原油価格の高騰、二酸化炭素による環境問題が、テレビや新聞等に大きく取り上げられております。 私共は、いかに消費エネルギーを減らし、環境にやさしく住まいに健康増進・利便性・快適性の向上を図るにはどうしたらいいのか考え、「高断熱・高気密」を取り入れることにしました。
 
2014/12/31 6:31:01|ちょっといっぷく
今年もありがとうございました。
久しぶりの更新となりました。
何かとバタバタしており、なかなか更新できませんでした。


30日、仕事納めとさせていただきました。


今年は2月の大雪による雪害が想像を超える件数ありました。
お客様には資材不足・職人の工事件数の集中によりすぐに工事ができずお待たせさせてしまい
大変ご迷惑をお掛け致しました。
お客様のご理解・ご協力もあり、雪害による改修工事は無事終える事ができました。

雪害工事以外でも今年工事をさせていただきました、OB客様・新規のお客様
本当にありがとうございました。


また今年は私自身仕事以外で、小学生・高校生のものづくりの指導・建築大工技能士の講師など、新たな経験もさせていただきました。
そこで得た出会い・感動した経験は今後大工をしていく上で、大きな財産となりました。


大工をしていて本当によかったと心から思える1年でした。


今年も本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。







2014/09/14 17:33:00|リフォーム
甲府市住宅リフォーム助成事業 後期受付
平成26年度甲府市住宅リフォーム助成事業の後期の受付が始まっております。


受付日時9月11日(木)〜10月3日(金)

募集件数 100件



今年の前期受付では、募集件数100件を大きく超え、抽選になりました。

弊社のお客様も7件受付し、3件が抽選で当たりました。

雪害の影響もあり、予想以上の申込件数がありました。

後期も募集件数を超える可能性があります。


詳しくはお気軽にお問い合わせください。

また、甲府市のHPでも詳細をご覧いただけます。







2014/07/29 21:23:02|エコ通信
遮熱外付けロールスクリーン。設置してみました。
ご紹介しました遮熱外付けロールスクリーンを弊社事務所に設置した効果を
ご報告したいと思います。


設置したのは西側です。
西日が強く、木部もだいぶ焼けてしまってます。

西日対策として窓を小さくしているので、スクリーンを設置するにはどうかなと
思いましたが、壁全体を覆って日陰をつくる考えで設置しました。

南側は大きな木が日陰をつくってくれてます。(これも暑さ対策の1つです。)

緑色のカーテン。他10色あり、色によって日射侵入率が異なります。



実験その1。外部の表面温度差。

放射温度計で木部の日が当たっている温度を計ってみると。


スクリーンの中の木部温度は。



実験その2。窓際の室内温度。

窓際に温度計を置いてみました。
室内は28℃ですが、窓際はスクリーンをしていても温度は高く
直射日光が入ってきてるのがわかります。


スクリーンを外して10分程経過しただけで。




簡単な実験しかしていませんが、遮熱の効果は実感しました。

室内では、事務所が高断熱・高気密ですので、冷房の効きがより早くなりました。

実験でも分かるように夏は日射熱が入り、冬は室内温度が逃げます。
上手に対策をするば、快適な生活・省エネが実現できます。


実際にご覧になれますので、お気軽にお問い合わせください。







2014/07/22 19:53:25|エコ通信
冷房効率UP! 夏の省エネ対策
今日、関東甲信も梅雨明けしました。

これから暑い日が続きます。(今年はすでに早くから暑いですが。)


去年紹介しようと思っていましたが、何かとバタバタしていて夏が過ぎてしまったので
HPに載せませんでした。

梅雨明けした今日、夏の省エネ対策商品をご紹介いたします。


遮熱外付けロールスクリーンです。















夏の暑さ対策として日射を部屋に入れないというのが第一です。

「日中はカーテンを閉めているので。」という話をよく聞きます。

しかし暑さは室内に入ってしまってるのです。

暑さ対策は室内ではなく、室外で行うものです。

例を言えば、車を日陰に駐車した時の車内はどうでしょう?

炎天下に駐車した時と違い、すごく涼しいです。

これと一緒です。


西日が強く当たる部屋にはお勧めです。



このロールスクリーンを弊社事務所に設置しました。

後日ご報告したいと思います。

どういう物かご覧になることもできます。














2014/06/04 21:12:12|ちょっといっぷく
木材利用ポイント
木材利用ポイントの住宅施工業者登録致しました。


新築・リフォームに木材を基準以上利用するなど条件を満たすとポイントがもらえます。

詳しい内容はお問い合わせいただくか、木材利用ポイント事務局のHPをご覧ください。