みんなで剣道やろうよ!〜 直心是道場〜 甲斐直心館(Kai-Jikishinkan)

山梨県・甲斐直心館(かいじきしんかん)は、「剣の理法の修錬による人間形成の道である」という剣道の理念に近づけるよう修業過程(稽古)を重視しています。「直心是道場(じきしんこれどうじょう)」の旗の下、老若男女が自己の剣道確立に向けて、楽しみながら努力・研究・工夫しています。【稽古1】水曜夜18時50分〜20時15分・玉幡中ほか【稽古2】土曜朝6時〜中学生、7時10分〜小学生以下・甲斐直心館鷹野道場=甲斐市篠原3218-2【一般稽古会】土曜朝9時〜10時甲斐直心館鷹野道場=お問い合わせはchirochiro1965(a)yahoo.co.jpへお願いいたします。(a)は@に打ち直してください。
 
12.23 伝統文化甲斐市親子剣道教室15回目!

 12月23日、伝統文化親子剣道教室の15回目教室を甲斐直心館道場で開きました。2週間ぶりの開催で、今年の納めとなります。この日は幼児、小中学生、保護者ら25人が元気に参加しました。

 号令は小4中田さん。正座、準備体操の後、握る運動・開く運動各100回。子どもたちと保護者の皆さんが全員がしっかり号令を掛けることができました。片足立ち60秒を両脚行い、居合道の先生からご指導いただいた足腰の強化を行いました。

 剣道6、7級審査要領にある足さばき、正面素振り、左右面素振り、跳躍面素振りを行いました。刃筋の意識が大切です。

 打ち込み竹刀に対して踏み込み連続面打ち、踏み込み連続小手面打ちを行い、間合いなどを確認しました。

 残り30分は面着け。切り返しを多めに行い、面打ちを行い、元立ち5人に対して面の打ち込み4本、面ー小手ー胴ー小手面を行い、面の応じ技の稽古もしました。

 最後は一般の地稽古、子どもたちの地稽古、初心者の基本打ち、切り返しで稽古を締めました。子どもたちからは多くの感想発表がありました。

 子どもたちへのクリスマスプレゼントして、参加者にはお絵かき帳、ノートを贈りました。

 年明けは1月13日(土)に16回目教室を行い、1月21日(日)午前9時30分から正午まで、竜王東小体育館で令和5年度の教室発表会を行います。
 







2023/12/23 10:07:00|稽古日誌
12.23 甲斐直心館朝稽古納め!(小学生以下の部)

  甲斐直心館の土曜朝稽古(小学生以下の部)を12月23日、朝7時10分から道場で、中学生の部に引き続いて行いました。

 午前5時半現在の道場内の室温は1度、湿度は50%でしたが、7時現在、室温は2度、湿度は55%になっていました。

 参加者は22人でした。小6雨宮さんの号令で正座。14種類の素振り計280本を行いました。中学生の部から続いて参加している人はここまで560本を振ったことになります。

 水分補給後、足さばきと踏み込み、空間打突を多めに稽古しました。一人ずつ行うと、踏み込みの強さ、手と足の調和などそれぞれの錬度がよく分かります。小手面の跳躍素振り20本で前半の稽古を締めました。

 面着け後は30分間。面つけにかかる時間にまだ大きな差があります。この時間で切り返しが3回分多くできるかどうかが違ってしまいます。

 面−面の打ち込みなどを行い、掛かり稽古、地稽古をして切り返しで稽古を締めました。大強速軽の切り返しができていた小3男子にお手本としてみんなの前で披露してもらいました。






、終わりの正座で、今年の朝稽古を振り返りました。

 朝の早起きはつらいこともあります。ただ、継続することで得られること、見えてくるものが少なくありません。試合当日も朝早くから行動して朝から力を出せるようにしないと試合で勝ち上がっていくことは難しいです。夜の稽古だけでは足りない部分はそこにも理由があります。指導者の年代では稽古場所には朝稽古でも夜の稽古でも自分で自転車で通うのが当たり前でした。親御さんに送り迎えしてもらう自分の恵まれている環境にも感謝してほしいと思います。

 







2023/12/23 10:06:00|稽古日誌
12.23 甲斐直心館朝稽古納め!(中学生の部)

