北杜市小淵沢町の元FRP防水屋です。 といぅのはおもて向き。 実態は、落語とバイクとシャンソンと やしきたかじんが 好きな道楽オヤジです。社会人落語家『酔亭化枝(よってけし)』としても活躍中。落語・講演・読み語り承ります♪ 脳梗塞を発症して防水屋を廃業後は、移動スーパー「とくし丸」を北杜市内で開業。地域の皆さんへ恩返し中。
 
2013/08/27 23:47:27|趣味まんだら
今朝の新聞より!『山落語Vol.2』のご案内


いよいよあと一か月後に迫ってまいりました、
『山落語Vol.2』

山小屋の管理人さんのお話しでは、今年は、団体のツアー客の宿泊予約が
今のところ入っていないため、お席にも今ならまだ余裕があります!
標高2500m付近の山頂ならではの紅葉や、何も邪魔する明りのない、満天の星空。
見どころも満載で、頑張ってお越しいただいても、けっして期待を裏切りません。
この機会にぜひ、八ヶ岳登山と落語を、ダブルでお楽しみくださいませ!!

ちなみに今朝(8/27)の山梨日日新聞9面、「ぶん・くら」のhotlineに、
今回の『山落語』の紹介記事を載せていただきました。
ほんとうにありがとうございます!
山梨県内の皆さま、ぜひぜひそちらも合わせてご覧くださいねっ!









2013/08/15 8:57:09|変態な日常
よさこい祭り
連日のうだるような猛暑の中、今年も終戦記念日を迎えました。
離れて暮らす娘も、昨夜帰省し、久しぶりに家族がそろったお盆となりました。

この娘、じつは直前まで土佐の高知に居りまして。
大学のよさこいサークルに所属しとるんですが、これがバリバリ体育会系の、
伝統あるサークルらしく、毎年本場高知の大会で、高い評価を受けてるんやそぉです。
そんなわけで三日三晩、踊り狂っておったそうな。
結果、チームは優秀賞に輝き、本人も踊ってる最中に、沿道の審査員からメダルを三つも
いただいたそうです。

やはり日本のお祭りは、ほんまよろしいですな。
ワタシも来年は、よさこいと阿波踊り、ハシゴしてみたいと思いました。
下の映像は、Youtubeで見つけた所属チームの今大会の演舞。
よかったらご覧くださいね。


『踊り侍(おどりざむらい)』











2013/08/10 21:18:03|明日のために
ずっとウソだったんだぜ
わが山梨県の甲府は40度を超える猛暑の中、
お盆休みの始まった皆さま、いかがお過ごしですか?

ヒロシマ・ナガサキの原爆慰霊祭の日を今年も迎え、おくつろぎモードの皆さまに、
一曲の歌をお届けします。

斉藤和義さんの『ずっとウソだった』

もうすでに有名な映像ですが、消されても消されても、
心ある有志の方々がアップし続けてくださっているものです。
どうぞ、歌詞をかみしめながら、お聴きください。


追記:これまでにも、アップした動画がことごとく違反申請を受けて消されてきましたが、そんなことで国民の目は欺くことはできません。
じわじわと、深く静かに浸透しているのですよ。
お楽しみに。











2013/08/04 17:27:25|変態な日常
庭仕事

ようやく高座の予定がちょっと空いたので、いそいそと庭仕事。

ネタ繰ったりマクラ考えたりしながらでは、ちっともはかどらんので、
ここんとこ溜りっぱなしでした。
次の高座は月末やから、ここで一気に薪をやっつけようっ!

といぅわけで、草むしったり、丸太をチェーンソーで玉切ったり、ごちゃごちゃ。
するとふだん放ったらかしてて、気がつかんかった新しい発見が!

柚子の苗木に鳥の巣があったり(たぶん巣立ったのでしょう)、
こぼれ種から勝手に育ったヒノキが、金平糖のよぉな花といぅか実をつけてたり。

長年活躍してくれた軽トラ(けっとら)も、いよいよ一般道の走行はヤバくなったんで、
廃車して敷地内庭仕事用に。
来週、全く同じ形の、旧式軽トラが仲間入りします。
見た目は一緒やけど、程度は抜群!
これも何かのご縁でしょぉね、長野県は小諸市で、偶然見つけて手に入れました。
平成4年式ですが、あと10年は活躍してもらう予定(爆)。

写真は左から、
柚子の苗木に鳥の巣・ヒノキ科コノテガシワの実・片づけんとあかん薪の山









2013/08/03 0:22:07|趣味まんだら
おばけばなしの会
今夜は、児童文学作家の『杉山亮』さんと一緒に、
「おばけばなしの会」に出演させていただきました。

事前に告知ができなかったのは、60名の定員が、あっといぅまに埋まってしまったからです、
ごめんなさい。
あたらしい試みにもかかわらず、それはそれは大盛況の会となりました。

まず、会場が夜の図書館。
それだけでもけっこぉ雰囲気があります。
しかもオープニングから、通路を使ってプチお化け屋敷!
リアル貞子や、ドラキュラもスタンバってて、開演前から子どもたちの悲鳴が聞こえたり(嬉!)。

図書館有志によるブラックパネルシアターのあと、いよいよ杉山さん登場!!
今回は、ガチで怖い話をしてくださいました。『怪談 番町皿屋敷』。
落語とはひと味もふた味も違う、ぞっとするよぉなお話しに、子どもたちも吸い込まれるように
聴き入っていました。

お次はワタシの出番です。
杉山さんがこんだけガッツリ空気を作ってくださったおかげで、どんだけやりやすかったか!
ほんとうに杉山さんに感謝でした。

めっちゃ怖い話を聴いたあとで、とにかく笑いたくてしょうがなかった子どもたち(もちろん
オトナの方たちも)が、マクラからガンガンついてきてくれる!

ここんとこちょっとスランプやっただけに、今回もまた、子どもたちに救われた思いがしました。
ふだんやったこと無いアドリブが思わず出たり、やったこと無い間が、ぴったりはまったり。
ほんまにやってて楽しかったです。

お越しくださった皆さま、ほんとうにありがとうございました!!
機会がありましたらぜひ、またお目にかかれますように!!