アマチュア野鳥写真家の自己満足のサイトです。野鳥解説は、ナツメ社の快諾を頂き「野鳥図鑑」の記事を引用しております。一人歩きは訳が有って中断中なので更新が疎かになっています。
 
2022/12/19 4:00:00|その他
22.12  一人探鳥会―2の3
22.12  一人探鳥会―2の3

F公園に来てしまいました。

題名はその3ですが、実は昨日、朝7時にはF公園に入場していました。
迎えてくれたのはジョウビタキ。
地面上50cm位のところを横切ります。
お久しぶり・・てなことは言ってないか(笑)。
お得意のジットスルモニーで15分くらいを誰もいないF公園散策路にて実施。
あれ?人間じゃないの?
小首をかしげながら茂みの下の方から移動する影が見えます。
お日様が顔を出しますがジットスルモニーでの我慢比べです。

私の廻りではシジューカラが警戒する鳴き声で人間だよ〜っとジョウビタキに教えているように騒ぎ回っています。
それでも私が動かないので?ジョウビタキは枝の中央へ移動してくれました。
ゆ〜〜くりとカメラを向けてカシカシカシっと10枚ずつを3回。立ち位置を少しずらして全身が見える処まで移して10枚カシカシ。動きすぎた・・・。

都合30分間の我慢会は私にぐんばいが上がりましたが・・・出来栄えは今一つ。笑って許して下さいね・・・(笑)。

7時35分頃と45分頃撮影。



昨日も甲府に用事があって出かけましたが、解放された時間が5時45分とやたら早くって世間は真っ暗。もっと時間が掛かると思い家内には先に帰ってもらって居たのでトホホでしたが、イソシギを思い出して写そうとの気持ちになり彼らの居る場所へ向かいました。しかし、荒川の河川敷芝生付近が水浸し状態。

こりゃあかん!。さむいし、橋ですから川の上で余計に寒いし!
でバス待ちの間はウロウロ・・じっとしていたら凍えてしまいそうでした。
来た〜〜荒川橋の一番バス6時24分➜7時頃着でF公園に入れたという事だったのです。(笑)。
寒かったですよ〜〜(笑)。終点御勅使から公園入口までの150m。途中の自販機にてコーンスープを買って飲みながら向かいました。‥・体を温める筈でしたが・・寒さが勝っていましたね・・・。

本日は以上です。


 







2022/12/12 4:00:00|その他
22.12 一人探鳥会−2の2
22.12 一人探鳥会−2の2

カワセミ殿になかなかお会いできていなかったので、探しているとヒドリガモの群れに出会いました。
餌を貰い慣れて居るのでしょうか?数羽が向かってきます。
一番近付いてきた彼氏をカシカシっと大写しで30枚。その中からの1枚を掲載いたします。



この時はお日様が差し込んでくれましたので割と綺麗に写せました。

さ〜てとカワセミ殿を探します。

実は・・・出会えたのですが・・ジットスルモニー状態でのフリーズだったのですが・・・・でもあいつは人間だな・・・と判断されてしまい逃避?されてしまいました・・・。

身延線の鉄橋に近い水門でゆうターンした帰り道・バスの時間9時40分にギリギリの状態でしたが・・みっけ(笑)。



逆光で白飛びは勘弁して下さい。
かなり警戒している様子でカシカシっと10枚で逃亡・・。
残念賞ものでしたが・・ここは掲載します。笑って堪えてくださいね。

なんか足が重い・・・。8万歩??。

引っ張って御免なさいね、の3に続きます。・・・・本日は以上です。
 







2022/12/10 14:30:00|その他
22.12 一人探鳥会−2の1
22.12 一人探鳥会−2の1

本日12月10日(土)は早朝から甲府に用事がありましたが、朝6時にはフリーになったので一人探鳥会を行いました。
家内は、私を用事先に下ろした後は帰宅してもらいました。

予定のコース:相川➜荒川橋➜身延線の鉄橋下までの往復。
実際のコース:相川➜荒川橋➜久しぶりなので足がついて行かず、大きな水門までで帰路に就きました。荒川橋のバス停・9時40分発の韮崎行きにギリギリな為です。
目標:ハマシギとカワセミと何か珍しい鳥さんとの対面と撮影。

相川沿いは未だ暗くてカメラ側が対応不可で未撮影に終わりました。
結果:ダイサギ・アオサギ・コサギ・マガモが居ましたが、断念。

暗いので先に移動してハマシギとの対面に期待・・徒歩トホとぼ。
あれ?何故か??足が重く感じました。
目標地点です。
11羽を確認しました。情報通り。但し1羽が離れていて、同一画面には写しきれませんでしたので、ご勘弁くださいね。

10羽が写ったものはタイトル画面にしました。



本日は以上です。の2へ続く。


 







2022/12/03 4:00:00|その他
22.12 一人探鳥会−1
22.12 一人探鳥会−1

コロナを怖がっていても仕方がないので一歩前進。
昨日は6時間の探鳥会(17,000歩)を行いました。
時間と歩数に違和感がありますが、ベンチウォーマーが半分以上のの〜んびりとしたものでした。

成果は常連のとりさんたちだけでしたが、お散歩している方々との久しぶりのご挨拶が中心です。2か月以上休みましたので当然でしょうね(笑)。

さて成果発表。
(本日は、大したことは有りませんが・・・・ジョウビタキです。)
前ピンで没としていた写真もちょっとの工夫で掲載可となりました。


 

以上です。

鳥影が少なく、声もほとんど聞こえず・・の時間をたっぷりと使いました。
 







2022/06/28 4:00:00|野鳥集5版
039・コサメビタキ(小鮫鶲)・夏鳥
039・コサメビタキ(小鮫鶲)・夏鳥・全長13p・ID7-554

特徴:特徴:雌雄同色・頭部から体上面は灰色みのある褐色で、目先は白っぽい。翼と尾羽は濃い灰色で、風切りは白い羽縁がある。アイリングは白く太め。喉、胸、体下面も白い。嘴は黒いが、下嘴の基部は黄色い。尾羽は少し長めに見える。

 今年は遅いお目見えでした。
五時半に撮影開始したのですが留鳥のみでしたが、8時少し前にお久しぶりのコサメビタキ殿と再会を果たせました。
 大サービスタイムを頂き150枚ほど写しました。逆光で厳しかったのですがその中からの1枚を掲載します。

撮影:2022.06.25




撮影:2021.05.08・5時頃        撮影:2020.09.29


撮影:2020.07.02             撮影:2019.09.24


撮影:2018.04.12             撮影:2017.10.12