 甲斐直心館の土曜朝稽古(中学生の部)を12月23日、朝6時から道場で行いました。

 午前5時半現在の道場内の室温は1度、湿度は50%でした。外は氷点下でしょう。

 参加者は小学生高学年を含め10人でした。けがから徐々に復帰しつつある中学生もいます。中3伊藤さんの号令で正座。14種類の素振り計280本を行いました。

 水分補給後、小学生も含め日本剣道形を修錬しました。間合い、体捌きなど多くのことを学びます。

 面着け後は20分間。切り返し、面打ち、小手面打ちなどを行い、相掛かり、地稽古を行いました。切り返しで稽古を締めました。




 終わりの正座では、今年の朝稽古を振り返りました。

 朝の早起きはつらいこともあります。ただ、継続することで得られること、見えてくるものが少なくありません。試合当日も朝早くから行動して朝から力を出せるようにしないと試合で勝ち上がっていくことは難しいです。夜の稽古だけでは足りない部分はそこにも理由があります。指導者の年代では稽古場所には朝稽古でも夜の稽古でも自分で自転車で通うのが当たり前でした。親御さんに送り迎えしてもらう自分の恵まれている環境にも感謝してほしいと思います。







2023/12/23 10:05:00|けいこ日・お知らせ
12.23 道連書道展作品 今年は甲斐直心館17点!
 甲斐直心館館生の全日本道場連盟「剣道少年団研修会書道展」への出品作は、17点でした。6年生以上の出品が少なめでしたが、中学生の作品の充実と、低学年の積極的な出品が目立ちました。

 同書道展の入賞はかなり狭き門ですが、今回は10点前後が入選すると予想されます。週に1回は毛筆を手にする習慣をつけるといいと思います。文字の特徴と、剣道の特性に共通点が見える気がします。







2023/12/20 23:32:00|月間スケジュール
甲斐直心館 令和6年1月の予定!
【山梨県剣連ホームページから】
 公益財団法人 全日本剣道連盟では、政府(厚生労働省)よりマスクの着用は個人の判断に委ねるとの方針が示されたことに伴い、令和3年8月4日付「対人稽古に関する感染予防ガイドライン」にかかわらず、令和5年3月13日以降、剣道における面マスクの着用は、個人の判断に委ねることとするとの見解が示されました。しかしながら、新型コロナウイルス感染症の感染原因となる飛沫を発する剣道の特性上、当面は面マスクを着用しない場合は、口の部分を覆うシールドを着用いただくよう要請がありました。
 なお、居合道につきましては、面マスクの着用は個人の判断に委ねるとされています。
 詳細につきましては以下の通知をご確認いただくともに、基本的な感染対策については引き続き徹底いただけますよう連盟会員の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
https://yamanashi-kendo.jp/info/detail.html?id=1387

 新型コロナウイルスに加え、ここ数年流行が見られなかったインフルエンザが早い時期から警報レベルの流行を見せています。引き続き換気、通気に配慮しつつ、うがい、手洗い、目洗い、手指消毒、マスク着用(個人の判断)を継続して、甲斐直心館の活動を持続していきます。

 @水曜夜の玉幡中学校体育館での通常稽古は18:30開場、18:50〜20:15で実施します。
 A土曜朝の甲斐直心館道場での通常朝稽古は中学生の部5:45集合、6:00〜6:50、小学生の部7:00集合、7:10〜8:10で実施します。
 B月曜夜の玉幡中学校での自主強化稽古は19:00〜20:00で実施します。通常稽古に参加をして、勉学、お手伝い等をしっかりした上で余力のある人が参加をするようにしてください。

★伝統文化親子教室甲斐市親子剣道教室は6月3日(土)に開講し、6月は3回、7月は3回、8月は2回、9月は3回、10月は1回、11月は諸行事のためお休み、12月は3回実施しました。年明け、1月13日(土)に16回目、21日(日)9:30から竜王東小で本年度の発表会を行います。ふるって参加してください。

★土曜または日曜の9:00〜10:00、外部からの参加者も交えて、一般稽古会を不定期で行っていますので、広くご参加ください。内容は日本剣道形、面を着けての基本稽古、立ち合い等です。

★居合道稽古会、女子稽古会も月2回ペースで行っています。


【12月】

20日(水)甲斐直心館水曜通常稽古
    18:30開場 玉幡中学校体育館  18:50〜20:15
     ※道場連盟書道展作品〆切
     ※2月4日本部審査会受審希望者 申し込み〆切

22日(金)夕方餅つき準備 餅つきは中止します
     ※インフルエンザ警報レベル、コロナ再流行恐れ


23日(土)甲斐直心館納会朝稽古
    5:45集合 中学生6:00〜6:50
    7:00集合 小学生以下7:10〜8:10 甲斐直心館道場
    8:30〜10:00 道場大掃除
    10:00〜正午 餅つき ※稽古以外はいずれも中止します

    17:00〜18:30 N伝統文化親子剣道教室15回目 道場
    
※時間を30分繰り上げます。

24日(日)甲斐直心館スポーツテスト 竜王小学校会場
     原則として登録者全員参加(幼児〜高校生)です
     が、体調を整え、良好な人のみ参加してください。
     ※早めに軽めの昼食を取っておいてください。
     11:30 指導者集合 グラウンド
     11:45 団員集合 グラウンド
     正午〜14:30 グラウンド、体育館で実施
     ※参加賞あり 


