鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」

魚釣りをもっと楽しく、 魚釣りでもっと綺麗な海を!! フィッシングメッセンジャー野澤鯛損は、 釣りの世界のインタープリターです。 HOOKかんきょう『協育』事務所のページと、 併せてご覧下さい!! 釣り人も、そうでない人も、大人も、子供も、 でっかい夢、釣りに来て下さい。
 
2022/03/06 9:06:01|お魚紹介
ウクライナに敬意を込めて・・・(国旗を胸に抱く魚)
おはようございます。

世界各国で、
ウクライナ国旗の色を身につけたり、
シンボルタワーにイルミネーションをして、
敬意と連帯の意志を示しています。

ところで皆さんは、
ウクライナ国旗の色の意味、
ご存じでしょうか。

上がブルー
そして、
下は、イエローですよね。

上の青は、「空」を現わして居り、
下が黄色は、
ウクライナが生産国NO1である、
「小麦」を、現わしています。

抜けるような青い空の下で、
黄金色に輝く、広大な麦畑こそ、
ウクライナの象徴だそうです。

冬の厳しさを超えて麦は育ち、
春の陽光晴れを受けて、緑に満たされ、
そして、麦秋を迎えると黄金色に輝くんですね。

そんな美しい大地に今、
戦車が連なり、空からミサイルが降ってくる・・・
考えると、胸が締めつけられるようです泣く

もう既に、ロシアの戦争犯罪は明らかです。
一刻も早く、法の裁きを受けさせねばなりません。

下手をすれば、降伏を迫る手段として、
更に市民に容赦なく砲弾を浴びせるでしょう。
そうなる前にどうか・・・

さてそこで、
ウクライナの旗の色が、
であることが分かって、

同じ色の魚を紹介する事で、
この問題を身近に考えて欲しい―
って、思ったんです。

そこで、
「空(ソラ)」と、

「麦(ムギ)」

が、名前に入っている魚っていないかなあ・・・。

そう思って、持っている魚の図鑑を開きました。

すると、「竹麦魚」
と、漢字で表記される魚を、
見つけたんです。

この竹麦魚がどんな魚なのかと云うと、
上の右の写真の魚でした。

ご存じですか?
この魚は、ホウボウです。

ホウボウは、ヒラメ釣りや、
カワハギ釣りなどでも、
お馴染みのゲストなのですが、
余りメインで狙う魚ではありません。

ですが身は白身で美味しく、
とても上品な味わいの高級魚です。

ホウボウの名前の由来は、
鰾(うきぶくろ)を収縮させて、
グーグーと、割と大きな音を出すことから、
この名前が付いた―
と、されています。

また、アゴの下に鰭が進化したと思われる、
味蕾(みらい)と云う器官を持ち、
この味蕾で、海底を歩く様に泳ぐんです。

実は、この味蕾って、
エサを探すセンサーでもあり、
味を認識できる「舌」の役目もあるそうです。

でもでも、
写真を見て下さい!!
この丸い大きな胸びれの「色」ですよ嬉しい

黄色のコントラストが実に鮮やかでしょびっくり

ウクライナやぁラブ

ウクライナの国旗そのものだぁびっくり

今まで考えた事もなかったけれど、

ホウボウこそ、空と輝く麦を身体に持つ魚

ウクライナフィッシュです。

今を生きる我々日本人には、
到底想像も出来ない怖ろしさや不安と向き合って、
ウクライナの方達は生きています。

核をもチラつかす暴君に、
唯一の被爆国の国民である私たちは、
絶対NOを突きつけなければいけません。

魚を紹介したくらいで、
身近に感じられる事ではないでしょうが、
何か考えるきっかけになれば嬉しいです。

 







2022/03/05 9:06:01|レッツスタディー!!
今夜は海を学びます!!
おはようございます。

日本では、
春の暖かさが日に日に増している感じですが、

ウクライナ情勢は日に日に暗い冬の時代へ、
逆戻りしている気がしてなりません。

どうか、一日も早く「停戦」が実現するように、
更に世界で結束も強めつつ、祈り続けましょう!!

さて、自分が参加している
『海辺の環境教育フォーラム』では、

研究者から最新の情報を得られる場を作りたい―
と、云う目的で、『海辺ゼミ』と云う、
オンライン勉強会が、不定期で開催されています

そして今夜、
第5回 『海辺ゼミ』が、開催されます。

残念ながら今回もオープン開催ではありませんが、
とても興味深いテーマです。

さて、ホットな話題としては、
アサリの産地偽装事件も、
今回のテーマに関連する問題でしょう。

アサリも、ハマグリも、
棲息している場所はと云うと、
「干潟」ですよね。

日本沿岸の干潟というハビタットの現状って、
果たしてどのようになっているんでしょうかびっくり

干潟に限らず、
沿岸エリアには、「藻場」があったり、

海の生きもののゆりかごとなる
「アマモ場」もあったり、

様々なプランクトンが定着し、
生きもの同士が共存しあう
「磯場」があったり、

多様なハビタットが連続している場所です。

こうした様々なハビタットの現状を知るには、
調査結果に基づいた検証が求められます。

こうした活動を、
モニタリングと呼んだりも致しますが、

今回は、
日本国際湿地保全連合(WIJ)の専門家に、
環境省が進めている

重要生態系監視地域モニタリング推進事業(通称:モニ1000)

