アマチュア野鳥写真家の自己満足のサイトです。野鳥解説は、ナツメ社の快諾を頂き「野鳥図鑑」の記事を引用しております。一人歩きは訳が有って中断中なので更新が疎かになっています。
 
2023/01/07 4:00:00|その他
23-01 一人探鳥会−1の1
23-01 一人探鳥会−1の1

予定を大幅に遅れてのスタートでした。
家を出たのが午前9時05分。出会いを頂けるかどうかが心配です。
と云うのも日ごろから9時半を回ると鳥さん達は何処かえ行ってしまう・・・と私自身が他の方々に話しているからです。

Ⅿ公園9時15分・・11時・・・全くの坊主です。
F公園11時に入園。
急いだせいでお昼を用意するのを忘れています。おやつにはいつもバッグのポケットに入っている柿ピー小分け袋1個。
1羽も写せていないのにお昼の心配をしている・・・写す気があるのかな??

留鳥は5種ほど写していますが、冬に出会える鳥さんとの出会いを頂けないまま上の駐車場まで歩が進んでしまいました。

引き返す馬道で待望の冬に出会える鳥さんとの出会いました(笑)。やっとです・・・2分ほどの短時間でしたがカシカシカシっと10枚からの1枚を掲載します。



後ろ姿ですがトラツグミをゲットしました(笑)。

うぐいすの地鳴きをジットスルモニーで写せましたが1の2に掲載します。












2022/12/31 23:59:55|その他
明けましておめでとうございます

 







2022/12/30 4:00:00|その他
22.12   一人探鳥会―3の2(文言修正版)
22.12  一人探鳥会―3の2(文言修正版)

朝の8時30分頃番バンの幼鳥を見失ったので移動します。
額版が赤くなるのはいつ頃なのでしょうか?楽しみですね(笑)。

嘴がやや長い誰かさんとチドリが忙しそうに動き回っています。
イソシギとイカルチドリです。久しぶりでしたので10枚づつを10回・計200枚から各1枚づつを掲載します。




途中写せなくって、とうとう身延線の鉄橋まで来ました。

大筒を三脚に取り付けた皆様が陣取っておられますが、被写体がいないのか皆様リラックスしているようです。
川のこちら側でお一人がカメラを茂みに向けておられましたので、ここまでの道のり坊主でしたので、メモリーに何かを記憶させないと??と思い、何がいるのかお尋ねしたところカワセミとの事。
居場所を説明してもらったのに・・あれ〜〜!俺って・・目が節穴か??なかなか見つけられず、3回目の説明でやっとこさっと見つけられました(苦笑)。
カシカシカシっと合わせて50枚から1枚を掲載します。






国道にでて橋を渡って対岸へ向かいました。お一人にお伺いしますと今日は坊主との事。小一時間ほどお話をしてお暇します。

足に疲れを覚えてきたので帰路を選択。水色の水門方向へと向かいました。
対岸に先ほどのカメラ女子が居ましたので大きく手を振って(なれなれしくって御免なさい)お別れです。
帰路は坊主の連発。あそこ・・ここ・・なんてこった〜。

疲れがドットコミアゲマス・・・。近くのベンチに座り込んで息を整えます。用意していたココアを頂きました。適度な甘さで元気復活。

ハマシギ殿に会えなかったので帰路では何とか写したい。その気持ちが通じてくれました??。
3羽と7羽に分かれていました。前回通りの10羽を写せました。



ほぼ隣のエリアで爆睡中のヨシガモさんに出会いました。

カシカシと30枚。師匠に電話で連絡をしてからバス停へ向かいますが・・・近くに見える橋の上を10時のバスが去っていきます。思考回路がショートしそうです。
40分近く間が開きましたので貢川を探鳥会コースに加えゴーゴー!

坊主でガックシ。でもカメラ女子に声をかけて戴き元気復活。

美術館通りへ出た途端・・あれま・・・バスが・・・

踏んだり蹴ったりの時を味わいましたが、書道の展示会場の近くで1時間程休息してから美術館前14時8分に乗車し3時半には帰宅出来ました。

12/30に記事を書いていますが、2万歩はきつかったですね〜。


さて、皆様よいお年をお迎えくださいね・・・。







 







2022/12/27 12:00:00|その他
22.12  一人探鳥会―3の1
22.12  一人探鳥会―3の1

1万歩は懲り懲りだな〜なんて思っていましたが・・・12月に入ってから12/2に17,000歩。12/10が12,000歩。12/18には10,900歩。更に12/24にはとうとう2万歩に到達。随分歩きました。帰りの足元は見るも無残なトボトボ状態でした(苦笑)正直な話でね。家に帰ってからはカメラからPCへの取り込みなんて考えられなくって・・布団にバタンキュ〜〜

まずいと気が付いた時は朝方4時頃。それまで眠ってしまい、早朝なのに師匠宅にメールを打って鳥さんの名前を尋ねたりして・・・頭が廻らないうちに行動出ていました。

ご迷惑おかけしました。_(_^_)_

ヘロヘロになったコースは相川・トヨタ自動車本社付近6時30分出発荒川橋から身延線鉄橋までのコースです。

相川付近の途中は暗くて無理でしたが荒川橋辺りからカメラ側も写せるよ・・的な状態になりました。天気は晴でしたがかなり寒いっす!。

貢川との合流地付近から写しまくってマガモとセグロセキレイ・アオサギ・オオバン・コガモ・カワセミ・バン(幼鳥)と続いていましたが、ふと気が付くと8時半を過ぎて居ました。






本日は以上です。年内のその2へ続く。



 







2022/12/24 4:00:00|その他
22.12 一人探鳥会−2の4
22.12 一人探鳥会−2の4

ほぼ1時間くらい経った9時半過ぎに、近くにキジバトが下りてきて、何やら啄んでいましたので、しばし観察していました。
地面に黒い粒が落ちていて、それを啄んでいる事が判り、咥えた処を写せないかな?との思いになりへったなくせにチャレンジしてみました。

初めは単写で試みましたがやっぱり無理でしたので、連写にて試みましたらまあまあかな・・・と思えるものが1枚ありましたので掲載します。




10時半過ぎにエナガの50話近い集団がふいにやって来たと思ったら、その中にヤマガラ(ギー)やメジロ(チッチ)やコゲラ(ジー)の声が混じっています。
4種を写しましたので掲載します。





鳥影が少ない掲載して大丈夫かな??(笑)。

本日は以上です。