アマチュア野鳥写真家の自己満足のサイトです。野鳥解説は、ナツメ社の快諾を頂き「野鳥図鑑」の記事を引用しております。一人歩きは訳が有って中断中なので更新が疎かになっています。
 
2018/11/22 4:00:00|野鳥集5版
058・アカゲラ(赤啄木鳥)・留鳥
058・アカゲラ(赤啄木鳥)・留鳥・全長24p・ID7-393

特徴:オス・頭頂部は黒いが後頭部が赤い・お腹は白いが下腹から尾羽は赤い・額・顔から体下面は白い・黄色っぽいのもいる・盗聴から体上面、胸と後頭に繋がる顎線は黒い・肩羽に逆『ハ』の字に見える白斑がある・風切りにも白斑・下腹から下尾筒は赤い
メス・頭全体が黒い・以下オスと同じ。

今回はD300+タムロンの70-300+テレコン×2.2装着での地元でのデビュー作の撮影でした(照笑)。なんとかアカゲラと判る証拠写真です。テレコンとの相性が悪いのか最大の300mmにズームアップすると明らかにピントが合わない現象が起こり、ピントの合う処に戻しての撮影でした。推定200mm×2.2=440mmですね。
この後は何処かに飛び去り4枚のカシカシの1枚です。(苦笑)。

撮影:2018.11.20



撮影:2017.12.09..甲府市




撮影..2016.06.27...塩山市


撮影..2015.10.26...甲府市
姿が見えず音だけが聞こえる・・そんな時の何時もの目暗打ち。カシカシカシの3枚のうちの1枚に写っていました。写真の出来不出来では評価対象外ですが(大笑)、探鳥地1番での・・証拠写真です。

本当に「写っていた〜・・」的写真です。

撮影日...2014.02.28...南ア市


今、この林はもうありません・・。(2016.06.28 記)







2018/11/02 4:00:00|野鳥集5版
117・オオハクチョウ(大白鳥)・冬鳥
117・オオハクチョウ(大白鳥)・冬鳥・全長140p・ID7-20
特徴:雌雄同色・全身は白色・嘴の基部から黄色く嘴の先の方に伸びている。嘴の先端は黒・首が長い・足は黒い。
亜種:コハクチョウ:嘴の黄色は嘴の先の方にはのびない・オオハクチョウ小さい:アメリカコハクチョウ:嘴はほぼ黒色で基部がわずかに黄色い。

撮影:2018.10.21
黒点=トンボに合焦?爆笑です。        電子拡大4倍・・・無理ですね


P900やP1000の威力は凄いのですが、6枚連写後の砂時計3秒は長い!。
1インチ版でこのボディーで6枚連写後の砂時計を0.1秒にまで減らしませんか?
出来るでしょう。
声なき声で〜〜す・・・ニコンにとどけ〜〜・・・・・。

本日は以上です。
 







2018/10/31 12:00:00|野鳥集5版
116・マガン(真雁)・冬・旅鳥
116・マガン(真雁)・冬・旅鳥・全長72p・ID7-10

特徴:雄雌同色・額から嘴基部が白い雁・日の出と共に飛び立ち田園等地上で採餌・夕方には編隊を組み湖畔へもどる・着水時は羽を大きく広げ、左右に揺れながら降りるので木葉みたいなので落雁と言われる。

撮影:2018.10.21
びっしり集まっています。         1500mm(柵に体を預けてカシ)


奥にオオハクチョウ(電子拡大4倍)    2000mmでブレない1枚


友人の車に体を預け思いっきり固まって写せました1枚です。他はブレブレの悲惨さでしたので、掲載がダブっています(苦笑)(泣笑)。

写真の世界を甘く見ていました。2000mm の世界は未知の領域でしたので痛恨のブレブレのオンパレード。ますます鳥の世界に引き込まれそうです。それには基本を侮らない事ですね。三脚。レリーズ。カメラ・撮像素子の選択。

大変な授業料を支払いましたが、ますます意欲が増しています。
一期一会の意味が分かり掛けています。奥が深いです。

今までの様に使用できるようになったCCnetに戻ります。
 







2018/10/27 4:00:00|野鳥集4版
060・アオゲラ(緑啄木鳥)・留鳥
060・アオゲラ(緑啄木鳥)・留鳥・全長:29p・ID7-397・060
特徴:オスは頭は灰色・額から後頭部が赤く、背中から背面が緑色。腹には横向きの斑。メスは後頭の一部が赤い

2015.10.21



一関中39会会場付近散策中にたまたま写せました(笑)。

メモ:5日前、突然の大サービスで姿全体を写せました(微笑)。お散歩されている方と共にベンチに腰掛けながらの45分をじっくりと観察が出来ました(微笑)。がしかし、油断し過ぎ。今一つなので再撮影に行ってきました。出遭えて良かったです。おまけのサービスも頂きました。なんとなんと細長〜い舌ちょろりが写せました。1万4千歩は無駄にはなりませんでした(苦笑)。

2018.02・電子拡大使用2000o相当画像荒らし。P900が欲しいです。


撮影:2018.01.23

樹木に着雪がドカッと着き大雪を感じて頂けたと思います。

撮影:2017.09.04
ブログ内スペース確保の為この画像は削除しました。

撮影:2016.12.19


撮影:2016.10.14


撮影:2015.07.15...甲府市

ブログスペース確保の為画像削除しました。







2018/04/06 10:00:00|野鳥集4版
114・アカウソ(赤鷽)・冬鳥
114・アカウソ(赤鷽)・冬鳥・体長16p・ID7-599-2・
特徴:オス・嘴は黒くて短い・顎から後頭は黒い・後頭から背に掛けて灰色・喉から頬は淡い橙赤色・胸から腹にかけて光沢のある赤灰色。
メス:不明・・同色?・・・

メモ:鳴かないので気が付きませんでした。いい声をしているそうです。
キョロキョロしていて、おっと〜いるじゃ〜ん(笑顔)という感じでみつけました。
気が付いてからの5分間だけのカシカシ時間でしたが、10メートル先のサクラの新芽を啄んでいました。この場に出合わせた事に感謝です。

撮影:2018.04...体下面が褐色なのでオスですね。



 



 

Oさんの助言に感謝いたします。
Kさんの腹が赤いベニバラウソが超貴重との助言ありがとうございました。