アマチュア野鳥写真家の自己満足のサイトです。野鳥解説は、ナツメ社の快諾を頂き「野鳥図鑑」の記事を引用しております。一人歩きは訳が有って中断中なので更新が疎かになっています。
 
2019/08/27 17:00:00|野鳥集5版
031・カルガモ(軽鴨)・留鳥
031・カルガモ(軽鴨)・留鳥(北海道:夏鳥)・全長61p・ID7-32

特徴:オスメス同色・嘴は黒く先端が黄色い・頭頂、過眼線黒く頬にも黒い線がある・足は橙色・体上面は焦げ茶色。交雑種:マガモとカルガモの交雑種をマルガモと云う。特徴:胸がマガモで嘴は黒で先端が黄色。

何故か後回しにしてしまうカルガモですが、昨朝5〜6羽が民家の屋根をかすめる様に飛翔。明らかに着地か着水の姿勢でした。
あそこだな・・・と第六感・・・家内に或る場所を伝え、家屋の影に停車。
ソロリと降りて、忍者歩きにて接近。足音を立てない歩行は気を使います。
修業が足り無いのでしょうね・・(笑)。
接近を簡単に判られてしまい、ギロっと睨まれてしまいました。

いや・・ここは気持ちの切り替えて・・・・・・目線を頂きました(笑)。
とモデル撮影会張りの喜び発言(笑)。
久しぶりの1枚なので掲載します。

撮影:2019.08.下旬


撮影:2017.04.21

ちょっと勘違いかな?御勅使川でデート中?かな

過去記事は削除しました。
 







2019/06/05 4:00:00|野鳥集5版
028・トビ(鳶)・留鳥
028・トビ(鳶)・留鳥・全長:オス59p・メス69p・翼開長:オス157〜162p・ID7-342
特徴:オスメス同色:尾羽は凹型で三味線のバチ状・翼下面に白斑・目の周囲が黒い・日本の猛禽類で尾羽がバチ状なのは本種のみ。

早朝ご指導を頂きました:鳴き声を遠くに聴きしHG・・・Aさん有難うございます。載せました。
鳴き声が遠くに聴く耳HG・・・・超駄作。
笑ってしまうしかないですね〜。本日は昨日は朝5時から入りましたが残念賞ばかりです。オオヨシキリ・カッコウ・キビタキ・コチドリなどの夏鳥さんたちに5時間たっぷり遊んでもらいました。で・・俺を写せよ!と悠々と旋回するトビさんを写しました。見た目もう少し奇麗だったのですが・・・腕が悪い・・・。笑って許して・・・。

撮影:2019.06.04            撮影:2018.12.10



撮影:2017.08.31            撮影:2017.10.12


 







2019/05/20 4:00:00|野鳥集5版
054・アオジ(青鵐)・留鳥・漂鳥
054・アオジ(青鵐)・留鳥・漂鳥・全長17p・ID7-624
特徴:アオではない黄緑系の色のホオジロです。
オス:頭部は濃い緑灰色・目の周りは黒い・背から上尾筒にかけては茶褐色で黒の縦斑がある・嘴から体下面は黄色で、脇には黒い縦斑がある。
メス:頭部は褐色で黄色い頭央線と眉斑がある。
共通:上嘴は黒く、下嘴は肉色。

大草原のアオジに出遭えましたが彼氏は遠くにいました。2000oでもこれが精一杯です。電子拡大版は掲載不可(笑)。
自分に甘いおさだ屋でも没ですのでお察しください(苦笑)。

撮影:2019.05.19(PC処理沢山)     撮影:2019.03.09


撮影:2015.10.26            撮影:2014.02.10







2019/01/12 4:00:00|野鳥集5版
098・スズガモ(鈴鴨)・冬鳥
098・スズガモ(鈴鴨)・冬鳥・全長:45p・ID7-047
特徴:オス・頭部は黒緑色で光沢ある・胸、上尾筒、下尾筒、尾羽が黒い・背は淡い灰色で、細かく黒い波状斑がある・脇と腹は白い・嘴は青みのある灰色で先端は黒い。
メス・頭部から胸が茶色・脇と腹は灰色かかっている・嘴の基部にある白斑が目立つ。
共通点・虹彩は黄色。

朝日が出始めた7時半ころ、足音を立てないように近づいてのカシカシでしたが今一つ・・・。朝なんだな〜〜と実感出来る水面の赤っぽさが重なって、スズガモのメスが余計に赤茶色に見えてしまいましたので、PCの編集ソフトにて明るさや鮮明度やコントラストと色成分減少調整などの処理をして、見た目の色に近づけて掲載しました。

撮影:2019.01.05


撮影:2016.12.10..甲府市
画像をクリックすると特徴が判ります。左オス。右メス。


海での撮影ではありませんよ(笑)。湖ですが強風で波がザブザブと立ち体を持って行かれそうな状況でしたが、おさだ屋の新顔さんとして98番目の登録をしました。


 







2018/11/22 4:00:00|野鳥集5版
058・アカゲラ(赤啄木鳥)・留鳥
058・アカゲラ(赤啄木鳥)・留鳥・全長24p・ID7-393

特徴:オス・頭頂部は黒いが後頭部が赤い・お腹は白いが下腹から尾羽は赤い・額・顔から体下面は白い・黄色っぽいのもいる・盗聴から体上面、胸と後頭に繋がる顎線は黒い・肩羽に逆『ハ』の字に見える白斑がある・風切りにも白斑・下腹から下尾筒は赤い
メス・頭全体が黒い・以下オスと同じ。

今回はD300+タムロンの70-300+テレコン×2.2装着での地元でのデビュー作の撮影でした(照笑)。なんとかアカゲラと判る証拠写真です。テレコンとの相性が悪いのか最大の300mmにズームアップすると明らかにピントが合わない現象が起こり、ピントの合う処に戻しての撮影でした。推定200mm×2.2=440mmですね。
この後は何処かに飛び去り4枚のカシカシの1枚です。(苦笑)。

撮影:2018.11.20



撮影:2017.12.09..甲府市




撮影..2016.06.27...塩山市


撮影..2015.10.26...甲府市
姿が見えず音だけが聞こえる・・そんな時の何時もの目暗打ち。カシカシカシの3枚のうちの1枚に写っていました。写真の出来不出来では評価対象外ですが(大笑)、探鳥地1番での・・証拠写真です。

本当に「写っていた〜・・」的写真です。

撮影日...2014.02.28...南ア市


今、この林はもうありません・・。(2016.06.28 記)