北杜市小淵沢町の元FRP防水屋です。 といぅのはおもて向き。 実態は、落語とバイクとシャンソンと やしきたかじんが 好きな道楽オヤジです。社会人落語家『酔亭化枝(よってけし)』としても活躍中。落語・講演・読み語り承ります♪ 脳梗塞を発症して防水屋を廃業後は、移動スーパー「とくし丸」を北杜市内で開業。地域の皆さんへ恩返し中。
 
2013/10/31 18:28:00|変態な日常
10月後半ダイジェスト/その2
ワタシが東北に出かけていた同じ日、じつは山梨の我が家でもニュースがありました。
この日、『第34回八ヶ岳ロードレース』が開催されたのですが、ウチのバカ息子が、小学6年の
「親子マラソンの部」以来、「男子中学生以下5qの部」でようやく入賞しよりまして。
記録的にはたいしたことなかったんですが、127名中7位なんで、まぁ良しとしましょ。
これでなんとか県一周駅伝の、北杜市代表メンバー入りに向けて、本気でやる気を出してくれればいぃんですが・・・。
その十日ほど前に行われた学校の強行遠足でも、自らの持つ25q区間の歴代記録を更新して優勝しており、調子に乗って「寿司食いてぇっ!」とかほざくから、
「どあほっ!県一周駅伝の代表に選ばれてからぢゃっ!!」

二日後の29日。
ほんまに行事は、重なるときは重なるもんで。
このバカ息子、こんどは交通安全弁論の、山梨県大会に北杜市代表として出場しよりました。
4年前、上の娘が防犯弁論部門で優勝させてもろた大会です。あのときは大騒ぎでした。
北杜市代表が県大会で優勝したのも初めてやったから、北杜警察署の皆さんも大喜びで、署長のとこ挨拶に行かされたり、市長のとこにも報告に連れていかれたり。
その姉貴同様、夏休みの読書感想文がチャラになる、つまり書かなくてえぇという不純な動機で手を挙げよった。
希望者が他にもおったんでジャンケンになったそぉですが、けっきょく息子が勝って学校代表になり北杜市大会へ。そこで1位になり、県へと駒を進めたわけです。

現場で作業中、突然携帯のCメールが着信。

カミさん “わぉっ!優勝しました”
ワタシ   ”マジかっ!?“
カミさん “マジです!見に来て良かったっ!”
ワタシ  “ありえん・・・”

仕方なく、その夜は回る寿司屋で祝勝会となりましたとさ。
うぅむ、たしかに諏訪のスシローは、リーズナブルだっ。

写真は左から、
3年連続強行遠足第1位のトロフィーと八ヶ岳ロードレース第7位の楯・
交通安全弁論山梨県大会表彰式・
突然の出費にうつろなまなざしのワタシ



 







2013/10/31 18:26:44|変態な日常
10月後半ダイジェスト/その1
これ以上ブログの更新怠ってると、けっこういろいろ起きてたこと、次から次に記憶から消えていきそぉで。
なにしろ右向いて左向いたら、もぉ用事忘れてることが多い今日この頃でございます。
んなわけで、ひとつひとつ深く掘り下げることは出来ませんが、さっとおさらいしてみたいと思います。

まずは10月19・20日。
大阪池田で行われました、「第5回社会人落語日本一決定戦」に参加してまいりました。結果は先だってお伝えした通り、今回は決勝へ進むことは出来ませんでした。
それなりに準備して臨んだつもりやったんですが、心のどっかで、なんか気持ちが落ち着いてなかった。その原因はうすうす気づいてるんですが、それが落語に関係あろうとなかろうと、そんな状態で高座に上がっても上手くいくわけがない。
諸先輩方へのご挨拶もろくにできずに、反省しきりの参加となりました。
そんな中、嬉しかったことも。
決勝に残った10名のうちなんと3名がお知り合い。しかもその3名とも入賞を果たしたのです!
拙ブログにも時折コメントをくださる風林火山さんは準優勝!! 前夜あんなに遅くまでいっしょに酒盛りしてたのに、さすがは落語国の住人です。
また、笑らくさん、ぷかりちゃんは市長賞に輝きました。
お三方の皆さん、ほんとうにおめでとうございました!!

山梨に戻った途端、休む暇なく仕事に戻りました。大阪へノコノコ落語しに出かけられるのも、このありがたいお仕事のあるおかげでございます。お得意さまには、本当に心から感謝申し上げます。
25日には、久しぶりにお声かけいただいた都内の工務店さんのご依頼で、千駄ヶ谷と三軒茶屋のマンション改修工事の打合せ。
帰りがけには「山落語」でお馴染み、傳右衛門さんのお店におじゃまして、お豆腐をお土産に買って帰りました。

翌26日は、絵本作家・川端誠さんの講演会。数年前「ものがたりフェスティバルin小淵沢」にもお越しいただき、ご挨拶を兼ねて、図書館のSさんとカミさんと一緒に伺いました。
そしたらなんと、ワタシのこと覚えてくださってて!「おぉ、あの『動物園』の!」 そぉです、ワタシの高座をご覧いただいてたんですね。ご本人もじつは高座名をお持ちの方。オリジナルのオチを教えていただいたり、いきなり小咄はじめたかと思うと、それがめっちゃツボで爆笑させられたり。
とってもフレンドリーに接してくださって、感激しきりでございました。

