北杜市小淵沢町の元FRP防水屋です。 といぅのはおもて向き。 実態は、落語とバイクとシャンソンと やしきたかじんが 好きな道楽オヤジです。社会人落語家『酔亭化枝(よってけし)』としても活躍中。落語・講演・読み語り承ります♪ 脳梗塞を発症して防水屋を廃業後は、移動スーパー「とくし丸」を北杜市内で開業。地域の皆さんへ恩返し中。
 
2013/02/27 21:35:49|趣味まんだら
心をこめて
ふだんは、一般のお客さまにお越しいただける落語会しか事前にお知らせしてないんですが、
あんまり嬉しくて、ぜひお伝えしたい素敵なできごとがありました。

とある放課後教室で、来月、落語会をやらせていただくんです。
写真は、そのご案内用にお配りする「しおり」。
なんてすてきなんでしょう!
こんなことがしゅっと出来る、たくさんの仲間に支えていただいて、
ワタシは落語をやらせていただいてる・・・。
そんな幸せを、つくづくかみしめています。

心をこめて、せいいっぱい、つとめさせていただきますね!







2013/02/21 19:14:01|趣味まんだら
さらに落語会のお知らせ。

絶賛大好評お申込み受付中(まだまだ大丈夫っ、お早めにねっ)の、

『里落語VOL.1』
スペシャルゲスト: DJ JIROこと三枝亭二郎
その他の出演:酔亭化枝

の、翌週末はっ!?
ジャーンッ!!

『第四回あたらし寄席』でございます。

東京は根津「不忍通りふれあい館」地下ホールにおきまして、
3月30日(土)午前11時から開演されますっ!
終演予定時刻、午後6時30分(爆)。

『社会人落語日本一決定戦』に出場し、日本全国で大活躍する社会人落語家が、
総勢23名、大集結いたします。
ワタシの出番は13時過ぎごろ(予定)。

日ごろ寄席通いされてる方もそぉでない方も、皆さんきっとご満足いただける
ラインナップでございます。
素敵なプレゼントの当たる抽選会も!
ご近所お友だちお誘いあわせのうえ、ぜひぜひおはこびくださいませねっ!!









2013/02/14 19:02:00|趣味まんだら
『里落語』はじめます。
昨年秋、八ヶ岳は編笠山、標高2400mにある「青年小屋」で、
落語会『山落語』を開いてからはや5ヶ月。
地元新聞でもご紹介いただいたりして、大好評のうちに幕を閉じた会でしたが、
もちろん今年もやります、やらせていただきますっ!
と、その前に。

『山落語』も最後は定員オーバーになり、泣く泣くお断りしなければならないほどやったんですが、その一方で、「八ヶ岳のてっぺんっ!? そんなとこまで行けるかぃっ!」といぅ、
たくさんのお叱りの言葉をいただいてたのも事実です(汗)。
そこで、ちょうど半年ぶりとなる来月の下旬に、じゃ〜んっ!!

『里落語』はじめます。。。

記念すべき第一回目のゲストはなんとっ!
FM富士の番組パーソナリティとして、また、ヴァンフォーレ甲府のスタジアムDJとして、
山梨では知らない人はいないといぅ、
DJ JIROこと、三枝亭二郎さんをお迎えします!!

桂三枝改め六代桂文枝師匠のお弟子さんで、文枝師匠のご意向のもと、
2011年秋から、噺家として活動を開始された方。
じつは声優としてもご活躍で、『遊戯王』ペガサス・J・クロフォード役は、
なんと、二郎さんです!
ご縁あって、このたびご一緒させていただくことになりました。

お客さまには、心から楽しんでいただけるよう精一杯つとめさせていただきますので、
ご近所・お友だちお誘いあわせのうえ、ぜひぜひおはこびくださいませっ!
なお、席には限りがございます、どうぞお早めのお申し込み、どしどしお待ちしております!!

『里落語 vol.1』
とき / 平成25年3月24日(日) 13:00開場 13:30開演
                   15:10〜 茶話会
ところ/ リッツ・イン・清里
     北杜市高根町清里3545−926
木戸銭/ 1,500円
定員 / 40名さま ※要予約・・・定員になり次第しめきります。
    
ご予約・お問い合わせは・・・
北杜舎(小淵沢FRP内) TEL/0551−20−5250
ご予約時に、代表者のお名前・人数・ご連絡先をお知らせくださいね。

多数の皆さまのお越しを、お待ちしておりますっ!!








