ワタシが東北に出かけていた同じ日、じつは山梨の我が家でもニュースがありました。 この日、『第34回八ヶ岳ロードレース』が開催されたのですが、ウチのバカ息子が、小学6年の 「親子マラソンの部」以来、「男子中学生以下5qの部」でようやく入賞しよりまして。 記録的にはたいしたことなかったんですが、127名中7位なんで、まぁ良しとしましょ。 これでなんとか県一周駅伝の、北杜市代表メンバー入りに向けて、本気でやる気を出してくれればいぃんですが・・・。 その十日ほど前に行われた学校の強行遠足でも、自らの持つ25q区間の歴代記録を更新して優勝しており、調子に乗って「寿司食いてぇっ!」とかほざくから、 「どあほっ!県一周駅伝の代表に選ばれてからぢゃっ!!」
二日後の29日。 ほんまに行事は、重なるときは重なるもんで。 このバカ息子、こんどは交通安全弁論の、山梨県大会に北杜市代表として出場しよりました。 4年前、上の娘が防犯弁論部門で優勝させてもろた大会です。あのときは大騒ぎでした。 北杜市代表が県大会で優勝したのも初めてやったから、北杜警察署の皆さんも大喜びで、署長のとこ挨拶に行かされたり、市長のとこにも報告に連れていかれたり。 その姉貴同様、夏休みの読書感想文がチャラになる、つまり書かなくてえぇという不純な動機で手を挙げよった。 希望者が他にもおったんでジャンケンになったそぉですが、けっきょく息子が勝って学校代表になり北杜市大会へ。そこで1位になり、県へと駒を進めたわけです。
現場で作業中、突然携帯のCメールが着信。
カミさん “わぉっ!優勝しました” ワタシ ”マジかっ!?“ カミさん “マジです!見に来て良かったっ!” ワタシ “ありえん・・・”
仕方なく、その夜は回る寿司屋で祝勝会となりましたとさ。 うぅむ、たしかに諏訪のスシローは、リーズナブルだっ。
写真は左から、 3年連続強行遠足第1位のトロフィーと八ヶ岳ロードレース第7位の楯・ 交通安全弁論山梨県大会表彰式・ 突然の出費にうつろなまなざしのワタシ
|