鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」

魚釣りをもっと楽しく、 魚釣りでもっと綺麗な海を!! フィッシングメッセンジャー野澤鯛損は、 釣りの世界のインタープリターです。 HOOKかんきょう『協育』事務所のページと、 併せてご覧下さい!! 釣り人も、そうでない人も、大人も、子供も、 でっかい夢、釣りに来て下さい。
 
2021/01/06 9:06:01|お魚のふ・し・ぎ?
子持ちニシンの腹の中
『数の子』の、お話しをさせてもらったので、
今日は、その続編と致しましょう。

いきなりですが皆さん、
オンボロロ〜 オンボロロ〜♪♫
と、切なく歌い上げる演歌、
『石狩晩歌』って、ご存じですか?

自分くらいの年代の方でも、
ギリ知ってるくらいでしょうが、
北原ミレイさんが歌って大ヒットした曲です。

この曲、かつて大繁栄した石狩湾でのニシン漁が、
いつしかニシンがいなくなって漁が終わり、
繁栄の象徴として建てられた、
豪華な『ニシン御殿』も、
今じゃオンボロになってしまった・・・

と、娘盛りの一時を、番屋でやん衆(漁師)の、
世話に明け暮れるニシン漁に捧げた女性の、
悲哀が歌われています。
大正末期から昭和初期にかけての漁獲は、
本当に凄かった様です。
それくらい、ニシン漁はかつて北の漁場に、
富をもたらす一大魚種だったのです。

ニシンは、おおよそ二月くらいから、
北海道の何カ所の湾に産卵のために接岸し、
一斉に産卵行動をするため、
湾の海面が雄の出す精子で白く濁る―。
と、云われています。

こう書かざるを得ないのは、
自分が見たことがないからな訳ですが、
それでは現在、
ニシンは全く居なくなってしまったのでしょうか?

と、云うと決してそうではなく、
漁として成立するほどは獲れない―。
と、云う事であって、
居なくなってしまった訳ではありません。

だからと云って、資源量が回復した訳でもなく、
希少な魚であることは云うまでもありません。

が、ニシンは今も日本食には欠かせない食材であり、
中でも、やはり数の子の利用は、
日本では欠かせないものとなっています。

なので、魚卵の投稿にも書いた様に、
今はカナダ産、ロシア産などのニシンを、
一度凍らせてから解凍して、数の子に加工されるので、
味は若干落ちると言われています。
特にあの独特の食感は及ばないと・・・

なので、本当に新鮮な数の子を食したければ、
北海道まで行って、
釣りで生のニシンを確保するしかないでしょう。

仕掛けは群れの中に、
サビキの仕掛けを入れてあげれば、
結構釣れる―。
そんな風に、あるサイトで紹介されていました。

さて、子持ちのニシンを確保したなら、
腹を割いて数の子を取り出すわけですが、
写真の様に、結構お腹にびっしり詰まっていますから、
形良く取り出すには、深く包丁を入れない事や、
卵を慎重に扱うことが求められますね。

で、ここからが大事ですが、
産卵前であれば抱卵中であっても、
魚本体の味も美味しいですから、
煮たり、焼いたりで、
是非とも召し上がって下さいね。

そして、ニシンが単に数の子の親―。
って、認識では無く、貴重な魚種として、
有り難く戴いて欲しいと思って居ます。







2021/01/05 9:06:01|レッツスタディー!!
レッツスタディー初めての答え合わせ!!

さてさて、昨年から何度か、
『レッツスタディー』の、カテゴリーで、
釣りや、魚や、漁業や、環境問題・・・etc
などなど、お一人ワークもできちゃう、
環境学習のアクティビティーを提案して来ました。

が、手法としては、そのワークを皆様に投げっぱなしで、
答え合わせの様な事をして来ませんでした。
まあ、それは皆さんに自由に発想して欲しいって事と、
答えを求めるより、
色々と考えるきっかけになる方が嬉しいし、
効果が高いって信じているからで、
別に答えが違っても、それはそれでOK(^_^)v
って、スタイルでやって来ました。

まあ、でも時々、
答え合わせを不意打ち的にやってみるのも、
面白そうだなあ・・・。って、事で、
2021年は、チョイチョイこんな投稿も、
被せていこうって思ってます。

と、云う事で、一昨日の投稿の、
答え合わせを、やってみましょう!!

魚卵の親探しと、魚卵が何でおせちに多く使われるの?
そんな問題でありました。
でも、途中に「正しく―」って、キーワードを、
一回挟んでありました。
たらこは、タラの子・・・。は、不正解ですよ〜!!
って、振っておきましたね(^_-)

それでは、正解だったかどうか、
左の居写真と併せて確認して下さいね。

先ず『数の子』の親は、
一番上の『ニシン』の卵です。
そうそう。卵は、「たまご」じゃなく、
「らん」って、読んで下さいね。

続いて二番目の『いくら』の親は、
『シロザケ』の、卵である『筋子(すじこ)』を、
膜を外してつぶつぶにして、
醤油漬けなどに加工したものが『いくら』です。

因みにですが、いくらはロシア語で、
魚卵の事を指す言葉で、
シロザケの卵のみが、いくらではない―。
と、云う事です。


最後の三枚目の『たらこ』の親は、
『スケソーウダラ』の卵―。と云うのが正解です。

スケソウダラもタラには違いないのですが、
例えばマダラの卵には、割と寄生虫も多くて、
たらこの様な生食は、NGなんです。
なので、敢えてのスケソウダラって訳です。

それから、数の子なんかは、
おおよそ今は、カナダ産かロシア産が多く、
一度冷凍してから塩漬けなどになるので、
塩抜きが欠かせないんですね。

もう一つの問題、
何で、おせちに多く魚卵が使われてるの?
の、お答えはと云うと・・・。

魚卵は、一粒一粒が、命の塊。
故に、『子孫繁栄』の、象徴って訳なんです。
子宝に恵まれますように・・・。
って、事です。

何問正解でしたか?
まあでも、このブログを見て下さっている皆さんならば、
全員正解だったでしょうね(^_^)v




 







2021/01/04 9:06:01|お魚紹介
こんな年取魚もいいですよね!?(ナンヨウカイワリ)
さて皆さん、再びの新型コロナの感染の急拡大で、
初釣りを断念された方も、
きっと多いのではないでしょうか?

