みんなで剣道やろうよ!〜 直心是道場〜 甲斐直心館(Kai-Jikishinkan)

山梨県・甲斐直心館(かいじきしんかん)は、「剣の理法の修錬による人間形成の道である」という剣道の理念に近づけるよう修業過程(稽古)を重視しています。「直心是道場(じきしんこれどうじょう)」の旗の下、老若男女が自己の剣道確立に向けて、楽しみながら努力・研究・工夫しています。【稽古1】水曜夜18時50分〜20時15分・玉幡中ほか【稽古2】土曜朝6時〜中学生、7時10分〜小学生以下・甲斐直心館鷹野道場=甲斐市篠原3218-2【一般稽古会】土曜朝9時〜10時甲斐直心館鷹野道場=お問い合わせはchirochiro1965(a)yahoo.co.jpへお願いいたします。(a)は@に打ち直してください。
 
2025/01/26 13:44:00|居合道稽古日誌
1.26 甲斐直心館居合道稽古会!


 甲斐直心館道場に丹澤孝之居合道教士七段を指導者にお迎えしての居合道稽古会の45回目稽古を1月26日、午前6時から1時間行いました。毎週日曜に諸行事が続き、12月22日以来の1カ月ぶりの開催です。道場内の室温は4度、湿度50%でした。


 甲斐直心館の剣道指導者、一般の居合道修錬者5人が参加しました。

 まず制定居合を一本目から十二本目までを通しで抜きました。また、大本の基本は一本目「前」ということで、一本目のみ早業で5回連続で抜きました。速さを上げることは難しいですが、あまり細かいことを考えずに、ひたすら技に繰り返し向かう意識も大切だと感じました。「百錬自得」で剣道にも通じることだと思います。

 前回に続き、古流も学びました。夢想神伝流の初伝大森流の一.初発刀、二.左刀、三.右刀、四.当刀、五.陰陽進退までを学びました。

 稽古をする度に居合道の奥深さも感じます。

 昨年11月の本部審査会で、この稽古会で居合道を始め、居合道初段に合格した近藤さんと飯嶋さんに、指導をしていただいている丹澤孝之先生から初段の証書を手渡していただきました。おめでとうございます。

 お二人とも子どもさんが甲斐直心館で剣道を始めた縁で居合道を始めましたが、好きこそものの上手なれ、で着実に上達されています。





【全剣連制定居合】
 〈正座の部〉
一本目「前」
二本目「後ろ」
三本目「受け流し」
〈居合膝の部〉
四本目「柄当て」
〈立ち居合の部〉
五本目「袈裟切り」
六本目「諸手突き」
七本目「三方切り」
八本目「顔面当て」
九本目「添え手突き」
十本目「四方切り」
十一本目「総切り」
十二本目「抜き打ち」

 【夢想神伝流】
〈初伝大森流〉
一.初発刀
二.左刀
三.右刀
四.当刀
五.陰陽進退

 次回は、来年2月に46回目の稽古を予定しています。日曜に行事が多いため、月祝などに曜日を移す可能性もあります。







1.25 甲斐市スポ少ジュニアリーダー研修会!

 
 第20回甲斐市スポーツ少年団ジュニアリーダー研修会が1月25日(土)午前、竜王北部公民館で開かれ、甲斐市内のスポーツ少年団から来年度のジュニアリーダーとなる小学5年生を中心に38人が参加しました。甲斐直心館からは5年生3人が参加のお許しをいただきました。

 日本スポーツ少年団団員綱領を唱和した後、江口本部長のあいさつをいただき、6班の班ごとに自己紹介や、所属団の良いところなど発表し合いました。初めて言葉を交わす子どもたちも少なくなく、はじめはぎこちない様子でしたが、数字パズルを4種類、力を合わせて解いていくうちに打ち解けた様子でした。

 渡井部会長から「なぜリーダーを育てるのか」という講義を受けた後、モルックを3試合行いました。木製ではなく、ウレタンのような素材で扱いに難しさもあるようでしたが、皆それぞれに楽しみ、チームプレーを発揮していました。

 ここで学んだことを各団に持ち帰り、仲間に伝えていってほしいと思います。準備から何から進めていただいた甲斐市教育委員会スポーツ振興課、スポ少部会の皆さまを始め、関係の皆さまありがとうございました。

 
 







2025/01/25 19:14:00|稽古日誌
1.25 甲斐直心館朝稽古!