2013/02/11 18:29:18|趣味まんだら
はつらつシルバーの会
本日は、白州町はT公民館にて落語会でございました。
最近、サントリーウイスキーの『白州』で、にわかに人気沸騰中の白州町でございます。
こちらの町では、「はつらつシルバーの会」という、お年寄りを元気にしよう!という会が町内
各地で開かれているんですが、ありがたいことに、評判が評判を呼ぶといぅよぉな状況で、
次々とお声をかけていただいております。
北杜市内では、子どもたち向けも含め、今やいちばんワタシを呼んでくださってるのは間違いなく『白州町』でございまして、ほんまにありがたいことです。
これが小淵沢町でないトコが、ワタシのおちゃめなトコなわけでっ(爆)。

朝10時からの会やったんでございますが、40名ほどもお集まりいただいたでしょうか、
二席ほどかけさせていただいたんですけども、ほんまにえぇお客さまでございまして、
よく笑っていただきました。
区長さんからは、来年のご予約までいただき、なんとか喜んでいただけたんやなぁと、
実感させていただくことができました。

じつは直前まで、ネタもグズグズで、マクラも全く考えてる余裕無かったんです。
けど、せっかく楽しみにしてくださってるお客さまを、裏切るわけにはぜったいにまいりません。
毎度のことですが、必死の思いで短期集中稽古をし、高座では全力投球いたしました。
おかげで会を終えたあとはもぉ、拳法の稽古のあとのよぉにクタクタでございまして。
もちろん非常に心地よい疲労感なんですが、そろそろロードワーク再開せんと、こりゃ体力もたんなぁと焦る今日この頃。
やっぱ仕事とは、使う筋肉とか気合とか、違うんでしょねっ。

午後からは、お隣の長野県は野辺山へ車を飛ばしまして、お芝居の打ち合わせ。
南牧村の文化祭で演じる、ちょっとしたお芝居のお世話をさせていただくことになりまして(汗)。
こっちもなかなかたいへんで、気を抜くわけにはまいりません。

近々、いくつか落語会のお知らせも、こちらにアップせなあかんと思ってるのですが、
とにかく、いっこいっこ。
なんぼ趣味とはいえ、そこは仕事といっしょです。
焦らず確実に、ひとつひとつ大切にやらせていただきたいと思ってます。
皆さま、どうかお楽しみにっ。








2013/02/10 21:09:13|変態な日常
馬頭観音さま?
陸上やってるウチの3番目がまだ小学生やった頃、親子で毎日走ってたコースの途中に、
一体の道祖神が祀ってありました。
いつごろ彫られたんでしょうか、けっこうな昔から、ここ松木坂を見守っていたようです。

松木坂。
もとは馬を継ぐ馬継坂と言われたそう。定かではありませんが。
1600年代頃、釜無川に添う甲州街道に於いて、川が氾濫するなどして通行できなかった時の、う回路として利用されていたようです。
かなりの急坂で、馬が非常に大切な役割を果たしていた時代、道中の安全祈願を込めて祀られたんでしょうね。
馬頭観世音も多く、ワタシが勝手に道祖神やと思ってるこの石の祠も、ひょっとすると馬頭観世音かもしれません(汗)。

さて、そんな石碑ですが、このところの大雪や強風で、かけてあった屋根がバラバラになってしまってた。
毎日車で前を通るたび、ずっと気になってたんですが、思いきって屋根を作ってかけることにしました。
たぶんどなたかご近所さんがお世話をなさってるやろし、勝手なことしてご迷惑になってもいかんとは思ぉたんですが、もぉかれこれひと月くらいほったらかしやし、やらせてもらおやなぃかぃっと。

べつになんの宗教的な意味もわからんし、そっちの興味はないんですが、なんせずっとワタシら
親子のトレーニングを見守ってくださってた神さんですから、やはり、ほっておくわけにはまいりません。

んなわけで、仕事の合間に作り上げた屋根が今日やっと完成。
脇の立ち木に当たってるとこを切り欠いたりしながら、どうにかぴったり納まりました。
ふぅっ、やれやれ。
これでちょっと安心です。
雪かぶったり、冷たい雨に打たれてる神さんをみるのは忍びなかったんで。

息子は今も、その石碑の前のコースを走ってます。
これからも、どぉか見守っててくださいねっ。