原油価格の高騰、二酸化炭素による環境問題が、テレビや新聞等に大きく取り上げられております。 私共は、いかに消費エネルギーを減らし、環境にやさしく住まいに健康増進・利便性・快適性の向上を図るにはどうしたらいいのか考え、「高断熱・高気密」を取り入れることにしました。
 
2009/07/13 0:35:47|高断熱・高気密住宅
夏の暑さ対策 秘密兵器設置してみました!!

毎日暑いですね。

高断熱・高気密住宅を造っていて、冬場の寒さは改善されたと思うのですが、夏場の暑さは悩みがちです。

高断熱・高気密によってエアコンの効きも良くなり、全館冷房も可能になり、エアコンを切っても涼しさが長時間残っています。

しかし、悩みのタネは夜感じます。


高断熱・高気密で建てた我社の事務所で実験をしてみました。

この事務所は実験棟を兼ねておりますので、毎日温度を測定してます。
今日の最高気温は31℃(事務所の温度計より)でした。

エアコンは一日使わず、14時に31℃。室内は28度でした。

それから22時まで室内は28℃をキープしたままでした。
外気温は25℃(写真)


これなんです。


夜・早朝は温度が下がります。
しかし、室内の温度は下がりません。
熱が逃げにくい構造になってますので、なかなか温度は下がりません。

窓を開けただけでは熱は逃げず、風が吹いていればいいのですが無風では意味がありません。

室内は人・いろいろな家電製品の熱で温度は上がります。
冬場はこういった熱を逃がさないので、少ないエネルギーで暖房が可能となるのです。
夏場は、冬場と家電製品の使用量は変わりませんので、暑さは増します。

そこで熱を逃がす事を目的に換気扇をつけました。
24時間換気扇とは別のものです。
900㎥/hほど排出できる換気扇をつけました。(写真)

使い方は一箇所の窓を少しだけ開け、残りの窓は全て閉めます。
大量の空気が排出されると同時に大量の外気が室内に入ってきます。

どの位の外気が入ってくるか解るように、ティッシュを窓に貼り付けてみました。
外は無風。窓は一箇所開いてます。
換気扇をつけてみると、大量の外気が入ってきます。(写真)

一番高い窓を開け換気扇を回すと、事務所全体の空気をかき混ぜて排出しているような感じでとても涼しいです。(写真)


エアコンより安い電気料で涼しくなります。

扇風機とは違って、外気の涼しい風を取り入れるので快適です。

こんなにも部屋を涼しくするとは思ってもみませんでした。


今、0時40分。外は24℃。 

涼しいです。


これも高断熱・高気密だからできることですね。









2009/06/28 15:51:11|私どもの家づくり
8年の月日
8年前に新築しましたお施主様より床の補修の連絡をいただきました。
もう8年も経ったのかと月日のはやさを感じます。


床鳴りがするとの事で床下へ。
原因は無垢のフローリングとフローリングの継ぎ目部分が若干下がり、
擦れることによって音が鳴るものでした。
無垢のため木が痩せたことが原因と考えられます。

無事補修を終え、床下を一通り点検させていただきました。
しっかりと通気もされており、極めて良好でした。


このお宅は、私共の特徴でもあります自然材・変木を多用した住宅です。
お施主様のご厚意で写真を載せさせていただきました。

とてもきれいに大事にされており、大変に嬉しく思いました。

末永いお付き合いよろしくお願い致します。







2009/06/21 15:31:29|新住協
勉強会 高断熱高気密住宅の必要性

私共が所属しています新住協の研修会に行ってきました。

場所はポートメッセなごや

高速道路が1,000円になったこともあり、車で名古屋へ。

国際展示場だけあって広く大きかったです。



研修会はいつものことながら、新しい情報や各県の工務店との交流もあり、大変勉強になります。

ここで得た知識や情報を仕事にいかさせていただいてます。

改めて省エネ住宅の必要性を感じてきました。

環境問題が大きく取り上げられている今、住宅性能を上げた家づくり・満足していただける家づくりをしていきたいと思っております。


新築だけではなく、断熱改修もできるので省エネ住宅が多くの方に認識していただければと思ってます。

省エネ住宅とはどういったものなのか?
施工内容・施工材料・高断熱・高気密のしくみなど
体感していただける我社の事務所。
ぜひお越し下さい。











2009/06/15 19:50:48|大工道具
新しく仲間入り 

まだまだ数少ない私の鉋に新しい鉋が仲間入りしました。


大工道具には銘があると前にも言いましたが、
これは「知足」という名の鉋です。


欲張らず足りている事を知る


謙虚で身の程をわきまえた精神性を表した名言だそうです。


新潟の鍛冶職人で水野清介さんの鉋です。

鋼は特殊鋼の高炭素クロム鋼です。




砥いで削ってみました。

あまり硬さを感じることなく砥げ、なかなかいい削り具合でした。

まだまだ厚い鉋屑ですが、もっと薄い鉋屑が出るように調整を
したいと思ってます。

すばらしい鉋です!








2009/06/08 19:51:15|リフォーム
味わいのある落ち着いた雰囲気に
お施主様のご好意でリフォームの紹介をさせていただきました。

また、北海道にお住まいの娘さんとお孫さんにも実家の
リフォームした姿がご覧いただけたらと思い載せさせて
いただきました。


今回の工事は畳の部屋をフローリングに・玄関ホールを含む
廊下のフローリングの張替え・トイレの取替・内装工事でした。


内装は木部を濃い色に、壁を漆喰調の白にしたことで
木部と壁のメリハリが生まれ、落ち着いた古民家を思わせる
仕上がりになりました。

壁の仕上がりと木部の色はお孫さんのご希望だそうです。

仕上がりはいかがでしょうか?

晴れた日は庭の木の緑が白い壁に反射して、薄っすら緑になるそうです。
とてもきれいだとおっしゃってました。


玄関框は無垢の欅を使いました。


また、もともと階段手摺があったのですが、
廻り階段で手摺が3本で段違いで設置してありました。

これを1つながりでいけるように取替えました。

階段は特に危険を伴います。

安全に使いやすくなってお施主様も喜んでおられました。



お施主様、この度は本当にありがとうございました。

娘さん、お孫さん、山梨に来られる時は楽しみにしていてくださいね。
本当にきれいに仕上がりましたよ。