鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」

魚釣りをもっと楽しく、 魚釣りでもっと綺麗な海を!! フィッシングメッセンジャー野澤鯛損は、 釣りの世界のインタープリターです。 HOOKかんきょう『協育』事務所のページと、 併せてご覧下さい!! 釣り人も、そうでない人も、大人も、子供も、 でっかい夢、釣りに来て下さい。
 
2022/01/18 9:06:01|トピック
トンガの火山噴火からの津波を考える(釣りをしていたらどうする!?)
おはようございます。

今日は、トンガの火山噴火の影響で発生した、
日本の太平洋沿岸まで到達した、
『津波』について、考えてみたいと思います。

昨日は、阪神淡路大震災の発災日
と、云う事で、復興に絡めてお話しさせて戴きました。

その後の東日本大震災では、
『大津波』が押し寄せた事で、
甚大な被害となったのは、
皆さんも承知の通りです。

ですが、あの時の大津波は、
来るべくして襲って来た津波でした。

が、今回の津波は、
警戒はしていたものの、
一時は、津波の被害はないだろう・・・
気象庁の見解もそうでした。

が、深夜になって状況が一変―
1bを超える津波が到達した事により、
太平洋沿岸各地に、
津波注意報警報が発令されました。
でも、その時は、自分は既に爆睡中でした。

自分がそれを知ったのは、
午前5時過ぎ、早朝のアルバイトに向かうカーラジオで、
初めて聞いた情報だったので、

「えっ、そんな事になってんのびっくり

と、相当びっくりしました。
また、お世話になっている八丈島でも、
八重根で80a・神湊で50aの津波があったと知り、
大潮周りの潮汐なので、心配が募りました。

人的被害は幸い現状では起きていない様子ですが、
各地で漁船が港内で転覆したり、沈没したり、
係留してあった漁船が、
牡蠣の筏が沖に流される・・・
等々の被害も起っています。

「たられば」
を、云うのはどうかとは思うのですが、

15日の午後、南太平洋で火山爆発と地震・・・
と云う情報が流れた際に、
「津波」は、予見されていましたよね。

なので、
念のため・・・

と、して、日本沿岸への津波到達の可能性を示唆して、
船船舶の係留等への警戒を呼びかけていたら、
漁船等への被害も避けられたのではないか―
と、思ったのは、おそらく自分だけではないと思います。

被害の心配は無いだろう―

この情報が流された時点で、
おそらく安心感が広がってしまったのではないか―
と、感じずにはいられません。

只、今回は火山噴火による震動による
「津波」だと云う事ですから、
明らかに、東日本のメカニズムとは違うものです。

しかし、専門家をしてさえも読み切れなかった―
非常にトリッキーな津波であったと云う事でしょう。
新たな津波の脅威を感じた、今回の津波でした。

一部の見解によると、
噴火の空振(空気の振動)で気圧が下がって?(不確かです)
海面が上から抑えられた

再び気圧が上がって海面が元の高さに戻ろうとして、
周囲との潮位に差が生じた―
そんなメカニズムだと・・・

なんとなく分かった様な、不思議な津波だそうです。

一方、震源地は日本から遙か離れた異国の火山。
当然その時に、もし釣り魚をしていたとしたら
情報がなければ、
津波の可能性すら考えなかったと思います。

今回、第一波が到達するまでに、
半日ほどかかっています。

しかし、小笠原では午後7時頃に、
大きな潮位の変化が出てしまったそうで、
通常の津波では、余り考えられない・・・
そんな事もあったそうですね。

そんな状況で、例えば沖磯で釣りをしていて、
潮位の変化だったり、潮流の変化だったりは、
直後、目に見えて感じる変化があるのでしょうか
また、今回、そんな変化があったのでしょうか

そんな事を考えてネットを見ていたら、
千葉県で釣り人が、
潮流の変化(逆流)を感じてケイタイを見てみたら、
津波注意報が出ている事を知った―

そんなニュースが出ていました。
(ココです)
釣り人が潮の流れが変わる様子を目撃 千葉・木更津市(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース

