原油価格の高騰、二酸化炭素による環境問題が、テレビや新聞等に大きく取り上げられております。 私共は、いかに消費エネルギーを減らし、環境にやさしく住まいに健康増進・利便性・快適性の向上を図るにはどうしたらいいのか考え、「高断熱・高気密」を取り入れることにしました。
 
2010/08/01 19:30:10|ちょっといっぷく
体力づくりでいろんな発見が
毎日暑い日が続いています。

現場でも、午前中に一枚、午後に一枚着替えしないと
汗でびっしょりです。

暑さに負けない体力は持っているつもりでいましたが
今年はきつく感じます。

先月、健康診断に行ったときに運動不足だと言われてしまいました。
普段の仕事が体力仕事なので、運動はしてますと
先生に言ったのですが、仕事と運動は違うと言われてしまいました。


というわけで、12年振りに自転車に乗ることにしました。

長いこと物置にしまっておいたので、あちらこちらメンテナンスが必要だということで、自転車のリフォームしました。

そして復活。
買った当時のようなマウンテンバイクに生まれ変わりました。
12年前は車に乗せて、清里や遠くは佐渡島まで行って走ってました。

今は自宅から1時間くらい走っています。(先週から)

仕事が終わってから走っているのですが、今日は日曜日、夕方から走ってみました。


いつもは夜なので、景色がわかりませんでしたが、明るい時はこんな景色だったのかと、写真を一枚。
木のアーチのサイクリングロード、川には鯉や鴨も見れました。
鴨の家族とも遭遇。

このサイクリングロードも近所にいながら通ったことがありませんでした。

普段、車を乗っている景色と全く違い、いろいろな発見ができます。

風を感じながら楽しく、続けていこうと思ってます。







2010/07/11 18:43:48|大工道具
また仲間入り
また鉋が仲間入りしました。

銘は、二代目千代鶴貞で乱菊という鉋です。

名工、千代鶴是秀より昭和24年に千代鶴貞秀の銘を受け
今は二代目千代鶴貞秀がその名を守っておられます。


千代鶴是秀という鍛冶職人は、道具の歴史の本で初めて知り
仕事への思い、使い手への思いにとても感銘を受け
私が鍛冶職人に興味をもつきっかけになった人物です。

千代鶴是秀の刃物は竹中大工道具館で初めて見ました。

あまりの素晴らしさに、ずっと見入っていた思い出があります。


たかが道具でもその歴史を辿ると奥が深く、使い手として大事に使わなければと強く思います。

また仕事の楽しみが増えました。


写真が小さいですが、右側のおじいちゃんが千代鶴是秀氏で
左側が初代千代鶴貞秀氏です。







2010/07/04 18:22:00|ちょっといっぷく
甘くて美味しい

お施主様からトウモロコシをたくさんいただきました。

お施主様が作られたそうです。

弟家族も遊びに来ていたので、早速いただきました。


立派なトウモロコシです。


木の木端がたくさんあるので、外で焼いてみました。

4歳の甥っ子は大はしゃぎです。
そしてペロッと一本を食べてしまいました。


ものすごく甘いトウモロコシでした。

とても美味しかったです。

本当にありがとうございました。











2010/06/17 20:33:36|リフォーム
住宅エコポイントを上手に利用

5月末での住宅エコポイントの実施状況が発表されました。
申請状況は、申請受付開始からの累計で、新築が6911件
リフォームは、35220件だそうです。
徐々に申請が増えてきているようです。


前にも書きましたが、リフォームの際エコポイントを利用できるようプランをご提案させていただいています。
そのいくつかご紹介したいと思います。


浴室のリフォームでは、こんなご提案をさせていただいています。
まず、@の写真のように窓を変えてもらいます。
それは、既存のサッシが一枚ガラスのアルミサッシである
一枚ガラスの木製サッシで老朽化している・システムバスを設置するにあたり窓が大きすぎるなどがある為と
エコポイント対象の窓にしていただくことで、バリアフリー工事もエコポイントの対象になるからです。

