原油価格の高騰、二酸化炭素による環境問題が、テレビや新聞等に大きく取り上げられております。 私共は、いかに消費エネルギーを減らし、環境にやさしく住まいに健康増進・利便性・快適性の向上を図るにはどうしたらいいのか考え、「高断熱・高気密」を取り入れることにしました。
 
2016/07/03 20:19:36|ちょっといっぷく
住宅デー
6月26日に甲府建設組合では恒例の住宅デーによる包丁研ぎを
敷島総合文化会館で行いました。

この会場での開催は今年で4年。
近隣の方はもちろん遠方の方にもだいぶ周知され、9時からの開始にもかかわらず
20分前には多くの方にお集まりいただきました。


9時の開始後は続々とお越しいただき、その包丁の数は最終で243本でした。

研ぐ職人が11人でしたので、終了時間までに間に合うか心配でした。
でもやはりプロの職人集団、余裕をもって終了時間を迎えました。


毎年楽しみにしていると声をいただいたり、研ぎ方を教えてほしいという方には
丁寧にコツをお伝えしました。

来年も6月25日前後の日曜日に開催されますので、お気軽にお越しください。 
開催場所は多分またこの会場をお借りすると思います。まだ未定ですが。







2016/05/27 19:50:35|リフォーム
甲府市住宅リフォーム助成事業 復活
平成25年度〜27年度で行われた甲府市住宅リフォーム助成事業。
新たに平成28年度〜30年度にかけ始まります。

弊社でもお施主様に大好評なこの助成制度。


内容としては、以前と同じです。

対象となる工事と対象外の工事とがありますので、ご注意ください。


前期受付  平成28年5月30日(月)〜6月10日(金)
後期受付  平成28年9月12日(月)〜9月30日(金)


申請等が必要となりますので、詳しくは弊社へお問い合わせいただくか
甲府市役所HPをご覧ください。

大変にお得な制度ですので、ぜひご利用ください。







2016/05/18 20:33:23|削ろう会
情けない・・・。
5月14・15日に全国削ろう会 飛騨・高山大会が開催されました。



昨年の神戸大会は参加しませんでしたが、今年は高山でしたので参加してきました。

でも15日は組合行事があり、初日だけの参加になりました。

初日は予選が午後から開始され、それ以外にいろいろなテーマでの講習が行われます。


この大会は鉋の薄削りだけではなく、丸太のハツリや左官職人による塗り壁の実演・体験、飛騨の匠の展示・実演等々。
一般の方も一日楽しめる催しとなってます。参加するたびに、外国の方や一般の方が増えてきている印象があります。



一度聴いてみたかった講習を終え、もう一つの講習を聴くと削りの時間がないことに気付き、急いで残り1時間から削り開始。
すでに会場は熱気に包まれていました。


今回の大会は不安を抱えての参加でした。
GWをすべて練習に充てたのですが、薄削りにならない。
研ぎ・台の調整、すべて今までのようにやってもうまくいかない。
何がいけないのかも分からなくなる大スランプ。。

こんな状態で大会に出てもやはり結果は。。。
一度も計測に行かずに終わりました。。。

本当に情けない。 


削ろう会に参加してから、全国の大工さんや道具屋さん・鍛冶屋さん
とも知り合うことができました。
こうした方との交流も参加する楽しみでもあります。

神奈川の大工さんには、アドバイスをもらいました。
これをきっかけに復活できればいいのですが。。


全国を見ると本当にすごい職人さんがたくさんいます。
毎回良い刺激をもらいます。

来年は宮城県です。遠いなぁ。
仲間はすでに行く気でいます。

もし参加すれば必ずリベンジします。







2016/04/27 19:38:50|リフォーム
羽アリの時期
羽アリが出たとOB客様から連絡がありました。

気付けばもう4月の後半。4月〜6月は羽アリが出る時期です。


現在進行中の改修工事現場でも、床の沈みの原因はシロアリによるものでした。

羽アリを発見してシロアリに気付くケースが多いです。


シロアリによる補修工事では、お施主様にシロアリが来ずらい環境づくりを説明させていただいてます。








2016/02/21 18:33:29|エコ通信
省エネ講習会
20日に省エネ講習会があり、会場の岐阜へ行ってきました。

雨も降ってきた事もあり、安全運転を心がけた結果10分開始時刻をを過ぎて到着。
会場は大勢の人で、後ろの席しか空いていないほどの盛況ぶりでした。


講師は新住協・室蘭工業大学名誉教授の鎌田先生と東京大学大学院の前先生で
この二人が揃う講習会は本当に貴重でした。

鎌田先生は新住協の理事ですので何度も講演ををお聞きしていますが
前先生の講演は3年ぶりくらいで、しかも二人揃っての講演でしたので非常に楽しみでした。



前先生は毎回笑いもあり面白おかしく講演でされ、またご自分の実験やその結果も
話されるので、大変勉強になり仕事にも生かされます。

最後にお二人のディスカッションがあり、省エネ住宅のそれぞれの考えを聞けたのは
とても貴重でした。



この講習会へは仲間の大工さんと3人で行ってきました。

帰りに2人が妻籠へ行ったことがないという事で、寄ってきました。


雨が降っていたこともあるのか、観光客がほとんどいませんでした。

大工ですので建物の造りや納まりなど、観光というよりか視察になってしまいます。

省エネ講習と大工講習。
充実した1日でした。

おやきも初めていただきました。