もろこし栽培日記

 
2018/02/15 22:10:00|その他
一転、小春日和。
2月15日
甲府の最高気温が17度を超え、びっくりするほど温かい一日。
午後からは、風が強くなったがいよいよ春を思わせる陽気となった。
早く種まきしたトンネル栽培の野沢菜は順調に成育している。
とうもろこしの種まきも間もなく開始する予定。







2018/02/15 22:05:55|その他
ギックリ腰で休養日
2月14日
連日の寒さと野沢菜やとうもろこしの準備の忙しさからかギックリ腰!
残念ながら休養日として温泉でゆっくり、のんびりした。







2018/02/09 23:18:29|その他
ビニールトンネル作り

2月9日
今年、最初の畑のビニールトンネルを作った。
一重のトンネルで、この畑の種まきは25日前後を予定している。
暫くは太陽の光を十分に浴びて、トンネル内部の地温を上げて、
良好な発芽を促す。

 







2018/02/09 23:11:00|その他
もろこしの準備開始
今年もいよいよ、もろこしの準備を開始した。
今年は、毎日とにかく寒い!
甲府の最低気温は連日、氷点下5〜7度程度と冷え込み
朝の畑仕事が辛い!
特に長靴を履いた足先の感覚が無くなるほど冷たく、厚い靴下を
2重にしてもほんとに足が冷たい。
しかし、雪を被った南アルプスはとても綺麗。

昨日、8日には最初の畑のビニールトンネル用のパイプ立てまで終了した。
パイプを立てた畑の向こうに北岳の山頂がとても綺麗に見える。







2017/07/18 22:23:03|その他
今年の収獲、出荷すべて終了!
7月18日
昨日、17日で今年のもろこしの収獲が全て終了!
全体的にはまずまずの出来栄え。
トンネル栽培の甘々娘は霜による被害が無く順調に成長。
梅雨時期の雨不足で冠水作業に追われたが、何とか平年並みの
収獲は得られた。
路地栽培のグラビスは雨不足の影響を強く受け、田んぼのグラビスは
何とか凌げたが、特に畑のグラビスは干上がり、木も実も大きくならない。
今年は、平年の半分以下の降雨量で非常に厳しい年であった。

ヤングコーンは年々、お客様からのご注文が多くなっている。
いずれにせよ、今年も一段落。
とにかくこれで、暗いうちの起床から解放される。