 甲斐直心館の小中合同朝稽古を1月25日(土)朝6時から開きました。小学生はいつもは7時10分からですが、この日は甲斐市ジュニアリーダー研修会があったため、6時からの中学生の稽古に小学生も参加することとし、時間も25分間延長して7時15分までとしました。参加者は18人でした。

 朝5時20分現在の道場室温は6度、湿度55%でした。一時期よりは寒さも少し緩んでいます。稽古前に雑巾掛けを行いました。道場への敬意を表すことはもちろんですが、自分自身にとっても、雑巾掛けは体幹を鍛え、良い準備体操にもなるし、その日の体調を知る上でも大切です。

 中1雨宮さんの号令で正座。14種類の素振り280本を振り抜きました。足さばき、三方向の踏み込み足などを修錬し、日本剣道形、木刀による剣道基本技稽古法を学びました。




 
 

 面着け後は30分間。切り返し、大きく振りかぶっての面打ち、相手の竹刀を押さえてすり込みながらの面打ち、小手面打ちを行い、指導者5人が元立ちに立って打ち込み稽古、掛かり稽古を行いました。最後に地稽古を行い、切り返しで稽古を締めました。

 26日(日)は朝6時から道場で居合道稽古会、午前9時から正午まで、玉幡体育館(玉幡小隣)で伝統文化親子教室事業「甲斐市親子剣道教室」の成果発表会を行います。日本剣道形の演武、木刀による剣道基本技稽古法の演武、子ども同士の試合、小学生と中学生の試合、親子試合などを予定しています。楽しい成果発表会にしましょう。
 
 







2025/01/22 22:11:00|稽古日誌
1.22 甲斐直心館水曜通常稽古!

 甲斐直心館の水曜通常稽古を1月22日、玉幡中学校で開きました。参加者は38人でした。

 中1雨宮さんの号令で正座、準備体操、素振りを行い、年代ごとに分かれて約50分間稽古をしました。

 4〜6年生グループは指導者1人を含め12人。面つけの前に基本稽古を多めに行いました。足さばき、前進5本後退5本の正面素振り、前進5本後退5本の左右面素振りなどを行い、木刀による剣道基本技稽古法を修錬しました。間合や元立ちの動きにも細心の注意を払ってほしいと思います。

 



 面着け後は切り返し、相面、連続技、相小手面、小手面に対する応じ胴、相掛かり稽古、地稽古など実戦的な稽古を主体にしました。




 昨年11月に六段に昇段された橘田洋輝先生の証書が届きましたので、証書を伝達しました。甲斐直心館からはこの2年間で指導者3人が六段に昇段しています。ご本人にとっても、甲斐直心館にとっても、とても素晴らしく、ありがたいことです。
 


 
 







1.19予定の伝統文化親子教室 26日に延期のお知らせ

 文化庁委託伝統文化親子教室事業「甲斐市親子剣道教室」成果発表会を1月19日(日)に予定しておりましたが、諸事情により、1週間延期し、1月26日(日)に玉幡体育館(玉幡小隣)に会場を移して実施します。よろしくお願いいたします。

19日(日)文化庁委託伝統文化甲斐市親子剣道教室
     令和6年度 成果発表会(兼19回目教室)
    9:00〜正午 竜王小学校体育館⇒(1週間延期)
26日(日)文化庁委託伝統文化甲斐市親子剣道教室
     令和6年度 成果発表会(兼19回目教室)
    9:00〜正午 玉幡体育館
      (場所が玉幡体育館に変更になります)