このニュースの釣り人は、

「何かおかしい・・・」

と、変化に気付く事ができました。
この段階で、避難すれば被害は避けられる筈です。

が、釣りに集中しすぎていた場合、
もし変化に気付けなければ・・・
と、思うと、ちょっと背中がゾッとしますね。

我々釣り人は
水辺からのダイレクトな状況を、
経験値とデータで判断しつつ釣りをしています。

遠い異国の津波の種にも、
微妙な海の変化にも、絶えず目と、気を配れる
釣り人でいたい
ものです。

ラグビー経験もある自分は、
勝手にトンガに親近感を持っています。
トンガと日本との距離は、およそ8000キロ

現地では、電話もインターネットもなかなか繋がらず、
被害の状況がつかめていない様・・・。

どうか、トンガ国内の被害が少なくありますように・・・

写真は、願いよ届け―
と、ラグビーのプレースキックにしてみました。







2022/01/17 5:46:52|その他
あの日あの場所を通った人がいて・・・
おはようございます。

今日は、いつもとは違う時間に、
アップロードさせて戴きました。

と、云っても、
まだ外は真っ暗な時間ですよね夜

27年前(1995年)の、あの日のこの時間、
未曾有の大震災が、関西を襲いました。

そう。正にこの時間に、
『阪神淡路大震災』が、起りました。

この大災害を知らない人の中にも、
このブログを見て下さっている方って、
いらっしゃるでしょうか・・・びっくり

特に山梨県に住んでいる自分達には、
どこか記憶が、
遠くに行ってしまっているかもしれません怒る

なので、あの日の自分の事を思い出しつつ、
その後に聴いた話しなども、
今日は、お伝えしたいと思います。

当時は、まだ自分は釣具屋勤務時代で、
確か、静岡県の榛原郡のお店に勤務していた頃―
だったと、記憶しています。

実はあの日、他のお店のスタッフ複数名で、
長野県のスキー場に向かう途中でした雪

甲府と石和の間に、結婚式に良く使われている、
ステーキハウスがあるのは、ご存じですよね。

あの直ぐ近くに、
大きなスーパー銭湯がありますよね。
あの銭湯の脱衣所で、この地震の一報を聞きました。

あそこで仮眠をして、
朝風呂をしてから向かうつもりでいて、
着替えているところでした。

「関西ででっかい地震があったみたいだ・・・」

と、何人かが話題にされているのを聞きました。
只、聞いた話しだけで、状況がわからないですから、
さほど気にせず、そのままスキー場へ向かいました

一日、スキーを楽しんで帰路に就いたものの、
カーラジオ車は、
どこを回しても、地震のニュース一色でした。

そして、
夕飯に立ち寄ったラーメン屋さんのテレビで、
あの衝撃的な映像を目にして、
思わず箸が止まりました。

高層道路が無惨に崩れ落ち、
折れた高架の車道から、
バスバスの車体の半分がせり出して止まっている―

あちこちから火の手が上がり、煙があがり、
家はグチャグチャに潰れてしまっている・・・
そんな映像・画像を見て、怖くなりました。

そして、そんな最中にスキーで遊んで居た自分が
やけに恥ずかしく思えたのです泣く

ところで、
この地震の数日後、勤務していたお店に、
関西に会社がある、
某釣り糸メーカーの営業さんが来たんです。

そして、開口一番にこう仰いました。

「いやあ、ご迷惑お掛けしました・・・」

と、注文した糸が遅れて居る事を、
謝って下さったんです。

「それどころじゃないですよね。
   会社は、大丈夫でしたか!?」


と、被害を聞きました。

「お陰さんで、
 会社の方は商品が落っこったくらいなんやけど・・・」


と、口ごもり、

自分が、

「何かあったんですか!?」

って、尋ね返したんです。

そしたら、
その営業さん、何て言ったと思いますか?