ところで、
初釣りって云うのは、年の初めの運試し―。
みたいなところが多分にある訳ですが、
初釣りの対象魚って、敢えて縁起の良さそうな魚を、
選ぶ傾向って、きっと強いですよね。

こういう縁起物としての魚の事を、
『年取り魚(としとりうお)」って、云うんです。
年寄り魚ではないので、お気を付けくださいませ(^_-)

メジャーどころで云えば、
まあ、言わずと知れた「マダイ」―。
めでたいに掛かるので、分かり易いですよね(^_^)v

お次は、これもお馴染み「ブリ」―。
出世魚なだけに、やっぱり人気が高い魚ですよね。

他にも、「キス」とか(^_^;)
福を呼ぶ「フグ」とかも、そうですかね!?

では、本日ご紹介させてもらうこの魚は、
『ナンヨウカイワリ』って、云います。
3年ほど前に、伊豆大島の堤防で釣れた個体です。

名前が何か縁起の良い言葉に掛かってる―。
とか、何も思い浮かばないのでありますが、
結構、綺麗でし、そこそこ型も大きいですよね。
元々、その名前の通り、
南方系の魚で、ロウニンアジ(ガーラ)などと、
同系の魚で、しかも高級魚の「シマアジ」と、
良く似ていますでしょ!?

因みに「○○カイワリ』って、
貝を割って食べてる・・・。
みたいな印象だと思うんですが、

実は、貝はあんまりって云うか、
殆ど食べないんだそうで、
やっぱり他の魚を食べる場合が殆どの様ですよ(笑)

でも、結構、
コレが釣れたら嬉しいと思うんですよね(^_^)v
年取り魚のニューカマーに推薦します!!

 







2021/01/03 9:06:01|レッツスタディー!!
魚卵三兄弟!!

元日の午後、
実家にお年賀に行った際、
数の子を食べました。

ポリポリ、コリコリ・・・。
食感がたまりませんが、ふと箸が止まって、
そう言えば、数の子のお母さんがどんな魚なのか、
今の人って、どれくらい知ってるんだろう・・・。
そう思いました。

いや、数の子に限らず、
魚卵の親の正体って、
どれくらいの人が認識して食べているんだろう・・・。

そう思って、
この投稿を書くことにしました。
正月早々からなんですが、
今回のレッツスタディーは、

『この魚卵の親はだーれ!?』に、
しようと思います。

左の写真の上から順番に、
魚卵三兄弟を貼り付けました。

上から、
『数の子』・『たらこ』・『いくら』ですが、
果たして、この魚卵三兄弟の親って、
何でしょう!?

正確に当ててみて下さい。
更には、この「食材」になるまでに、
この魚卵は、どんな風に加工されたのでしょう。
そして、どうして魚卵って『ハレの食卓』に、
添えられる事が多いのか、
おせち料理に良く使われるのはどうしてでしょうか!?
そんな事も、ちょっと考えてみて下さい。

『だってたらこは、タラの子でしょ!?』
って、単純な答えじゃダメですよ〜(^_-)
 







2021/01/02 9:06:01|お気に入りの場所
一富士・二鷹・三は釣り(^_^;)
おはようございます。
お正月寒波の到来で、
大雪の地域の方もいらっしゃるでしょうか?

さて、昨夜に見た夢が、今年の初夢な訳ですが、
いい夢は見られたでしょうか!?
とにかく、このコロナの嵐を乗り越えないと、
『夢』どころでは、ないかもしれません。

それでも、初夢にこの年の平和を祈る―。
そんな気持ちを忘れないで欲しいのです。

日本では、縁起の良い初夢と云ったら、
『一富士・二鷹・三茄子』と、決まっていますが、
せめて、釣り人とすれば、
『一富士・二鷹・・・』そして、『三は釣り―』
だったら、良いですね。

って、ワタクシ、昨夜の夢は・・・。
なーんも覚えてませ〜ん(>_<)

夢を見ていた事は、確かに見ていたのでありますが、
内容はと云うと、
・・・とーんと思い出せません。

釣りで大漁だった夢―。
大物を釣り上げた夢―。
みんなが楽しそうに釣りをしてる夢―。
そして、釣りデートの夢・・・etc

嬉しい釣りのシュチュエーションは幾つもあれど、
やはり、魚釣りができる世の中は、
平和で穏やかな日常―。
が、あってこそのものです。

とにかく、この年の初夢が、
世界の人々が、共通で感じる事ができる、
コロナの闇が明けた朝―。
だと、思います。

今日は、自分が大好きな場所、
富士山を、ドーンと拝む事ができる場所―。
おそらく、富士山が好きな方なら、
この写真を見ただけで、何処で撮ったか分かる筈。

キラキラと雪を戴く富士山に、
紅葉が映える、
あの場所の、富士の姿を届けます。

一は、やっぱり富士の山〜♪♫
ですよね〜(^_^)v