25日(月)甲斐直心館自主強化稽古
     19:00〜20:00 玉幡中学校体育館・武道場
     
27日(水)甲斐直心館水曜納会稽古
    18:30開場 玉幡中学校体育館・武道場  18:50〜20:30
    
30日(土)※甲斐直心館朝稽古お休み
     
31日(土)大晦日

【2024年1月】     
 1日(月祝)元日稽古
     10:00〜11:00 甲斐直心館道場 ※9:30道場開場
     ※できる限り道場敷地内にご駐車ください。

 3日(水)甲斐直心館初詣 8:45 山縣神社集合
     9:00〜9:20 お祓い
              甲斐直心館稽古始め 9:30〜10:30 甲斐直心館道場
 
 6日(土)※朝稽古お休み
     山梨県剣道連盟稽古始め 9:30集合 小瀬武道館
     9:50〜準備体操、素振り
     10:00〜11:15 稽古
     11:15〜稽古始め式 
     12:30受付 県剣道連盟六〜八段受審者講習会 小瀬武道館
     15:00〜 授業協力者講習会 小瀬武道館 
      
 7日(日)6:00〜7:00 甲斐直心館居合道稽古会
     8:00〜9:30 甲斐直心館女子稽古会

 8日(月祝)※成人の日
     甲斐直心館自主強化稽古
     19:00〜20:00 玉幡中学校体育館・武道場
     
10日(水)甲斐直心館水曜通常稽古
    18:30開場 玉幡中学校体育館  18:50〜20:15

13日(土)甲斐直心館朝稽古
    5:45集合 中学生6:00〜6:50
    7:00集合 小学生以下7:10〜8:10 甲斐直心館道場
    9:00〜10:00 一般稽古会
    13:00〜15:00 県スポーツ協会スポ少活性化研修会 小瀬武道館    
    17:00〜18:30 O伝統文化親子剣道教室 道場

14日(日)道場連盟 剣道少年団研修会体験実践発表関東大会
     甲斐直心館・小川倉史さん 県代表出場
     埼玉県北本市

15日(月)甲斐直心館自主強化稽古
     19:00〜20:00 玉幡中学校体育館・武道場

16日(火)※ジュニアリーダー研修会打ち合わせ 北部公民館

17日(水)甲斐直心館 水曜通常稽古 
    18:30開場 玉幡中学校体育館・武道場 18:50〜20:15

18日(木)※調整会議

20日(土)甲斐直心館朝稽古
    5:45集合 中学生6:00〜6:50
    7:00集合 小学生以下7:10〜8:00 甲斐直心館道場
    ※県高校選抜大会県予選

21日(日)伝統文化教室甲斐市親子剣道教室 成果発表会
     9:30 竜王東小学校体育館集合
     成果発表 日本剣道形演武 親子剣道試合など
     修了証 参加記念品
     〜正午終了

22日(月)甲斐直心館 自主強化稽古
     19:00〜20:00 玉幡中学校体育館・武道場
     
24日(水)甲斐直心館水曜通常稽古
    18:30開場 玉幡中学校体育館  18:50〜20:15
     
27日(土)甲斐直心館小中合同朝稽古
    5:45集合〜7:00 小学生中学生希望者のみ
    8:00〜 ジュニアリーダー研修会 北部公民館
    伊藤龍・松田清・ジタラック3人参加

28日(日)6:00〜7:00 甲斐直心館居合道稽古会  道場
     7:00〜8:30 甲斐直心館女子稽古会  道場

29日(月)甲斐直心館自主強化稽古
     19:00〜20:00 玉幡中学校体育館・武道場
     
31日(水)甲斐直心館水曜通常稽古
    18:30開場 玉幡中学校体育館  18:50〜20:15
    
【2月】
 2日(金)県月例稽古会 18:50〜20:00 小瀬武道館

 3日(土)甲斐直心館朝稽古
     5:45集合 中学生6:00〜6:50
     7:00集合 小学生以下7:10〜8:10 甲斐直心館道場
           一般稽古会 8:30〜9:30 甲斐直心館道場
     ※至誠会

 4日(日)本部審査会 8:00 小瀬武道館
     二段伊藤、3級雨宮明、4級丸山・望月・藤田、5級須田・飯嶋、
     6級雨宮千、7級山根・澁谷
 
     全日本都道府県対抗県予選
            ◇
 甲斐直心館鷹野道場は、甲斐市篠原3218−2です。道場北西に10台ほど駐車できるスペースがあります。ご利用ください。駐車場がいっぱいの場合、お隣の法久寺のご厚意で、空いている時は駐車場を貸していただいています。墓参や園児送迎の支障にならないよう、必ず西奥の方から駐車してください。