「テレビでも新聞でも見ましたやろ、
  あのバスが半分落っこったヤツ・・・」


「もちろん」

「実は地震の10分くらい前に、
  あっこ通ったんですわ!!」


「マジすか!?」

もちょっと通るのが遅かったら、
今日ここへ自分は来れていない―
って、仰ったんです。

地震の後、慌てて車を置いて逃げたと・・・
その地震の凄まじさは、

「そりゃあ、すんごかったですよ」

と、笑い飛ばしてみせてくれたのですが、
自分には余りに衝撃的なカミングアウトでした。
笑い飛ばせる話しじゃないですよね。

兎にも角にも、
無事にお店に来て下さった事の方が嬉しくって、

「よかったですね。本当に良かった・・・」

「おおきに・・・」

その営業さんの関西弁でのお礼のひと言が、
もっと嬉しくって、在庫を聞きながら、
いつもより少し多めに発注して、

「遅れてもいいですからね」

と、伝えると、

「おおきに、ありがとさんです」

と、嬉しそうに帰って行かれました。

テニスのガットなども手掛けていらっしゃる、
老舗のテグス(釣り糸など)メーカーG社さんの、
営業さんで、割と気が合って楽しい方でした。

釣りをされている方はご存じだと思いますが、
大阪・神戸・兵庫・・・
あの辺りには、
割と有名どころの釣りのメーカーさんが多いんです。

がま○つさん然り、

U崎○新さ然り、

シ○ノの本社も大阪ですし、

取引のある釣り業界のメーカーさんは、
やはり、
軒並み何かしらの被害を受けていらっしゃって・・・

商品が滞ったのは仕方ありません
でも回復が、
とっても力強かったのを覚えています。

あの大震災を乗り越えて、
今も関西で、
頑張っていらっしゃる釣りメーカーさんが多い事は、
本当に嬉しい事です。

あの日から27年が経ちました

直接、地震の怖さを体験した訳ではないのですが、

お世話になっていた身近な方が被災したのは事実

そして、そんな方々から、

感謝の言葉を、いっぱい返して下さったのも事実

けれど、本当に感謝しなきゃいけないのは、
そんな大変な中でも、
商品を届け様と懸命に頑張って下さった方が、
いたのだと云う事を忘れてはいけません。

あの震災の復興が進んでいく中で、
再び今度は、
東北で、熊本大震災が起りました

あの日の事を忘れかけている自分達ができる事は、
改めて、

あの日を忘れないでいる事である

犠牲になられた多くの尊い命に、
改めて祈りと合掌を・・・

どうぞ安らかに、我々を見守って下さい。

 







2022/01/16 9:06:01|レッツスタディー!!
今日は囲炉裏の日― と、云う事で・・・
おはようございます。

今日は、大学入学共通テストの2日目ですね。
昨日の感触が良かった人は勢いに乗って、
仮にそうでなかったとしても、
自分を信じて切り替えて、頑張って下さい。

ところで、
1月16日は語呂合わせで、
『囲炉裏の日』なんだそうです。

で、思い出したのが、
一昨年の11月15日の投稿で、

囲炉裏の上に魚がいるのはどうして?

って、云うレッツスタディーの課題を出しました。
(※ここでレッツスタディーしています)
鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」 (easymyweb.jp)

覚えて下さっている方、いらっしゃいますでしょうか!?
取り組んで下さった方、誠にありがとうございました。

投稿から1年以上を経過しましたが、
囲炉裏の日に因んで、今日はアンサー編を投稿します。

実は、この魚は、
火事を起こさない「おまじない」として、
火の上で泳いでいます。

魚は水の中の生きものですから、
火の上に、
予め水を呼んでおけば火事は起きない

そんな願いが込められていて、
そんな意味があるんです。

最近とても火事が多いですよね。
空気も乾燥してしまっているので、
余計に火は広がります。

そして、
機密性が高く材料に様々な薬剤が使われる事で、
哀しい事に、人的な犠牲を伴ってしまっているのが、
最近の火事の被害の現状です。

囲炉裏を使っている家は、
火を家内で使っているのに、
火事は少なかったようです。

それくらい、火を大事にしていたし、
自宅を大事にされていたのでしょう。
日本家屋は、木造ですからね・・・

一方、何処かで火事が出てしまうと、
一帯が燃えてしまう―
それが、昔の火事の被害の傾向だったようです。

この火を機にして戴いて、
もう一度、我が家の防火対策を見直してみて下さい

明日は、どんな日かもご存じですよね。
そうです。1月17日は、
阪神淡路大震災が起ったその日です。

地震後の火災が、被害をより大きくしました。

もう一度、火の用心・・・
 







素敵なドライバー(他人を喜ばせろ!!)のあっこさん
おはようございます。

早いもので、
1月も半分が過ぎようとしています。

オミクロン株の急激な感染拡大は心配ですが、
今日から大学入学共通テストが始まります。

各地で大雪も懸念される中、
厳戒態勢での受験になってしまうと思いますが、
どうか、テストに集中して戴いて、
見事にサクラ咲く桜事を祈って居ります。

受験生の皆さん、どうぞ頑張って!!