の沿岸域調査について、お話が聴けるそうです。
どんなお話しが聴けるのか、
とても楽しみです。

そして、

これまでの調査でわかってきたこと

いまの沿岸域に起こっていること

現状を伺って、
我々にできる事は何かあるのか―
共に考えるべき事って何だろう―

一緒に参加する仲間達と、
議論ができればいいなって思っています。

興味深い情報が出て来ましたら、
また追って、報告させて戴きますネチョキ

 







2022/03/04 9:06:01|ニッポンの釣り
清水のカセで使っちゃダメな配合エサ
おはようございます。

世界でウクライナに連帯する動きが、
日に日に広がっています。

今こそ独裁者に、
世界の連帯を見せつけたいところです。
が、その暴君が核のスイッチを握っている―
本当に恐ろしいことです。
一日も早く、停戦に持ち込まないといけません。

さて今日は、既にノッコミに入っていると思われる、
清水のカセによる、
チヌのかかり釣りについて投稿です!!

清水は、3つの釣り船店さんが組合を作って、
ポイントも共有しながら、
連携して、伝統のカセを守っています。

そして、3店とも共通の『コマシ』を使います。
ご存じの方が多いと思いますが、
清水のカセのコマシのベースは、オカラです。

オカラに砂利やサナギ粉等をブレンドして、
一桶いくらで精算するシステムです。

そして、このベースのコマシに、
釣り人それぞれが、色んなアレンジを加えて、
オリジナルのダンゴコマセを作る訳です。

そのアレンジ用に、
市販されている配合エサを、
色々と工夫して加えているのですが、

この清水のコマシに、
経験上、絶対に入れてはいけない物
って云うか、成分があります。

一方この成分は、
集魚には効果的とされています。

なので入っている配合エサが、
非常に多い事も知られています。

何だか分かりますか?

それは、ニンニクの成分です。

過去にそれを知らずに、
成分が入っている配合エサを、
コマシに混ぜて使ってしまった事があります。

が、逆効果てきめんって云うか、
嘘みたいにパタっと、アタリがなくなりました。
エサ取りのアタリさえなくなってしまうのです。

当然その日は、ボウズを食らってしまった訳ですが、
結果を船長に報告して、使った物も伝えた訳ですが、
その配合エサの品名を口走った途端に、

「それだ!!」

と、指摘されてしまいました。

そのエサと云うより、

ニンニクがダメなんだと

その後、清水のかかり釣りなどが紹介されている、
雑誌だったり、ムック本だったりを見たりすると、

清水はニンニクNG

これは、清水のカセに乗る時のセオリーの様です。

なぜNGなのか―

詳しい研究だったり資料は、
見当たらなかっので、
自分なりの仮説を立てました。

おそらく、
こう云う事ではないでしょうか・・・

ニンニクの臭いの素になる成分は、
「アリイン」と、云う成分です。

ですが、アリインそのものは、本来無臭です。
が、アリナーゼと言う酵素の作用によって、
「アリシン」に、変化します。

このアリインから変わったアリシンが、
あの独特の臭いになる
みたいです。

一方、集魚効果の根拠となりうる成分は、
生理活性物質である、
『スコルジニン』と云う化合物です。
いわゆるニンニクパワーの源です。

これが普通に、オキアミあみやアミエビや、
こうしたコマセの中に配合されるのであれば、
魚の活性も上がる筈です。

アミエビなどの汁の中には、
アミノ酸が実はたくさん入っているので、
魚が狂った様に集まってくるんだと思います。

が、このスコルジニンを構成する成分には、
窒素や硫黄が含まれているそうです。

おそらくこの硫黄や窒素が、
オカラに含まれる何かしらの成分と、
科学反応をお越し、

周辺の酸素濃度を下げてしまう

とか、

硫化硫黄みたいになって、毒ガス化してしまう

とか、

そんな状態になってしまうのではないだろうか・・・

と、想像するのです。

本当に見事に、アタリも反応もなくなるので、
ダンゴの周りには、魚が一切いないよろよろ

おそらく、そんな状態になっていると思われます。

それよりは、
過日、お伝えした通り、

清水ではチョコフレーバー!!

