| おはようございます。 未だ影響が続いて、 被害も広がっている、鈍足台風10号  は、 ようやく、熱帯低気圧になりました。 しかし、引き続き注意が必要です。 これだけ海が荒れたら、 とても釣りどころじゃありません。 当分、魚釣りは自重して下さいネ。 その代り― と、云ったらなんですが、 今年のやまなし少年海洋道中での、 釣果  がどうであったか・・・ 満を持して、ご報告致します。 結果は分かってるよ!! なんて声も聞こえて来そうですが、 暫しお付き合い下さいませ  さて、希望者のみによる早朝の釣りは、 8月4日、交流の日の朝に行いました。 我々のサポートのため、 ベースキャンプに泊まってくれた、 我らがすーさんは、 「先に行ってますね!!」 と、子ども達が起きる前、 4時半には、釣り場に向かってくれました。 集合時間は、5:00AM 朝日が、水平線から次第に立ち上がって来て、 本部テント前に集まった面々を照らしています。 参加者は、半数の16人― 絶対に眠いはずなのに、 見事に全員が集まりました。 エライ!! 来た順にライフジャケットを渡します。 そして、全員が集まった事を確認して、 今回のポイントとした神湊漁港の、 通称「タンク下」の、堤防へ向かいました。 自分達が到着すると、 すーさんと、釣り好きのいっせーが、 釣り座を確保してくれていました。 あ〜 有り難やあ  早速準備開始です。 事前に、 「リールの使い方とか覚えて来いよ!!」 って、あれほど言ってあったのに、 自分で1から準備できるメンバーは、 わずかに2人だけ・・・  まあ、やった事ないんだから、 仕方ないんだけどさ・・・  今の時代、動画だっていっぱい載ってるじゃん・・・ と、云う、部分は顔には出さず、 準備の、お手伝い・・・ 釣りが始まったのは、 もう陽も高くなった6時近くでした。 それでも、コマセを撒くと、 お〜、寄って来た、寄って来た   姿を見せてくれたのは、 先ずは、モンガラカワハギと、 ウスバハギのハギブラザース  モンガラカワハギは、 島では、「トミ」と、呼ばれます。 カラフルですが、カワハギですから、 美味しいんですよ!! その下に、イスズミなどの姿も見えました。 が、エサ取り名人の異名を取るブラザースですから、 サビキには、引っ掛かってくれません。 いけずなんです  そうそう。 狙いは、ムロアジの回遊なんです。 このムロちゃん達さえ来てくれればぁ・・・ 7:00AM 朝ご飯の食材を乗せた軽箱がやって来て、 サンドイッチを作ってくれました。 それを食べながら、 その時を、じっと待ちます。 このタンク下は、実績では1番だったのですが、 歓声があがっているのは、向かいの堤防。 あれは、正しくムロアジじゃ  でも、直ぐ前なんだから、 絶対にムロアジ達は、やって来る筈  暫くすると、少し離れて釣っていた、 メンバーの竿が、ぎゅーんとしなっています。 釣ったのは、1年生の女子です。 で、釣り上げたのは、 30aほどの、オジサンでした。 その最初の釣果をカメラで抑えたくて、 指導者のオジサン達が、 彼女の周りにわらわらと集まって来ました。 更に覗き込むと、 あの、青くて細長い魚影が見えて来ましたョ  そうです。ムロちゃん達であります。 「ついに来たぞ〜!!」 と、全員に集中するように伝えて、 コマセも振って、仕掛けの周りにわらわら・・・ 小さいですが、カンパチの魚影も見えます。 「来い!!」 「さあ、来い!!」 「ん?」 やがて・・・ しーん  何でや!! 全員のサビキ仕掛けをスルーして、 ムロちゃん達は、 颯爽と何処かへ行っちゃった・・・  8:00AM タイムアップ寸前まで、 全員で頑張ったのですが、 今年も釣果は、オジサンが1尾のみ。 ボウズじゃないだけ良かったと、 言い訳するしかありません。 そんな、残念な釣果にはなりましたが、 子ども達は、堤防の上も綺麗にして、 竿を仕舞いました。 今日も暑くなりそうです。 後ろ髪を引かれながら、 神湊漁港を後にしました。 ざんねん〜っ!! きっと悔しかったろうけど、 どこか満足そうな表情で、 ベースキャンプに戻った面々なのでした。 |
|