山梨県のほぼ全域と長野県東南部を自営仕事で飛び回っています ついでに立ち寄った所の道草紀行 日常のあれこれ 家庭菜園の様子等々 気が向いたときにぼそぼそっと投稿して行きます。
 
2022/01/16 16:55:00|みちくさ紀行
太鼓堂
今日は富士川町で仕事でした
増穂小学校の中にある民族資料館に立ち寄りました
年配のおじさんが親切に案内してくれました

明治初期に建てられた尋常小学校です
バルコニーや二段手すり最上層には太鼓堂を持ったたいへんモダンな建物です

昭和49年に民俗資料館として生まれ変わり机や椅子、黒板、教科書、桑の皮を素材とした国民服等が展示されています

敷地内には山梨の偉人、石橋湛山の胸像もありました湛山は一時期この学校へ通っていたそうです。

「太鼓堂 往時のくらし 垣間見る」

 







2022/01/07 17:57:00|みちくさ紀行
一本松

今日は茅野市で仕事でした
エコーライン沿いに赤松の大木を発見
その名も一本松です

風雪に耐えて立派に枝葉を伸ばしてた見事な樹形です、長年に渡り街並みの変遷を見下ろしてきたのでしょうね

幹に触れてパワーをいただきました。

「寒風に 耐えてたたずむ 一本松」







2021/12/28 16:15:00|その他
今日は餅つき
毎年恒例年末の餅つきです
薄暗い早朝6時に開始、子供や兄弟に送る分を含めもち米22Kg11臼つきました

氷点下の気温の中で手がかじかみます
早朝の富士山を見ながら焚火で暖をとりました

かつては近隣の方を招いて賑やかな餅つきでしたが
コロナ禍になってからは夫婦二人だけのちょっと寂しい餅つきになってしまいました

昼はつきたての餅で舌鼓です

「早朝の 冬富士眺め ぺったんこ」


 







2021/12/25 12:47:01|みちくさ紀行
フルーツライン

昨日は塩山で仕事でした
フルーツラインを登って牛奥の街へ
この辺から眼下に塩山の街並みが一望できます

しばしその絶景に見とれてパシャリです

「冬空の 牛奥立ちて 眺めやる」

 







2021/12/17 17:19:45|みちくさ紀行
まるやち湖
昨日は原村で仕事でした
八ヶ岳自然文化園へ立ち寄りました
八ヶ岳の麓、標高1300Mの所に広がる自然公園です
映画やCMの撮影地としても利用されているそうです

白樺の小径を少し歩いていくとまるやち湖という綺麗な湖があります
薄氷がはっていました
八ヶ岳連峰が一望できます
ただ赤岳は阿弥陀岳の影になって見えませんが
南は編み笠岳や西岳までよく見えます
しばし湖周を散策です。

「おろし風 薄氷はる まるやち湖」