みんなで剣道やろうよ!〜 直心是道場〜 甲斐直心館(Kai-Jikishinkan)

山梨県・甲斐直心館(かいじきしんかん)は、「剣の理法の修錬による人間形成の道である」という剣道の理念に近づけるよう修業過程(稽古)を重視しています。「直心是道場(じきしんこれどうじょう)」の旗の下、老若男女が自己の剣道確立に向けて、楽しみながら努力・研究・工夫しています。【稽古1】水曜夜18時50分〜20時15分・玉幡中ほか【稽古2】土曜朝6時〜中学生、7時10分〜小学生以下・甲斐直心館鷹野道場=甲斐市篠原3218-2【一般稽古会】土曜朝9時〜10時甲斐直心館鷹野道場=お問い合わせはchirochiro1965(a)yahoo.co.jpへお願いいたします。(a)は@に打ち直してください。
 
12.9 山梨県スポーツ少年団指導者研修会!

 令和5年度山梨県スポーツ指導者研修会が12月9日、小瀬武道館で開かれ、県内の指導者らが受講しました。甲斐直心館からも指導者3人が参加しました。

 指導者綱領を斉唱し、佐藤博水県スポーツ少年団本部長のあいさつの後、県スポーツ協会スポーツ医・科学委員の山下真澄先生の「スポーツをする子どもたちの食事について」と題する講演があり、とても具体的で、場面場面に応じた解説があり、とてもためになりました。

 しっかりとした体をつくるためには、運動、食事、睡眠が大切なことを再認識しました。

 研修会に先立ち、令和5年度日本スポーツ少年団顕彰伝達式が行われ、西桂町スポーツ少年団、鷹野裕之(甲斐直心館剣道スポーツ少年団)、阿部裕一先生(昭和町野球スポーツ少年団)が表彰をいただきました。代表して鷹野が謝辞を申し上げました。

 部活動の地域移行でますますスポーツ少年団が果たす役割は大きくなります。また、幅広い異年齢集団のスポーツ少年団だからこそ大切にしたい活動があります。スポーツ少年団指導者綱領を再認識しながら、取り組みを進めていきたいと思います。

 







2023/12/09 16:37:00|稽古日誌
12.9 甲斐支部合同稽古納会!


 12月9日午前9時30分、日本航空高校集合で甲斐支部合同稽古会納会を行いました。礼法などもしっかり学べる日本航空高校武道場での稽古は、毎年、子どもたちにも刺激の多い稽古会となります。

 高校生が笑顔で出迎えてくれます。荒木優範先生のご指導で稽古を運営していただきました。

 正座。二礼二拍手一礼。相川支部長からごあいさつがあり、剣道を学ぶ上で気品ということも頭に入れて稽古してほしいというお話をいただきました。いつも剣道講話をいただけてありがたいです。

 荒木先生のご指導で素振り、足さばきの稽古に20分間。基本を大切にしている日本航空高校の稽古内容が感じられます。面を着けてからは10分間、面打ちのご指導をいただきました。足さばき、伸びが圧倒的です。

 後半の30分は指導者元立ちで1分間の指導稽古を行いました。最後は一般同士の稽古をして切り返しや面打ちで締めくくりました。


 終わりの正座、納会では12月10日の大森杯争奪支部対抗剣道大会の選手(先鋒から佐藤、雨宮、長田、丸山、栗原、櫻井、足達、荒木、橘田=以上敬称略)に相川支部長から激励の言葉をいただき、全員の拍手で壮行しました。充実したメンバーですので、波に乗れば、久々の入賞も可能性があります。組み合わせにもよりますが。ぜひ頑張ってください。




 今回、貴重な稽古の機会をいただきました日本航空高校の荒木先生、染谷先生、高校生、中学生の皆さまお世話になり、ありがとうございました。
 
 







2023/12/06 23:40:00|稽古日誌
12.6 致道館・甲斐直心館合同稽古会!