の、方が、絶対に釣れるコマシになると確信します。

誤解の無いように申し添えると、
あくまで、ニンニクがダメなのは、

清水に限って

と、云う事です。

他の魚種や、他の場所にとっては、
間違いなく、魚の活性に欠かせない成分だと思います。

他、赤土の成分は、元々使用禁止ですから、
清水でカセに乗る際には、
赤土ベースのダンゴエサはNGですNG

所変われば品変わる

とは、良く云いますが、
元気の源ニンニクが、魚の元気を奪う・・・
かもしれない。

そんな事も、色々と考えて実践できる事も、
かかり釣りの魅力かもしれませんネ

そして、当然ですがワタクシ・・・
ニンニクは大好物でーすスマイル

あっ、でもちゃんとTPOはわきまえますよ困った







2022/03/03 9:06:01|釣り用語の解説
耳の日とリアクションバイト(^_^)v
おはようございます。

今日はひな祭りであるほかに、
語呂合わせで『耳の日』でもあります。

ところで、
あんまり耳掃除を頻繁にするのは、
耳のためには良くないみたいですョNG

でも、耳掃除って、

気持ちいい〜っラブ

ですよね〜スマイル

さて皆さん、今さらですが、
お魚の耳って、何処にあると思いますびっくり

一般的には、
魚体の側面にある『側線(そくせん)』で、
水に伝わる振動(波動)を受けて、

且つ体内にある『耳石』で、
波動を増幅させる事で、
「音」として、認知しています。

なので、魚は非常に振動を嫌います
水辺が騒がしいと、
その音は水の中へも伝わっていきます。

それが魚にとってノイズ(異音)であれば、
魚はその場から泳いで逃げます。

または、物陰にじっと隠れて、
静かになるまでやりすごすのです。

釣りする時に静かにするのは、
魚に異音を聞かせないため―
って、云う事です。

が、逆にスイッチが入る音(振動)
も、あるんです。

例えば、
水面に落下物が落ちた場合です。

物が落ちると、
当然ですが波紋が立ちますよね。

あの波紋を魚が受けると、
落下物=エサと認識し、
波紋の中に飛び込んで来たり、
ジャンプしたりします。

要は、「条件反射」が、起る訳です。

こうした魚の習性を利用して、
条件反射で食わせる

と、云う釣技があります。
これが、ルアー釣りで魚を誘う、
『リアクションバイト』と、云うものです。

魚には手がないので、
何かうざったい環境が起ったり、

ウクライナにとってのロシアみたいに、
侵入者がやって来ると、
必死に追い払おうとします。

大きな口を開けて威嚇したり、
ブラックバスなどは、
雄が、産卵した場所を守っています。

侵入者から産卵した場所を、
命がけで守ります。

この時に敵に噛みつこうとして、
ハリに掛かってしまう―

そんな釣り方の事を、
『リアクションバイト』と、云います。

リアクションバイトを演出したい時、
わざと、波動が起きやすいルアーを使います。

例えば、バイブレーション系のルアー
このルアーは引っ張ると文字通り、
震えるように動くので、
リアクションが起きやすくなります。

他には、音の出るラトルインラップ―
水面で音を立てるスウイッシャーや、
ノイジー系のルアーとか、
こんなルアーが、効き目があります。

産卵床で、何やらガシャガシャ音がする。
見ると、魚らしきものが動いてる―

こりゃいかん、卵が奴らに食われる―

必死で追い払おうとします。

噛みつきました。

ヒットびっくり 

フィッシュオン(音)音符音符

魚は耳が見えないんだけれども、
優秀な耳を持っています。

耳が健康な人は、
身体も健康だ―

って云う話しは、良く聞きます。

皆さんの耳は健康ですかびっくり

でっかくなっちゃったぁスマイル







2022/03/01 9:06:01|トピック
いよいよ解禁です(^_^)vでも・・・
おはようございます。

さあいよいよ今日から弥生三月―
そして、今日いよいよ県内の渓流釣りが、
多くの河川で解禁になります。

山梨県漁業協同組合連合会|山梨県|釣り (yamanashi-gyoren.com)

待ちかねていた人、
きっとたくさんいらっしゃると思います。

解禁日は、特に楽しみ!!
そんな方もたくさんいらっしゃるでしょう幸せ

もう、釣って帰って来た方も、
いらっしゃるのかなびっくり

どうでしたか?
釣れましたスマイル

でも、同じ様な気持ちで、
たくさんの人が待っている―

と、云う事は、
多くの方達が、同じ川で同じポイントで、
肩を並べて釣り糸を垂れる
そんな光景が思い浮かびます。

でも、オミクロン株の感染拡大は、
まだまだ収まっては居りません

確かに釣りは、
「蜜」には、なりにくい遊びではあります。

が、おおよそ解禁直前の追放流は、
橋の上から、袂から、放流されるケースが多く、
故に釣り人も、同じ場所に集まり易い―
のです。

それだけに、ちょっと心配です。
解禁日の川で、感染者増―ムンク

こんなクラスター発生のニュースは、
絶対に見たくはありませんNG

ですから、例え屋外であっても、
釣りであっても、
感染予防対策だけは、怠りのない様、
どうか宜しくお願い致します。

釣りでコロナになったら、シャレにならん

その様に思って戴いて、
分散釣行って云えばいいでしょうか。

いつもと川を代えてみる

いつもと行く時間を変えてみる

いつも一緒に行く人と、
 それぞれ違う川へ行ってみる


確かに夜明け前後のゴールデンタイム晴れ
逃したくはないのだけれど、
ちゃんと距離を保って、釣って下さいネ

それから、入漁券は必ず購入戴けますよう、
何卒、宜しくお願い致します。