みんなで剣道やろうよ!〜 直心是道場〜 甲斐直心館(Kai-Jikishinkan)

山梨県・甲斐直心館(かいじきしんかん)は、「剣の理法の修錬による人間形成の道である」という剣道の理念に近づけるよう修業過程(稽古)を重視しています。「直心是道場(じきしんこれどうじょう)」の旗の下、老若男女が自己の剣道確立に向けて、楽しみながら努力・研究・工夫しています。【稽古1】水曜夜18時50分〜20時15分・玉幡中ほか【稽古2】土曜朝6時〜中学生、7時10分〜小学生以下・甲斐直心館鷹野道場=甲斐市篠原3218-2【一般稽古会】土曜朝9時〜10時甲斐直心館鷹野道場=お問い合わせはchirochiro1965(a)yahoo.co.jpへお願いいたします。(a)は@に打ち直してください。
 
9.16 伝統文化親子剣道教室 10回目!

 9月16日(土)夕、伝統文化甲斐市親子剣道教室の10回目を行いました。2週間ぶりの開催です。双葉地区の小1女子が初参加してくれました。お父さんは剣道の高段者です。


 この日は幼児〜中学生21人が参加しました。9月中旬だというのに、この日は甲府でも猛暑日。夕方になっても道場室温は32度、湿度60%でした。

 中2勝村さんの号令で正座、座礼を行いました。準備体操、握る運動、開く運動を100回ずつ、片足立ちを60秒ずつ行いました。

 竹刀を構えて7級審査要領を全員で実践しました。各列で発表し、総体の評価もしました。

 水分補給をした後、前回に続き、木刀による剣道基本技稽古法を全員で竹刀を用いて学びました。前回は基本1〜9まで実践しましたが、今回は前回お休みの子どもも何人かいましたので、基本1〜4までにしました。


 ある程度分かっている館生と、あまりまだ覚えていない館生とが組んで、行いました。指導者が示範した後、実践しました。

◇木刀による剣道基本技稽古法 基本1〜9
【いち】一本打ちの技(正面・小手・胴・突き)
【に】二、三段の技・連続技(小手面)
【はらい】払い技(払い面)
【ひき】引き技(面体当たり引き胴)
【ぬき】抜き技(面抜き胴)
【すり】擦り上げ技(小手擦り上げ面)
【ば】出ばな技(出ばな小手)
【かえし】返し技(面返し胴)
【うち】打ち落とし技(胴打ち落とし面)
 
 面着け後は15分間。面の打ち込みを行いました。初参加の小1女子も素晴らしい打ちを見せ、また、この日の朝稽古で初めて面を着けた小2男子も目覚ましい地稽古を行い、驚きました。積極的に技を出しているのがとてもよいです。


 最後に中学生、指導者、一般が地稽古を行い、見取り稽古しました。


 次回は翌週の23日(土祝)秋分の日17:30〜19:00に11回目教室として行います。

 
 







2023/09/16 14:20:02|稽古日誌
9.16 甲斐直心館朝稽古(小学生以下の部)!

  9月16日(土)の甲斐直心館朝稽古(小学生以下の部)には26人が参加しました。朝5時30分現在の道場内の室温28度、湿度60%でした。

 号令は小5伊藤さん。正座の後、8種類の素振り160本を行い、左右面などを要点を再確認し、追加で行いました。刃筋で振ることは難しいけれど大切なことです。木刀を使うからこそ分かりやすいです。

 小手を着けて竹刀を構え、足さばき、前進の正面素振り、跳躍面素振りを行いました。

 面着け後は30分間。切り返し、連続面打ちを2.5往復行うなど、基本打ちを連続性を保ちながら行いました。

 地稽古も行いました。

 

 







2023/09/16 14:19:04|稽古日誌
9.16 甲斐直心館朝稽古(中学生の部)!

 9月16日(土)の甲斐直心館朝稽古(中学生の部)には8人が参加しました。朝5時30分現在の道場内の室温28度、湿度60%でした。

 号令は中3伊藤さん。正座の後、8種類の素振り160本を行い、日本剣道形を20分ほど修錬しました。一組は太刀の形5本目まで、もう一組は3本目までをそれぞれ演武しました。

 面着け後は20分間。切り返し、大きく振りかぶっての面打ち、大きく振りかぶっての小手面打ちを行い、地稽古をして切り返しで締めました。

 

 







2023/09/14 0:05:35|稽古日誌
9.13 甲斐直心館水曜通常稽古!

 9月13日(水)の甲斐直心館通常稽古には、高校生を含め44人が参加しました。これからの大会や試合に向けて小学生以下はより錬度に応じたグループ分けした指導が必要との観点から、4グループに分かれて稽古することになりました。

 号令は中3P戸さん。正座の後は中3望月楓さんの指揮で、準備体操、8種類の素振り160本を行いました。

 ここから中学生グループ、小学生以下4グループに分かれて稽古しました。


 高学年グループ11人はまず、立ち合いの所作を確認し、試合のルールなどを再確認しました。場外反則や、コロナ感染症が収束するまでの暫定的な試合審判法についてもポイントを学びました。面着け後は切り返し、面の打ち込み、小手面の打ち込みを行い、一人が元立ちになり、面に対する応じ技や応じ胴を連続で行いました。

 全員で体育館、武道場の掃除を行い、一部が残り稽古もしました。

 次週9月20日(水)は玉幡中学校ではなく、昭和町立武道場での出稽古(18:40開始)となります。体調を整えて参加してください。

 
 







2023/09/13 7:29:32|けいこ日・お知らせ
9月13日(水)の稽古会場は玉幡中学校に戻りました
 9月13日(水)の甲斐直心館通常稽古の会場は、玉幡中学校に戻りました。お間違えのないようにお願いいたします。

 10月28日(土)午前の甲斐市スポーツ少年団交流会の出欠の最終確認もしますので、まだ提出していない団員は、都合を確認しておいて、ご報告をお願いいたします。


13日(水)甲斐直心館 水曜通常稽古
    18:40開場 竜王北小体育館  19:00〜20:30
              ↓
          玉幡中学校体育館・武道場
          19:00〜20:15
(9月7日変更)