 12月6日(水)の玉幡中学校体育館・武道場での甲斐直心館水曜通常稽古には、致道館の皆さまがお越しになり、60人余りの合同稽古会を開くことができました。ありがとうございました。体育館での稽古が終わった後も、武道場での残り稽古にもたくさんの参加があり、充実した稽古会となりました。

 18:50、甲斐直心館の中2中村さんの号令で正座。準備体操、3種類の素振りをした後、19:00〜19:50の50分間、初心者組、小学校低学年(3年生以下)、高学年(4年生も含む)、中学生の4グループに分かれて稽古しました。

 高学年組は致道館8人、甲斐直心館11人でした。面着け後、切り返し、面打ち、小手打ちをした後、面の応じ技、小手の応じ技、相面を行いました。小休止の後、致道館の8人と甲斐直心館の1人の9人を元立ちにし、甲斐直心館の10人が移動する形で、地稽古を10人と行いました。致道館の皆さんの勢いと動きの速さを甲斐直心館の館生も肌で感じることができました。

 最後は、致道館の上原真守先生をはじめ先生方、鷹野、北村先生、橘田先生らを元立ちに掛かり稽古を行いました。最後は切り返し、面一本で締めくくりました。

 ほかのグループもいつも以上に充実した稽古になったことでしょう。








 掃除の後、武道場に場を移し、あらためて正座し終わりの会を行い、上原先生からもお話をいただきました。残り稽古にもたくさんの参加があり、約50分間の熱い稽古となりました。




 各種大会で致道館の皆さんと甲斐直心館館生が対戦する機会が何度かあり、目標とする団体の一つです。今回は貴重な合同稽古の機会をいただきありがとうございました。
 







2023/12/03 10:14:00|稽古日誌
12.2 甲斐直心館女子稽古会!

 12月3日(日)、甲斐直心館女子稽古会を開きました。参加者は7人でした。

 この日の参加者の稽古での目標は「大きなこえ!!」「足さばきと小さい面をいしきする!!」「大きくふる」「一ほんにする!!」「つよくうつ」「右手に力が入りすぎないようにする」などでした。

 正座の号令は小1雨宮さん。素振り、すり足おにごっこをして竹刀打ち、胴打ちを行い、面着け後は切り返し、正面打ち、小手打ち、小手の応じ技、地稽古をして切り返しで締めました。

 次回は12月17日(日)の予定です。

 







2023/12/03 8:00:38|居合道稽古日誌
12.3 甲斐直心館居合道稽古会!

 甲斐直心館道場に丹澤孝之居合道教士七段を指導者にお迎えしての居合道稽古会の24回目を12月3日(日)午前6時から行いました。2週連続の開催です。

 道場室温は6度、湿度54%でした。昨日よりは2度ほど高くなっています。

 甲斐直心館の指導者、一般の3人が参加して丹澤先生からご指導をいただきました。

 一本目「前」から九本目「添え手突き」までをじっくり修錬しました。

 また、太ももの強化を主眼とした稽古法も伝授いただきました。ありがたいことです。

〈正座の部〉
一本目「前」
二本目「後ろ」
三本目「受け流し」
〈居合膝の部〉
四本目「柄当て」
〈立ち居合の部〉
五本目「袈裟切り」
六本目「諸手突き」
七本目「三方切り」
八本目「顔面当て」
九本目「添え手突き」
十本目「四方切り」
十一本目「総切り」
十二本目「抜き打ち」

 次回は、12月16日に25回目の居合道稽古を行う予定です。2月の審査を申し込む場合はその時に申し込みをしてください。


 
 
 甲斐直心館鷹野道場は、甲斐市篠原3218−2です。道場北西に10台ほど駐車できるスペースがあります。ご利用ください。駐車場がいっぱいの場合、お隣の法久寺のご厚意で、空いている時は駐車場を貸していただいています。墓参や園児送迎の支障にならないよう、必ず西奥の方から駐車してください。