ところで、
このブログに投稿するネタのヒントに、
ラジオで漏れ聞いた事を元に、
既にもう何本も投稿しています。

実は、今日の投稿も、ラジオで聴いた、
ちょっといい話し
です。

是非とも紹介したくって、
釣りに強引に絡めて、お話しさせて戴きますウィンク

先ず、タイトルのあっこさんですが、

芸能界の大御所のW・Aの、
あっこさんではありません。
だってあのお方はカタカナ表記でしょ

じゃあ、このあっこさんは誰びっくり
って、云う事になるんですが、

いいお話しなので、
お名前も書きたいところなれど、

芸名ですから、
お名前もクレジットできないので、
イニシャルで書きます。お察し下さい。

元祖バラドル!!

本県が舞台になった、
あの朝ドラにも出演されていた、
イニシャルM・Aのあっこさんです。

アーン、分かりましたかびっくり

あのあっこさんが、
某公共放送の朝のラジオ番組で、
インタビューのゲストに呼ばれて、
お話しされた、ちょっと深くていいお話しです。

一昨年、コロナで初めて緊急事態宣言が出た際、
やはり、当然お仕事が、
どんどんキャンセルされてしまう中で、
不安を覚えたあっこさんは、
SNS上で、ある行動を起こしました。

あっこさん、
本来は歌手でデビューされて居り、
あの伝説のオーディション番組のチャンピオンです。
ご存じですよねチョキ

そこで、デビュー曲をアカペラで歌って、
同年代の歌手の方々へ、
リレーで繋いで
って、呼びかけたそうです。

そしたら、それがどんどん拡散して、
ついに、当時のアイドルが集まって、
コンサートをするにまで至り、
そのプロデュースを務める事になったと―

その報告を兼ねてのご出演だったんです。
お話しも、あの豪快な笑いも楽しくて、
運転が凄く楽だったのです。

そして終盤、
インタビュアーのアナウンサーさんが、
あっこさんが芸能活動を続けていらっしゃる理由
を、尋ねたんですね。

その質問へのお答えが、
今日の投稿のタイトルになっています。

いきなりですが、
実はワタクシ、ある心理学を学んだ事を、
先日の戴いた年賀状にあった言葉に感動した―
と、云う投稿の中でカミングアウトして居りますが、

その学んだ内容の中に、
『人生脚本』と、云う項目があるんです。

人は、親の生き方から学び、
誰が設定した訳でもないのに、
親と同じ様な生き方を選んでいくそうなんです。

差し詰め、
予め用意された脚本演じていくように
生きていくのが普通なんだそうです。

これを、自分が学んだ心理学の中では、
『人生脚本』と、呼んで居り、
人それぞれに脚本があるそうです。

その中で幾つか重要な価値観の元に、
「突き動かされるもの(価値観)」があって、
その価値観の事を、
『ドライバー』って、呼ぶんです。

これを学んだ時、
「ああ、なるほど!!」
と、ストンと腑に落ちたんですね。

で、
自分のドライバーが何であるか考えて下さい―

と、云う課題があったんです。

それで、自分が導き出したドライバーは、
「他人を喜ばせろ―」だったんです。

何故かと云うと、
自分は特に「母」の生き方に似ているんです。

母は、名こそ取得してはいませんが、
若い頃、趣味で日舞を続けて居り、
自宅で「踊り教室」を、不定期でやっていました。

生徒さんが自宅に何人か来て、
