みんなで剣道やろうよ!〜 直心是道場〜 甲斐直心館(Kai-Jikishinkan)

山梨県・甲斐直心館(かいじきしんかん)は、「剣の理法の修錬による人間形成の道である」という剣道の理念に近づけるよう修業過程(稽古)を重視しています。「直心是道場(じきしんこれどうじょう)」の旗の下、老若男女が自己の剣道確立に向けて、楽しみながら努力・研究・工夫しています。【稽古1】水曜夜18時50分〜20時15分・玉幡中ほか【稽古2】土曜朝6時〜中学生、7時10分〜小学生以下・甲斐直心館鷹野道場=甲斐市篠原3218-2【一般稽古会】土曜朝9時〜10時甲斐直心館鷹野道場=お問い合わせはchirochiro1965(a)yahoo.co.jpへお願いいたします。(a)は@に打ち直してください。
 
2024/02/08 5:28:09|稽古日誌
2.7 甲斐直心館水曜通常稽古!


 2月7日(水)の甲斐直心館通常稽古には、高校生を含む42人が参加しました。

 中2中村さんの号令で正座。中2勝村さんの号令で準備体操、素振りを行いました。

 各グループに分かれて、19時50分まで稽古をしました。

 小学校高学年グループは北村先生、鷹野を含め10人。試合の直前ということもあり、切り返し、基本打ち、技の稽古、相面、地稽古を一周しました。基本打ちなどでは、館生同士がお手本を示しながら、稽古をしました。みんなの前で演武する緊張感、仲間の演武を見てもっと高いレベルを目指す向上心。切磋琢磨する仲間がいることは大切なことです。


 全員で掃除をしました。本部審査会合格者に級位の証書をお渡ししました。おめでとうございます。

 







2.4 山梨県剣道連盟本部審査会!
 山梨県剣道連盟令和5年度第4回本部審査会が2月4日、小瀬武道館で開かれました。全体で311人が受審を申し込みました。甲斐直心館からは一般1人を含む10人が受審し、全員が合格しました。おめでとうございます。

本部審査会合格者(甲斐直心館)
【二段】伊東正浩(一般)
【3級】雨宮明(小4)
【4級】丸山・望月・藤田(小3)
【5級】須田(小6)・飯嶋(小2)
【6級】雨宮千(小1)
【7級】山根(小2)・澁谷(小1)







2024/02/03 20:53:00|至誠会稽古会
2.3 至誠会稽古会!

 2月3日午後、小瀬武道館第一武道場で至誠会の稽古会が開かれました。新潟、長野、埼玉、東京からの先生方をはじめ、ゲスト参加もあり、参加者はいつもより多い15人でした。

 幹事の一瀬勝彦先生が設定した今回のテーマは、森島先生のお言葉に由来する「剣道の原点は真剣勝負」。3分一本勝負15試合、13人との初太刀一本という約4時間の充実した稽古内容でした。










 鷹野は朝稽古から三部稽古の後の至誠会稽古で体力的にもいっぱいいっぱいでしたが、今回も先生方の気迫あふれる立ち合い、また稽古とご指導をいただき、とても充実した時間を過ごすことができました。企画していただいた一瀬先生をはじめ諸先生方に御礼を申し上げます。
 
 







2024/02/03 10:14:00|稽古日誌
2.3 甲斐直心館道場一般稽古会!

 2月3日の甲斐直心館道場一般稽古会には7人が参加しました。この日は朝6時からの甲斐直心館朝稽古の中学生の部、小学生以下の部の2部練の後、午前8時半から1時間の予定で行いました。

 いつも通り、前半は日本剣道形、後半は面を着けての切り返し、基本打ち、地稽古でした。






 日本剣道形は稽古を重ねても重ねても、課題が残ります。

 稽古では、上段をとる先生もいらっしゃるので、参加者にとってよい経験になります。

 次回の一般稽古会は2月17日(土)9:00〜10:00に行う予定です。

 







2024/02/03 8:25:14|稽古日誌
2.3 甲斐直心館朝稽古(小学生以下の部)!

 2月3日の甲斐直心館土曜朝稽古(小学生以下の部)には25人が参加しました。

 この日午前5時半現在の室温は2度、湿度55%でした。午前6時からの中学生の部を終えて少し気温、湿度も上昇しました。

 小6雨宮さんの号令で正座。14種類の素振り280本を行い、体力強化と振りの冴えを確認しました。


 本部審査会で7、6級、5、4、3級の受審者がいましたので、小3以下は7、6級の審査要領を、4年生以上は木刀による剣道基本技稽古法の基本1〜基本4を、3級審査形式で竹刀で行いました。


 面着け後は切り返し、2人元立ちによる面打ち連続10本、面体当たりー引き胴ー面ー小手面体当たり引き面ー面の連続打ちを行いました。指導者元立ちで掛かり稽古、打ち込み稽古を行い、地稽古を1回行い、切り返しで締めました。














 地稽古を見ていると、低学年で気持ちを前に出して着実に伸びている館生がいます。うれしいことです。


 書道展の入賞者に通知を手渡しました。3月10日の東京武道館での体験発表、表彰式後は小3以上を対象にした錬成会が行われます。参加希望をとります。都合を確認してください。