みんなで剣道やろうよ!〜 直心是道場〜 甲斐直心館(Kai-Jikishinkan)

山梨県・甲斐直心館(かいじきしんかん)は、「剣の理法の修錬による人間形成の道である」という剣道の理念に近づけるよう修業過程(稽古)を重視しています。「直心是道場(じきしんこれどうじょう)」の旗の下、老若男女が自己の剣道確立に向けて、楽しみながら努力・研究・工夫しています。【稽古1】水曜夜18時50分〜20時15分・玉幡中ほか【稽古2】土曜朝6時〜中学生、7時10分〜小学生以下・甲斐直心館鷹野道場=甲斐市篠原3218-2【一般稽古会】土曜朝9時〜10時甲斐直心館鷹野道場=お問い合わせはchirochiro1965(a)yahoo.co.jpへお願いいたします。(a)は@に打ち直してください。
 
2025/01/16 8:56:17|稽古日誌
1.15 甲斐直心館水曜通常稽古!


 甲斐直心館の水曜通常稽古を1月15日、玉幡中学校で開きました。幼児から一般まで参加者は38人でした。

 中1雨宮さんの号令で正座、準備体操、素振りを行い、各年代に分かれて約50分間稽古をしました。

 4〜6年生グループは指導者1人を含め13人でした。木刀を構え、前進の送り足、後退の送り足、正面打ちから前進4本、後退5本の切り返しを10往復しました。100本切り返しです。前進3本−後退3本の正面素振りも行いました。跳躍面素振り50本で仕上げました。あごまで振り下ろす意識をもっと高めてほしいところです。木刀による剣道基本技稽古法を元立ち、掛かり手の両方行いました。間合、呼吸、改善できる余地はまだまだたくさんあります。

 面着け後は切り返し。12人というちょうどよい人数だったので、3人ずつ4組つくり、2人元立ちになって連続面打ちを2.5往復、面体当たり−引き面−面打ちで抜け−2人目に小手面体当たり−体当たり引き胴−面打ちの連続打ちも行いました。両側に2人が元立ちとなり、連続引き面10本も行い、打った後の備えも学びました。最後に相掛かり稽古を7本行い、切り返しで締めました。関東の強豪と戦えるよう少しずつ強度を上げていきます。

















 
 全員で清掃後、終わりの会では、13日の日本剣道少年団体験・実践発表関東で大会で堂々とした発表をして敢闘賞となった志澤壮真さんの健闘をたたえて拍手をしました。次回の関東大会は山梨となります。

 18日(土)は甲斐直心館の朝稽古はなく、竜王小学校午前8時集合(甲斐支部他団体は8時30分集合)で甲斐支部合同稽古始めを行います。

 19日(日)は9:00〜正午、竜王小学校で文化庁委託伝統文化親子教室事業「甲斐市親子剣道教室」の成果発表会を行います。参加者同士の試合や親子試合なども行います。本年度、教室に参加した皆さんは成果発表会に参加して、皆さんの成長ぶりを確かめる機会にしてください。

 
 







1.13 日本剣道少年団研修会関東地区大会!

 第47回日本剣道少年団研修会【関東地区大会】体験・実践発表会が1月13日(月祝)、群馬県高崎アリーナ剣道場で開かれ、関東7県の剣道道場連盟の小中学生の代表14人が発表しました。

 山梨県からは小学生の部に志澤壮真さん(甲斐直心館、竜王小学校5年)、中学生の部に山口隼さん(都留剣道スポーツ少年団、駿台甲府中2年)が出場し、堂々と発表しました。みなそれぞれ素晴らしい内容の発表をし、志澤さん、山口さんはともに4位にあたる敢闘賞を受賞しました。おめでとうございます。



 







2025/01/04 16:12:00|稽古日誌
1.4 甲斐直心館初詣稽古!

 甲斐直心館は1月4日、山縣神社での初詣の後、甲斐直心館道場に移動して稽古始めをしました。甲斐直心館元日稽古、3日の県剣道連盟鏡開き稽古会にも参加していますが、初詣後からが本格始動です。29人が参加しました。

 号令は中3中込さん。正座の後、14種類の素振りを計280本行いました。面着け後は切り返し、連続面打ち10本、相面を稽古し、指導者5人元立ちで打ち込み稽古をしました。中学生以上が地稽古をして、切り返し、面一本で面を着けての稽古を締めました。

 日本剣道形、木刀による剣道基本技稽古法を修錬して稽古を締めました。本来、形稽古をしてから面を着けたいところですが、寒い時期はなかなかそうもいきません。








 昨年7月に泉剣友会に出稽古にお邪魔した際に、七夕の短冊を思い思いに書かせていただきました。その短冊を参加者にプレゼントし、自分の夢が叶ったのか、またはこれから叶うのかを確認していただくようにしました。

 剣道は「手で打つな足で打て、足で打つな腰で打て、腰で打つな心で打て」。腰で打つこと、心で打つことを目標にしていきたいと思います。
 







2025/01/04 16:11:00|稽古日誌
1.4 甲斐直心館 山縣神社初詣!

 甲斐直心館は1月4日(土)、甲斐市篠原の山縣神社(佐々木仁宮司)へ初詣しました。館生、指導者、一般、保護者の約50人が初詣し、今年の安全祈願と前進、発展を祈願しました。

 武田神社宮司も務める佐々木宮司によるお祓いを受けました。指導者5人、保護者会長、中学3年生4人がそれぞれ玉串を奉奠(ほうてん)しました。

 今年は祭神の山縣大弐先生生誕300年の年に当たり、「柳子新論」などを著わし、100年後の吉田松陰先生の思想に影響を与え、明治維新にもつながったという大学者大弐先生の功績もあらためて考えたい年となっています。「士農工商」ではなく、「四民平等」を唱えたことでも知られています。

 安全、発展を祈願した木札をいただき、中学生には「学問成就お守」をお渡ししました。甲斐直心館は4月に17年目を迎えます。本年も直心是道場、交剣知愛の心でどうぞよろしくお願いいたします。
 







2025/01/03 20:26:00|稽古日誌
1.3 山梨県剣道連盟鏡開き稽古会・稽古始め式!

 山梨県剣道連盟の令和7年鏡開き稽古会・稽古始め式が1月3日、小瀬武道館で行われ、山梨県内の剣道、居合道の幼児から80代までの会員約500人が参加して今年の精進を誓い合いました。甲斐直心館からも約30人が参加しました。

 9時45分から、甲府商高3年の依田丞史さんの号令で準備体操、素振りを行い、正座をして一般元立ちで切り返し、指導稽古などを行いました。給水休憩後、七段以上元立ちで稽古、中学生以下同士で稽古をしました。

 居合道も第一武道場で稽古始めをしました。

 11時からアリーナに剣道、居合道の参加者が一堂に会し、山本洋一会長から稽古始め式の年頭のあいさつがありました。

 ※稽古始めの様子が1月3日、山梨日日新聞の電子版に掲載され、写真のほか、動画も見ることができます。1月4日付の山梨日日新聞の紙の新聞にも掲載されています。


にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