歌謡曲などに振りをつけた踊りを教えていたんです。

が、その教室の大半がお茶のみ話なんです。
皆さん、それが楽しみで来てくれている気もして、
自分も、話しの仲間に交ぜてもらったりもしました。

母も、踊ってる時とは全く違う表情で、
生徒さん達をもてなすことが、
本当に楽しそうだったんです。

そんな母を見ていたからかどうなのか、
自分では全く意識していないのですが、

いつしか、人に笑ってもらったり、
喜んでもらうのが好きになったんです。

小学校でよくやってるお誕生会では、
クラスメートからリクエストを集めて、
振りを付けながら、歌って、躍って、
ミニリサイタルみたいな事をしてました。

中学校の時は文化祭で、
仲の良い友人と二人でデュオを結成し、
やはり、アカペラで歌いました。
賞ももらいましたョチョキ

親戚が集まれば、
ピ○クレ○ィーのものまねを披露し、
お小遣いを稼ぎましたクローバー

高校の時には、
1年坊は、学祭で部として何か披露する―
って事が、部の伝統になっていて、

何故か「演歌」を、リードボーカルマイクで歌い、
他の同級生が、後ろで躍る―
そんな芸をやりました。

究極は、野球野球では出番が少なかった自分が、
部のため、仲間に喜んでもらえる事は何かあるか―

と、考えて考えて、自ら手を挙げて、
専属の3塁ベースコーチャーになりました
部のために、仲間を甲子園に連れて行きたくって、
レギュラーになることを封印しました。

どれも動機としては、

誰かに、みんなに、楽しんでもらいたい

自分以外の人に喜んでもらいたい

そんな方向に突き動かされている自分に、
課題に取り組んで、初めて気が付いたんです。

あっこさんは今新しく始められた事業のことも、
歌手としてはなかなか花が咲かなかったことも、
全て含めて、

自分の原動力は、
応援してくれている方全ての、
「笑顔」が見たいから幸せだし、
喜んでもらいたいから嬉しいです。

で、豪快に笑って仰っていて、

このコロナ禍でついぞ忘れてしまっていた、
自分のドライバーを思い出して、
ついつい涙してしまったんです。

魚釣り魚も、
自分が釣れる事ももちろん嬉しいのですが、

釣った魚を料理して、仲間に振る舞って、
みんなが喜んでくれる事が嬉しい
し、ラブ

初めて釣りをした方が、子供達が、

「釣ったヨ、釣れたよ!!」と、
破顔の笑顔を見る事の方が、
もっと、嬉しい
んです。ラブ

あっこさんが仰っていました。

若い頃はなかなか波に乗れなかったけれど、
今、多くの皆さんに喜んでもらえてるのが、
凄く嬉しいし、有り難い事だと・・・。

そして、
「遅れてやって来る方がより嬉しいですね」
って、笑って仰って、お人柄にまた涙でした。

と、云う事で、
自分もこの仕事を始めた原点に、
立ち返ろうと思いました。

人と関わる仕事がしたくって、
そのツールとして、自分には「魚釣り」があって、

釣りで、自然と人を繋ごうって、
頑張って来ました。

そこに、それを具現化する手段のひとつとして、
環境教育と出会ったんです。

だから今こそ愚直にやり直します。
自分は、フィッシングメッセンジャーですびっくり

写真は、海辺フォーラムで出会った、
海仲間たちと、力を合わせてやった、
地引き網後の集合写真です







 







