9月23日(土)夕、伝統文化甲斐市親子剣道教室の11回目を行いました。2週連続での開催です。 この日は幼児〜小学生19人が参加しました。ようやく日中の気温も秋らしくなってきました。学校でもインフルエンザが流行していますので、感染予防対策も気を抜けません。
号令を希望した小4中田さんの号令で正座、座礼を行いました。準備体操、握る運動、開く運動を100回ずつ、片足立ちを60秒ずつ行いました。
竹刀を構えて7級審査要領、6級審査要領を全員で実践しました。基本錬成の練習も兼ねています。 水分補給をした後、足さばきの送り足、踏み込み足を行いました。前進の正面素振り、前進の小手面素振りを行い、踏み込み面打ち、踏み込み小手面打ちを行いました。子どもたちにお手本を披露してもらいました。
久々に竹刀打ちを行い、4グループに分かれて取り組みました。一人一人発表しました。 とても動きがよくなってきている参加者が増えています。
面着け後は15分間。切り返し、面の打ち込み、面-小手-胴-小手面の打ち込みを行いました。
面着け者は最後に地稽古を1回だけ行い、稽古を締めました。
次回は10月7日(土)17:30〜19:00に12回目教室を予定しています。
次回は10月21日(土)17:30〜19:00に12回目教室を予定しています。