バリアフリーの単独の工事や浴室の改修工事はエコポイントの対象ではありません。
なので、上手にからませて施工するととてもお得になります。

A〜Bの写真のように手すりの設置・引き戸にしていただくことで出入口の拡張・段差の解消にポイントがもらえます。

@〜Bの写真のお施主様はこれ以外に内窓を3か所設置
させていただき、窓で28000ポイント、バリアフリーで35000
ポイント、計63000ポイントになりました。

住宅エコポイントでは、商品券などに交換できる以外に
即時交換という仕組みがあり、追加工事費にポイントを使う事ができます。

即時交換でテラスの屋根を設置されました。
即時交換することで、通常の工事に比べ、とてもお得な工事に
なります。
デッキはお施主様が作られました。とてもきれいに仕上がって
いました。

即時交換はその他、キッチンやシステムバスなどのグレードアップや食器収納ユニットや浴室暖房乾燥機などのオプション追加にも使うことができます。

Cの写真は、システムキッチンの取替・床の張替・和室の改修工事をさせていただいた時のものです。
キッチンの窓が一枚ガラスの為、結露や寒さがあるとの事で
複層ガラスに交換しました。
計4枚で8000ポイントです。

住宅エコポイントはご存知でも、詳しい内容はご存知ない
お客様が多いので、その仕組みとプランをご提案し
工事させていただいています。

お客様が少しでもお得になるよう、ご提案していきたいと
思います。








2010/06/09 21:54:44|リフォーム
4月から5月頃は

この時期になると羽アリが出たと連絡をいただいたり
改修工事中に出てきたりします。

建物を加害するシロアリは、
主にヤマトシロアリとイエシロアリです。
最近ではアメリカカンザイシロアリの被害が増えてきているようですが、まだ見たことはありません。

山梨はヤマトシロアリが主に生息し、シロアリはゴキブリの仲間といわれています。
ヤマトシロアリは群飛時期が4月〜5月の昼間、羽アリが巣から飛び出し、ペアになって新しい巣をつくります。
その時の羽アリを見てシロアリに気付かれる事が多いです。


各お施主様の許可をいただき写真を載せさせていただきました。


一番上が羽アリです。床下を覗くと蟻道がありました。
シロアリは地中から蟻道をつくって建物へ侵入してきます。

3番目の写真は縁側から羽アリが出たとのことで、床材からも
シロアリの形跡があり、床材・外壁を撤去すると写真のように
なってました。
床材をささえる根太もボロボロになっており、撤去していると
シロアリが出てきました。
土台も半分以上被害にあっていました。
このお宅は、築100年で縁側部分は30年程前に増築された
そうです。
土台が直接コンクリート土間に設置されており、立ち上りがないので大雨の時は水が建物に浸透し、土台が腐りシロアリの被害が拡大したと思われます。

7・8枚目は浴室と脱衣所のドアの下の部分です。
同様にタイルの目地が切れ、水が浸透し木材を腐らせ
シロアリの被害になったと思います。


リフォームで床を撤去する時など、必ずシロアリのチェックをしています。
シロアリを発見する住宅で共通しているのは、床下が湿っていることです。
換気口を植木鉢やモノを置いてふさいでしまっている事や
通風経路が十分でないために空気が動いてないなどの
要因があります。

シロアリは日当たりが悪く湿気の多いところを好みますので
水廻りや水のかかる場所は注意が必要です。

また、シロアリは一年を通じて活動しています。
羽アリになって飛んで行ったからといっていなくなったわけではありません。

換気口が機能しているか、地面に直接木片を置いていないか、雨や水がかかっている所はないか、タイルの目地が切れるなど水の浸入がないか、建物の周囲や水廻り部分を確認していただきたいと思います。

まずシロアリを寄せつけない環境づくりが重要だと思います。