原油価格の高騰、二酸化炭素による環境問題が、テレビや新聞等に大きく取り上げられております。 私共は、いかに消費エネルギーを減らし、環境にやさしく住まいに健康増進・利便性・快適性の向上を図るにはどうしたらいいのか考え、「高断熱・高気密」を取り入れることにしました。
 
2009/05/05 22:42:10|大工道具
私の大工道具 鑿

先日の削ろう会で鑿を購入しました。

削ろう会では道具の展示販売もしており、すばらしい道具が手にとって見れるのでそれも目的で行きました。
今回は販売はしてなかったのですが、注文して送ってもらいました。


大工道具について

大工にとって手道具はとても大事なものです。
切る・削る・叩くなどなくてはならないものです。

大工道具を少し違った方向で見ると、一般の方にも興味を持っていただけると思います。

手道具には鍛冶職人の銘がうってあります。

有名な鍛冶職人の鉋・鑿・玄翁など値段も高いですが、道具として最高なものばかりです。

オークションでも高価で取引されているほどです。

鉋は削ろう会で記録を出すと、その鍛冶職人の鉋を求め注文が殺到するそうです。

現に手に入らない鉋もいくつもあります。


有名で高価な道具は確かにすばらしいと思います。
でもあまり高価でなくてもいい道具はたくさんあります。

私は高価な道具はあまり持ってませんが、随時紹介できればと思ってます。


今回買った鑿は半叩き鑿という鑿です。

新潟三条の鍛冶職人で、銘は清久といいます。

刃物には鋼がついており、その鋼の種類によって研ぎ易さ・長切れするかとなどが違ってきます。

清久の鑿は白紙1号という鋼にこだわって造っておられます。



大工道具は美術品ではなく使って道具だと思って
いますが、あまりの仕上がりの美しさに、まだ刃もつけずに事務所に飾ってあります。

本当に美しいんですよ。

しばらく使わずに眺めていたい気分です。









2009/04/26 15:39:24|削ろう会
これぞ匠の技  写真見やすくしました
写真を大きく見たいとご意見をいただきましたので、
少し大きくしてみました。







2009/04/20 20:58:53|削ろう会
これぞ匠の技

18・19日に削ろう会が行われ、19日の日曜日に行ってきました。
削ろう会ってご存知でしょうか?

現在の大工工事では電動工具の普及で、手道具の使用が減ってきています。
大工の伝統と技術を守っていこうと始まったのがこの削ろう会です。
この大会はいかに鉋で木を薄く削れるかを競うものです。
内容自体は簡単なものに思えますが、これが本当に難しく技術が必要なんです。


写真が小さく見えにくいですがすみません。画像をクリックしていただけると多少大きく見えます。


@が会場の風景です。全国から大工の達人が集まってきます。
AやBは丸太のはつりや部材と部材を釘や金物を使わず結合させる継手を実演したものです。
鉋削りだけではなく、こういった伝統技術を見ることができます。

C・Dは鉋屑で造花を造っています。これも薄削りで出した鉋屑だからこそきれいな花が造れます。

E〜Hは一般の方が鉋・槍鉋を体験しているところです。
子供・女性・外国の人。
削ろう会は大工だけが参加するばかりではなく、一般の方も参加できます。たくさんの方に大工の技術を間近でご覧いただける場でもあります。

J〜Kは大工さんの鉋の数々です。
Iの槍鉋は平鉋がまだ使われる前に鉋として使われていたものです。今では、国宝のお寺などの改修工事ぐらいでしか使われません。Kの鉋は刃が鑿です。珍しいですね。

L〜Qは大鉋です。幅の広い木材を一発で削ります。

N〜Pは台が木ではありません。透明な鉋。
大工さんが自分で台を造ったものです。すごいです。

Qは白い服の人が持っているのが鉋屑です。薄く途中で切れることなく削り続けてます。すごい技術です。






R〜22は鉋の薄削りがよくご覧になれると思います。

Rは鉋を手で持たず、鉋に糸をつけ引っ張って削ってます。
これはびっくりです。


23・24は鉋屑を手にとってみたものです。
手が透けて見えるほどの薄さです。
ミクロンの世界です。



鉋は刃の研ぎ・台の調整すべてが完璧にできないと薄く削ることはできません。
とても奥深い道具です。


今まで3回削ろう会に行きましたが、すばらしい達人たちに勉強させていただいてます。

大工は常に勉強ですね。



























2009/04/12 13:11:47|ちょっといっぷく
桜 そろそろ見納め

近所の桜もだいぶ散ってきました。

桜の散った姿はなんとも寂しさを感じますね。


この写真は、6日に資材置き場に機材を持ちに行ったときに咲いていたうちの桜を撮影したものです。

ちょうど満開だったので撮ってみました。











2009/04/02 19:28:06|ちょっといっぷく
季節を感じた1日
家の屋根・外壁の塗装工事をさせていただいているお施主様の屋根から、こんなにもきれいな景色が見れました。


今日は風が強かったのですが、澄んだ青空で桜もはっきりと見れました。

ちょうど満開ですかね。  とてもきれいです。


思わず仕事の手をとめて、しばし見入ってしまうほどでした。



富士山もよく見えました。