2022/01/14 9:06:01|レッツスタディー!!
野生の生きものの気持ちを知る事で生きものの事が分かるのか!?
おはようございます。

今日も寒いですよろよろ
どうか風邪など引かないようご自愛下さい。

ところで、
皆さんはお家でペットを飼っていらっしゃいますか?
我が家には、ネコちゃんねこが1匹います。
我々夫婦にとっても、大切な家族です。

では、その家族のペットちゃんと皆さんは、
心が通じ合っている―。
って、信じていますよね。

お互いにとって大切な存在だからこそ、
家族だって云えるのですもんね。
自分も当然、そう思っています。

実は、昨年12月に開催した、
『海辺の環境教育フォーラム2021オンライン』の、
参加できなかった分科会のアーカイブ映像が、
一昨日、届きました。

まだ全部を見終えてはいないのですが、
自分の予想を遙かに越えて、
凄く深いテーマで、セッションが繰り広げていました。

詳しい事は、後日に環境教育の方のブログで、
改めて報告したいと思って居ります。

が、非常に気になる話題があり、
これは、このブログを見て下さっている皆様にも、
是非とも一緒に考えて欲しいと思いました。

なので、
その中で話し合われていた内容の一部を、
抜粋して、皆様にフィードバックさせて下さい。

特に、釣りをされて居る方、
ご自宅でペットちゃんを飼われていらっしゃる方、
生きものが好きな方・・・。
そんな方には、特に考えて欲しい事を書きました。

自分は、釣りも生きものも大好きですが、

その生きものの気持ち―

を、考えて釣りをした事があるかな・・・
と、自分に問うてみると、
正直、生きものの気持ちなんて考えた事ありません。

確かに、釣りには色んな経験値やデータが大事です。
でも、それって、自分の釣りたい気持ちだけで、
魚や、周りの生きものの、気持ちとは全く無関係です。

一方、前記のペットちゃんとか、
動物園・水族館で飼育されている生きもの達に、
向けている気持ちとしては、
若干、解釈が変わって来ます。

できたら、この生きもの達の気持ちが分かると、
きっと楽しいだろうな。とか、
どんなふうに見てもらうと、接してもらうと、
この子たちは嬉しいのかな。とか、
って、つい思ってしまいませんかびっくり

きっとこの気持ちって、
相互理解って云うより、一方的な人間の願いだけで、
相手が、人に関わって保護されていたり、
飼育されたりしているからこそ、
抱く感情の様な気がします。

特に、
野生生物の気持ち
って、どうですかびっくり

おそらく向こうは、人の気持ちなんて、
絶対に思ってっこないじゃん!!
て、考えるのですが、皆さんはどうですか?

野生生物にとって人間の存在は、
為体のしれない物体でしかないし、

仲良くしよう仲良くしたいだなんて、
きっと微塵も思ってないでしょう。

むしろ、

こいつら食えるのかなびっくり

とか、

攻撃して来たら食ってやる!!

とか、そういう反射的な行動はすると思います。
それは、自分と種を守るためだし、

食う食われるは、生きものの常ですから、
そこに「気持ち」は、存在しないでしょう。

自然を守る。守りたい。と、
人間は、気持ちで動きます

が、
自然(野生)は果たして、「気持ち」を、
そもそも持ってますかねびっくり

当然、気持ちが仮にあったとしたら、
それが分かれば嬉しいなとは思います。

昨日の投稿ではニホンザルに触れました。
勿論、霊長類の様にそもそも人に近い種で、
知能も高い動物には、
「気持ち」はなくても、
「学習能力」は、あると思います。

あなたの家の、わんちゃん、ネコちゃん、
動物園の、象さん、お猿さんたち、
水族館の、イルカさん、お魚さん・・・
これらを、可愛い、愛おしいと思う気持ちは、
凄く大事です。

それがあるからこそ、同じ生ある者として、
生物の多様性を守ろう
海の豊かさを守ろう
陸の豊かさも守ろう

同じ地球で廻っている全てを守り、
誰も置いて行かない、
サスティナブルな生活をしよう―

SDGsの理念の理念も、
人が気持ちを持ち合わせているからです。

でも、そのために生きものの気持ちを知るべきか―
と、自分に問いかけてみてください。

知るとしたら気持ちじゃなく、
もっと科学的な根拠に基づいた、生態であったり、
本能的な行動であったりを、学ぶ事の方が大事―
だと、自分は考えます。

だから釣りには、
魚の行動をデータや経験で推理する事が、
釣果に繋がるのだと思っています。

決して、魚の気持ちを慮ってはいません。
これ以上書き続けると、
もっとこんがらがって来そうなので、
これで終わりにします。

こんなリアルな話題も、
出られなかった分科会で話されていました。

もっと動画を深く観て、
ちゃんと理性で、
環境教育のブログで、報告したいと思います。

写真は、フォーラム仲間が撮影した、
野生のイルカです。親子でしょうね。

彼らの気持ち、知りたいですか?