そして27日。早朝午前4時。
バイクのキーを捻り、缶コーヒー1本飲み干すあいだエンジンを暖めたあと、まだ真っ暗な闇に包まれた道を、おもむろに走りだしました。
行先は、東北新幹線「くりこま高原」駅。
南三陸で被災された住民の方々の仮設住宅が宮城県登米市にあり、そこの集会所で、午後から落語をやらせていただくことになっていたのです。
「山落語」でお馴染み、『一め家傳右衛門』さんからお声かけいただいて、傳右衛門さんはもちろんのこと、女流社会人落語家『狐々亭さえの助』さんとワタシと、コーディネーターの方や各分野の専門家の先生方と、総勢7名でお邪魔しました。
ワタシ以外の方は皆、新幹線でお越しになったんですが、経費節約のためにも距離的にも、バイクがいいといぅことで、ワタシだけ現地集合やったんです。

今回の道中で気付いたことがふたつ。
@ バイクではネタ繰りできない
車と違い、稽古に夢中になった瞬間、あの世行きになる確率が非常に高いです。
マクラはもちろん、ネタもしっかり稽古してから出かけるべきと思い知りました。
A みんなが日帰りしても、一泊はするべき
バイクで来たといぅことで、皆が気を使ってくださり、ワタシだけ早めに失礼させていただいたんですが、そのため、住民の方々と、ほとんどゆっくりお話しさせていただくことができませんでした。
もしまた機会があればその時は、近くに宿をとってゆっくりお話を伺ったりして、明くる日は高速道路でなく、海岸沿いを南下しながら、復興に向かう人々の暮らしの様子に、もっとふれさせていただきたいと思いました。

午後11時。無事帰宅したとき、温度計の示す気温は「−1℃」。
全行程1200km、移動時間15時間。滞在時間約3時間、うち落語20分の東北行は、こうしてなんとか無事に幕を閉じました。

写真は左から、
川端誠さんと・くりこま高原駅到着・仮設で暮らす皆さんへのメッセージで埋め尽くされた、応援旗









2013/10/26 18:21:40|変態な日常
しばらくお待ちください
拙ブログの更新を、奇特にもお待ちくださってる皆さま、
もしいらっしゃいましたら、たいへん申し訳ございません。

社会人落語大会の結果はどぉやってん!?とか、
悶々とされてる方もいらっしゃるかも知れません。
結果だけ先お伝えしますと、今回は決勝大会には進めませんでした。
それでもたいへん学ぶところの多かった大会でしたが、はやくお伝えしようにも、
夢のよぉな時間のあとは、山のよぉな仕事が溜まっており・・・(大泣)。

いまだ家の中は泥棒が入った後のよぉなありさまです。
そんな中、最近はもぉ、田舎にどっぷりつかって仕事してるのに、
久しぶりに東京からお声かけいただいて、千駄ヶ谷やら三茶の現場調査に出向いたり。
今夜遅くからは、バイクで東北に向かいます。
あ、けっして趣味だけやないですからね、大切な使命を授かっております。
いちばん経費が安上がりなので、検討に検討を重ねた結果の移動手段なのでつよ。
実績豊富な晴れ男なので、台風がなん個おろぉがちっとも気にしてませんでしたが、
無事戻ってきた暁には、現場仕事はもちろんのこと、膨大な見積もり仕事が待ってまして、
しかも〆切付き(逃亡必至・・・猛爆)

さぁて、ワタシの寝る時間はっ!?

とりあえず命が惜しいので、今夜は早めに終了します。
んなわけで、ブログの更新は、
いましばらくお待ちくださいねっ。


ちなみに写真は、とある街角で見つけた居酒屋さん。
閉まってたので許可はいただいてないんですが、
いつかぜひお邪魔しますので、どぉかお許しくださいませ。








2013/10/16 23:48:14|変態な日常
初焚き

台風一過の今夜、たまった洗濯物が乾かないとのカミさんの声に応え、
急遽今シーズン初となる、薪ストーブを焚きました。

なんせ明日は息子たちの、強行遠足。
下の子は25km、上の子は35km歩き(走り)ます。
そんときに、気持ちえぇウェアで走らせてやるのは、せめてもの親の務め。
まぁ、悔いを残さんよう、しっかり頑張ってこい。

ところで、先日14日、「スポーツ鬼ごっこ」の山梨県大会に出場してきたんですが、
急な話でにわかチームであったにもかかわらず、そこそこ善戦することができました。
けっこぉマスコミも取材に来てて、NHKとかUTY(テレビ山梨)のニュースでも、ワタシら家族がしっかり映ってたそぉで、昨日の取引先の全体会議では、お世話になってる担当者の方から、「きのう、テレビ出てたやろ!?」って、めっちゃバレてるし(爆)。

今朝はFMfujiの番組内でも、がっつり紹介されてたよぉです。
どちらも全く聴くことも観ることも出来ず、どなたかUTYの、14日の「ニュースの星」録画してたらぜひ見せてくださいなっ!!
あと、今朝のFMfuji「浅利そのみのイエス!モーニング」の録音も、もしあればっ!

浅利さんのチームとも対戦したんですが、さすがFM局DJ、
キュートでつい攻撃の手が緩んでしまいました(猛爆)。









2013/10/08 19:46:04|変態な日常
桃栗三年

ウチの庭の片隅で、こぼれタネから勝手に育ったクリの木が、
今年初めて秋色の実をつけました。
小さな苗木を見つけてから、ほぼ3年。
「桃栗三年柿八年」とは、うまく言ったもんです。

お隣の畑に迷惑をかけないよう、いつかは切り倒さんとアカンのですが、
許してもらえる限り、その成長を見守っていきたいです。

いっぽうで、大きな柿の木が二本。
その実は今年もしっかりと、色づいてきました。
もぉ上半分は、どんなに頑張っても収穫できません。
また今年も山猿が、たわわに群がるんでしょぉな、この柿の木に。

雪をかぶって餌探しに苦労する、渡りの小鳥たちのぶんは残しとけよ。