とても良い出品者”と評価。


数年後、偶然その作家の個展をしている画廊に足を運ぶと、
自分が持っているはずの作品がそこに!!!

専属契約をしている作家なので、そこにあるのが本物であることは間違いありません。
『似たような作品はあるが、全く同じ作品はない』と言われ愕然。

その作品はその画廊経営者の個人所有物です。
しかも画家から直接買ったあとは自分の画廊で非売品として短期展示したのみで
一度も売りに出したことはないとのこと。


おそらくネットオークションの画像として使われたのは、
なんらかの方法で盗撮された写真。
写真の作品はホンモノ、送られてきたのはニセモノだったというわけです。
写真があれば、それをもとに中国の贋作村で描かせるなり、いかようにでもなります。


運良く出品者が同じIDでまだオークションを利用していたので、
アミ様は取引のときにもらっていたメールアドレスに連絡。
すると、『ニセモノとは知らなかった。大変申し訳ない。』と返金に応じてくれました。
画像のことを聞くと、
『この絵を買うときに送られてきた画像だ。すっかりダマされた。
自分も被害者なので、この絵を売った人間に責任をとってもらう。』とのこと。

店舗をもたず、ネットオークションだけで絵を売っている出品者は
『長年やっているが、こんなことは初めて。本当に恥ずかしい。
これまで築いてきた信用が一瞬で失われると生活できなくなるので、
どうか口外はしないで欲しい。』とアミ様に口止めしたようです。

 

さて、ここで話が終われば良かったのですが...
実はまだ続きます。

アミ様にはお金が戻ってきましたし、売ったほうも『知らなかった』ということで一件落着したはず。
ところが数年後、またまた同じIDの人がアミ様が買ったニセモノを出品していました。

驚いたアミ様は慌てて連絡して忠告。

出品者は
『過去のデータを使って一度に何点も出品しているので、間違えた。
今後同じことがおきないようにデータを削除した。あのニセモノも既に処分している。』とのこと。


その後は...どうなったのでしょうか?。

その出品者がニセモノを処分しているかどうかは分かりません。
そしらぬ振りして何らかの手段を使い個人や業者に転売するという可能性もゼロではないのです。
万が一、何点か同じものが作られているとしたら?

 


次回は、もしもうちのスタッフがネットオークションで絵を買うなら...をお話します。

 

が、これからスタッフに聞き込みして書きますのでしばらく時間がかかりそうです。
少しお時間をください。 



 


アートギャルリー日本ぶっくあーと、太田でした。
2012.05.14.





アートギャルリー日本ぶっくあーと

WEBショップもよろしくおねがいします。
http://nihonbookart.com/







2012/05/11 17:18:03|絵画購入でのトラブル
ネットオークションでの被害 【絵画購入トラブル Case1】

こんにちは。
アートギャルリー日本ぶっくあーとの太田です。

これから数回に分けて、私がお客様や身近な方から伺った貴重な体験談、
『■■■で絵を買ってこんなトラブルがありました』というお話をします。


決して“対岸の火事”ではありません。
絵を売る仕事をしている私自身も被害にあう可能性があります。
「絵は良く分からない」とおっしゃる方はなおさらです。


被害防止のためには、みなさまにも事例を知っていただく必要があります。

どこかで絵をご購入されるときに余計な心配をしなくてもいいよう、
あわせて対処法もお知らせしたいのですが、
インターネット上の文章はどのような人が見ているか分かりません。

よからぬことを企む者にヒントを与えては困りますので、
残念ながらお伝えできる情報が限られています。
どうかご理解ください。

 

ケース1: 画家本人が知らない原画


ネットオークションで日本人画家、××××の油絵を買った、せり様(仮名)。
絵画コレクターのご友人に見せたら、
『えぇ〜、××××の油絵なんてみたことないな〜』 と言われ
「お宝を格安で手に入れた。○×鑑定団に応募しようかな。」と大喜び。
せり様の絵をご覧になったご友人は、実は当ギャラリーのお客様の しゅうしゅう様(仮名)。
気になって携帯電話のカメラで撮影し、後日その油絵の写真を見せてくださいました。

 

版画作品がとても有名な日本人画家××××。
油絵が1枚もないわけではありません。
しかし所蔵しているのは、とある施設のみ。
万が一、市場(しじょう)にでたとしてもネットオークションは考えられません。

画家ご本人にご連絡し事情を説明したところ 「それはありえない。」とのこと。
しゅうしゅう様が撮影した写真をご確認いただくと、
「この絵は知りません。私の作品ではありません。」

せり様が急いで出品者に色々な手段で連絡しましたが、全然連絡がつきませんでした。
知らされていたマンションの住所も出品者とは全く関係のない人が住んでいました。

ネットオークションの会社に問い合わせても出品者は分かりません。
補償も「品物が届かない場合」のためであり、
落札者が品物を受け取っていれば補償されないとのことでした。



どうすればこのような被害を防ぐことができたと思いますか?



次回は、ケース2:送られてきたのは... です。


 


アートギャルリー日本ぶっくあーと、太田でした。
2012.05.11.





アートギャルリー日本ぶっくあーと

WEBショップもよろしくおねがいします。
http://nihonbookart.com/