みんなで剣道やろうよ!〜 直心是道場〜 甲斐直心館(Kai-Jikishinkan)

山梨県・甲斐直心館(かいじきしんかん)は、「剣の理法の修錬による人間形成の道である」という剣道の理念に近づけるよう修業過程(稽古)を重視しています。「直心是道場(じきしんこれどうじょう)」の旗の下、老若男女が自己の剣道確立に向けて、楽しみながら努力・研究・工夫しています。【稽古1】水曜夜18時50分〜20時15分・玉幡中ほか【稽古2】土曜朝6時〜中学生、7時10分〜小学生以下・甲斐直心館鷹野道場=甲斐市篠原3218-2【一般稽古会】土曜朝9時〜10時甲斐直心館鷹野道場=お問い合わせはchirochiro1965(a)yahoo.co.jpへお願いいたします。(a)は@に打ち直してください。
 
10.20 第19回甲斐市スポーツ少年団交流会!


 19回目を数える甲斐市スポーツ少年団交流会が10月20日午前、甲斐市の敷島総合公園運動場で開かれ、甲斐市のスポーツ少年団29団体から約270人が参加して「○×ゲーム(クイズ)」や4種類の軽スポーツなどを通じて交流しました。

 甲斐直心館からは小1〜小6の15人が参加しました。指導者4人、保護者が剣道部会担当や役員担当の種目運営に当たるなどご協力をいただきました。剣道部会の市内5団体の指導者・保護者が円滑な運営に努めました。

 朝方は風もあって肌寒さも感じましたが、徐々に太陽の日差しで暖かくなりました。開会式では団員綱領の朗読、江口本部長のあいさつ、千野市スポーツ協会長の祝辞をいただき、ラジオ体操で体をほぐしました。

 最初の「○×ゲーム」では「信号機の一番左の色は青(緑)である。○か×か」「やはたいぬの頭に載せている葉っぱは黄色である。○か×か」「甲斐市スポーツ少年団に所属している団員は600人以上である。○か×か」「甲斐市の小学校で児童数が一番多いのは双葉東小であるが、2番目に多いのは竜王小学校である。○か×か」というようなクイズが出されましたが、なかなか団員の正答率が高く、クイズが多数出題されました。
 
 参加者は赤、青、黄、緑の4色のいずれかに分かれ、グループごとに「ボール運び競走」「ドッジボール」「しっぽとりオニ」「爆弾ゲーム」を楽しみました。何人かの参加者に感想を尋ねると、どのゲームも面白く、特に「ドッジボール」と、「しっぽとりオニ」が楽しかったという声が多いようでした。競技種目の枠を超えて甲斐市のスポーツ少年団に参加する子どもが交流する機会は貴重です。












 長期にわたり、準備を進めていただいた甲斐市教委スポーツ少年団事務局の皆さま、スポーツ部会、指導者、保護者をはじめとする関係の皆さま、ありがとうございました。おつかれさまでした。
 







2024/10/19 11:12:00|稽古日誌
10.19 甲斐直心館道場一般稽古会!


 10月19日(土)の甲斐直心館朝稽古のあと、急きょ一般稽古会を開いたところ、8人の先生方にご参加いただき、日本剣道形を約1時間、面を着けての稽古を約30分間行いました。

 日本剣道形は3人の先生と打太刀、仕太刀をそれぞれ打ちました。

 面着け後は切り返し、大きく振りかぶっての面打ち、振り幅の小さい面打ちを行い、相面、地稽古を行い、切り返しで締めました。4人が総当たりで立ち合いを行いました。

 







2024/10/19 11:11:00|稽古日誌
10.19 甲斐直心館朝稽古(小学生以下の部)!


 10月19日(土)の甲斐直心館朝稽古(小学生以下の部)には26人が参加しました。午前5時半の室温は22度、湿度70%でしたが、午前7時すぎの小学生以下の部では、気温が2度ほど上がっています。

 号令は小6伊藤さん。正座の後、14種類の素振り280本を行い、足さばき、基本錬成を行いました。

 面着け後は切り返し、面ー面打ちの2.5往復(計10本)、相面3本を行いました。

 試合稽古も行いました。

 







2024/10/19 11:10:00|稽古日誌
10.19 甲斐直心館朝稽古(中学生の部)!


 10月19日(土)の甲斐直心館朝稽古(中学生の部)には小学生を含む7人が参加しました。室温22度、湿度70%。雑巾掛けをすると、湿度も高くなります。気温は一時期よりはぐんと下がってきています。

 号令は中1雨宮さん、中2鶴田さん。正座の後、14種類の素振り280本を行い、日本剣道形を20分間修錬しました。

 面着け後は切り返し、大きな面打ち、振り幅の小さい面打ち面の応じ技、相面を行い、地稽古をして切り返しで締めました。








2024/10/16 22:39:00|稽古日誌
10.16 甲斐直心館水曜通常稽古!


 10月16日(水)の甲斐直心館稽古には出稽古の小学生を含め、35人が参加しました。

 号令は中1雨宮さん。正座の後、準備体操、3種類の素振り60本を行い、各年代に分かれての稽古となりました。

 小学生4〜6年生グループは指導者2人を含め15人。木刀による剣道基本技稽古法を元立ち、掛かり手の両方行いました。間合、特に胴打ちの時の足さばきに留意する必要があります。


 面着け後は切り返し、面打ちの後は小手の応じ技、相面、面の応じ技、切り返しを行い、試合稽古をして切り返しで締めました。